*1、葬祭・葬式
◆親戚の葬式-1

妻の兄さんの妻・妻の姉さん
|
|
高血圧・動脈硬化 ・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールや中性脂肪、乳酸などがこびりつき、血管を硬化させ、血液の流れが悪くなった状態。流れが悪くなると、心臓は、体のすみずみにまで血液を送りだすために、高い血圧をかけるようになります。
これが高血圧で、放っておくと、いずれ、脳溢血や脳血栓、心筋梗塞といった命にかかわる病気を引き起こすこともあるのです。こうした症状には、梅の中に含まれるクエン酸が、老廃物を体外に排泄し、血管の中に溜まるのをセーブして、血液の流れをよくしてくれる働きがあります。梅干しは、高血圧や動脈硬化予防のための食卓の必需品。
塩分が気になるときは、ぬるま湯につけて、よく塩抜きをしてから召し上がってください。ちなみに梅干しを24時間ぬるま湯につけておいた場合、65%の塩分をカットすることができます。急ぐときは竹串や楊子で穴を開けて、弱火で30分ほど煮る方法がおすすめです。
病みは即(すなわ)ち其(そ)の憂(うれ)いを致(いた)す・・・孝経
*親の病気にあたっては、できるかぎりの注意をはらい、憂慮すべきである
でもね、あなたはやがて死ぬんだよ・・・・
用 心 [ようじん]
「明日、死ぬかもしれない」としたら?
「ちょっと困った時、いざという時の禅語100選」・・・仏楽舎著・西村惠信監修
心を用いると書いて 「用心」と読みますが、その"意味"をご存知でしょうか。広辞苑を引いてみると、@心を用いること。注意。A困ったことにならないように予め注意すること。万一に備えること。警戒。 −と記されています。一休禅師の数ある逸話の中に、「用心」 に関わる次のような話があります。ある日、何か心得になる言葉を書いてほしいと頼まれた一休禅師は、すぐさま筆をとり、紙に書いたのが「御用心」という三文字。
これを見た男は、その簡素さに驚き、もう一言つけ加えてほしいと頼みます。すると一休は筆をとり、再び「御用心」と書きました。男は少し苛立ちながら、何か別の言葉を書いてほしいとせがみます。そこで、一休がさらに書き足したのは、またまた「御用心」。三つの「御用心」を見ながら呆れ顔になった男がその意味を訊くと、一休はこういったそうです。「人間は、いつ何時に死ぬのかわからない。
だからこそ、御用心というわけだ」わたしたちは、何かが起こってからはじめて用心しますが、ほんとうの用心とは日常でいつも心を用いること。「明日がある」と思うと無駄の増える一方ですが、「今日でおしまい」と思うと無駄なことはしていられなくなるものです。
香典、
「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
|

中央が妻
|
|
誰にも、自分らしい「人生の終い方」がある
・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
どんな命にも限りがあり、必ず死が訪れる
人は生まれ落ちた瞬間から死に向かって歩んでいる
そして死は、人生の集大成であり、人生の完結である
あなたは、「死」に対してどんなイメージを持っているだろうか。「寂しい」「悲しい」「穏やか」「終わり」など、さまざまなイメージがあるが、年齢によっても感じ方は大きく異なる。たとえば、十代から二十代では、大きな病気やケガでもしない限り死はまだまだ遠い存在だ。三十代でも似たようなものだろう。しかし、四十〜五十代になると、親世代が他界する時期にあたるので、死が少しずっ身近なものになってくる。そして、六十代に入ると、体のあちこちにガタも来るし、同世代の死も目の当たりにする。そのため、「自分が死ぬときはどんなだろう」とか、「私はこんなふうに死にたい」などとイメージするのもこの年代の特徴である。
「死について考える」というと、何となくネガティブな印象を受けるが、決してそんなことはない。生と死は同じ道の上にあり、人は誰でも、この世に生まれ落ちた瞬間から、死に向かって歩んでいるのである。日本人は、とかく死を忌み嫌う傾向があるが、私は「死」についてもっとよく考え、大いに語り合うべきだと考えている。なぜなら、死は生の集大成であり、人生の完成だからである。私は仕事柄、数え切れないほど多くの人たちの最期を見送ってきたが、旅立ちの瞬間にはいつも深い感慨を覚える。特に、見送る人と見送られる人が互いに感謝の気持ちを伝え合い、生から死へ静かに移っていく瞬間は、何よりも清らかで厳粛だ。私自身、「最期は、こんなふうに感謝の気持ちに包まれて旅立ちたい」と考えているし、こうした深い感慨を覚える旅立ちこそ、「自分らしい人生の終い方」にふさわしいと思うのだ。
|

妻の姉の孫達と仲良く写真を撮る
|
|
「いままではひ他人のことだと思うたに
俺が死ぬとはこいつはたまらん」・・・***
死も生成発展
56 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
私は、人生とは"生成発展"、つまり"日々新た"の姿であると考えています。人間が生まれ死んでいくという一つの事象は、人間の生成発展の姿なのです。生も発展なら死も発展です。人間は、今まで、ただ本能的に死をおそれ、忌みきらい、これに耐えがたい恐怖心を抱いてきました。人情としては無理もないことと思います。しかし、われわれは生成発展の原理にめざめ、死はおそるべきことでも、悲しむべきことでも、つらいことでもなく、むしろ生成発展の一過程にすぎないこと、万事が生長する一つの姿であることを知って、死にも厳粛な喜びを見出したいと思います。
|
 |
|
葬式のマナ1−−
−なぜ二連のパールネックレスがタブーなの? 「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
お葬式もすっかり様変わりしました。従来の形の葬式が行なわれる一方、音楽葬や故人の生前をDVDで流すお葬式もあるそうです。また、生きているうちに、お世話になった方にお別れをする「生前葬」というものも行なわれています。これだけお葬式が多種多様になると、マナーも迷うところです。仏式、神式、キリスト教式と宗派にかかわらず、故人や故人のご家族に対して失礼のないふるまいを考えれば、派手な化粧や香りのきつい香水などは控えたいものです。
お通夜は急な知らせを聞いて駆けつける場合もあります。喪服でなくても地味な服ならよろしいと思います。お葬式のときは喪服か、喪服がない場合は黒い服でもいいでしょう。胸元が大きく開いた服や、ノースリーブなど肌が露出するものは避けてください。靴は黒、ストッキングは黒か肌色です。アクセサリーは結婚指輪以外はつけないのが原則ですが、パールはイヤリングや一連のネックレスなら、つけてもいいとされています。お葬式で二連のネックレスをしている方をたまに見かけます。
ご本人に悪気はないと思いますが、二連は不幸を重ねるという意味があるので、注意が必要と思います。大切な家族を亡くして深い悲しみに沈んでいる遺族が、これ以上不幸につながることを避けたいと思うのは、自然ではないでしょうか。昔の人は相手の気持ちを察して、不幸や不吉を連想させるようなものを遠ざけたのです。相手様の心を思う時、自ずから礼の形が生じて来ます。 |

|
|
人は「死んだらおしまい」ではありません! ・・・名取芳彦[盤若心経、こだわらない生き方]
■「どうしてお葬式をするの?」
まだ私が仏道を歩きだす前のことです。そのころ私は、仏道という道を歩かずに、仏教を勉強していただけでした。あるとき、十歳ぐらいの男の子に聞かれました。「どうしてお通夜とお葬式をするの?」私はありったけの知識の中から、子どもにわかるように説明したつもりでした。− 日本では、人が死んじゃった世界(黄泉の国) は、この世と逆になっていると思われているんだ。いろいろなことがひっくり返しになっている。だから着物は普通左側が上になるけど、亡くなった人に着物を着せるときには、右側を上にする。そうすると向こうの世界ではちゃんと着ていることになる。夜と昼もこちらと逆。つまり、夜みんなで亡くなった人を送ると、あちらでは昼間送ることになる。だからお通夜をやるのだ − と。
■「思い出」と「おかげ」を振り返り、見送る
お葬式は、こちらの世界に住んでいる人が中心になって、亡くなった人を送るのだ。昔は、送るときにはいろいろものを飾って行列してお墓まで行った。それが今の霊柩車という不思議な車の形になっているんだよ。行列したり、お墓に埋めたりするのに夜じゃ暗いでしょ。だからお葬式は、明るいときにやるんだよ ー。それを聞いた子どもは、ぜんぜん納得していない様子でした。そりゃそうでしょう。言葉の語尾だけは子ども向けですが、内容は学問的に研究されて導き出された研究成果だったのですから。とにかく、当時はそんな内容を伝えることが精一杯の私でした。
しかし、お通夜やお葬式は、どんな宗教であっても、送る人々の根源的な思いのほうが先のはずです。親しい人を亡くした悲しく、せつなく、寂しい思いが葬送の儀式へと形作られてきたはずなのです。明日はお墓に埋められてしまう人の最後の夜を、たった一人で過ごさせるのは、かわいそうだ。だから、みんなで最後の夜を過ごしてあげよう − この温かい人の思いがお通夜になった。そして、亡くなった人を、私たちのそばにそのままずっと置いておくわけにはいきません。この世とは違ったあの世(浄土・黄泉の国・天国など) へ送らないといけない。それがお葬式になった。
開くところによると、病院で亡くなった方をそのまま病院や葬儀場の霊安室のロッカーに入れて、朝になったら火葬場へ直行することが多くなったとか。理由は、お金がかかるためなのだそうですが、そこには、お通夜の心情も、お葬式の思いも欠けているように思われるのです。単なる「死体処理」という冷酷ささえ感じられるのは私だけではないでしょう。明日は焼かれてしまう亡き人のそばで、最後の夜を過ごし、過去の多くの思い出を、おかげをふり返る時間。そして翌日に、尽きぬ名残りの中で「たくさんの思い出をありがとう」と見送る時間。そんな時間と空間をしっかり取ったほうがいい。「人は死んだら終わりだよ」とサバサバいう人の多くは、自分で勝手に終わりにしてしまっているような気がするのです。
|
|