サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[441]


*2、親戚、葬祭・葬式


◆親戚の葬式-2






  香典(不祝儀) −
 新しいお札がいけない理由とは?

                                                                    「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  今は葬儀のときにお金を包むのが一般的ですが、香典はもともとは香奠(こうでん)と書き、霊前にお香を供えるという意味でした。お香は香りで戯れを清めるためのもので、仏教では仏様の食べ物を「香」ということから、香典になったとも言われています。農村ではお香やお金ではなく、お米や野菜などの食べ物でした。今のように全国的に金銭を供えるようになったのは大正から昭和にかけてのようです。 香典袋は蓮華の花の模様が書いてあるものは仏式、十字架が書いてあるものはキリスト教式のときに用います。

  水引は白や黒、銀色のものならどれを使ってもよろしいでしょう。結び方は一度結んだらほどけない「結びきり」のものを。二度と繰り返してほしくないという意味があります。表書きは宗派によって異なり、仏式は「御香典」「御香料」、神式は「御神前」「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式は「御花料」です。わからない場合は「御霊前」とすればいいでしょう。仏式では四十九日以降は故人が仏様になっているので「御仏前」となります。

  薄墨で字を書くとよろしいと思います。また、香典袋に入れるお金は新札だとあらかじめ準備していたと思われるため、古いお札がいいとされています。あまり古いお札でも失礼ですので、新札を軽く折り目をつけてから香典袋に入れましょう。袋の裏側の重ね方は祝儀袋とは反対になります。返しが下に向くことで悲しみを流し切る意味からまず下を上に折ってから、上を下に折ります。











  孝行のしたい時分に親はなし・・・・・・柳多留・二十二編



去る者は日々に疎し・・・諺

            *死んだ人は、月日がたつに従って、だんだんと忘れられていく



時に安んじて順に処(お)る(養生主)・・・27荘子
                                             ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
                すべてが順番である、死ぬべき時がきたら、死ぬ
  死ぬべき時がきたならば、その順序にしたがって死ぬ。生きることも、死ぬことも、一つの流れであって、そこに、悲しみや苦しみの感情を入れてはいけない。荘子たちは、人が死ぬと、「天地自然に帰った」といって、喜んだともいわれている。むかしから、今日まで、もしも、人が死んだ時に、天地自然の元の生命に帰命したことを、喜びあう習慣をもちつづけていたなら、どんなに幸福であったことか。

  荘子がいうように、生死は、自然現象の一つであることは、たしかなことである。そのことが、よく、頭でわかってはいても、死というものは、われわれが普通意識する以上に、人間の本能のドン底から、恐ろしいことなのである。死ぬ時に、名誉や地位や財産が、思うままに手に入っていたら、どうであろう。必ず、一日でも長く生きたいともがくであろう。逆に、絶望の苦痛にもがいている毎日を送っていたら、どうであろう。死を唯一の心の癒しとして、順序に従って大往生するであろう。








  死ぬことは普通のことなのだ

人生は、寿命があるからこそ素晴らしい
限られた時間をいかに過ごすかが大事

                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]34

     *どんな人も永遠の寿命はない
       だからこそ、今を楽しみ、今を生きることに集中しよう






  死は突然やってくる
なのに、なぜおくせく生きるのであろうか
・・・「なぜ生きる」より


人間は無益な受難である・・・サルトル[存在と無]




先が短いんだ、お金なんか持っていたって!
「失うものがない」と本当に言える人はいない

                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
  「オレには何も失うものがない。だから何も怖くないんだよ」こういうセリフ、−度吐いてみたいものだが、おめでたい日本人のこと、今夜も酒が入るとあちこちでこのセリフが聞かれることだろう。失うものがないなど、真っ赤なウソ。妻がいて、子どもがいて、失うものがないとは、ウソもいいところだ。かりに妻子がいなくても、家があるだろう、仕事があるだろう、お金も財産もあるだろう。

  もし両方ともなく、ホームレスでも、命があるはずだ。だいいち、酒を飲むということは欲があるということだから、酒が飲みたいなら、酒を失っては困るということ。だから、多くの場合、このセリフ、実体をともなっていない。酒を飲んだ勢いでいっているだけのことだ。失うものが何もないという人などいない。もし、ほんとうにすべてを失ったと思ったら、みずから命を絶つだろう。




 




  泣きながらまなこを配る形見分け・・・柳多留
      *悲しみの中にも欲がでるという人間の姿を描いた句
形見分け初めて嫁の欲が知れ

泣きながらうかとはくれぬ形見分け




「われらはここ 死の領域(さかい)に近し」
道を異(こと)にする人々は このことわりを
知るに由(よし)なし このことわりを知る人々にこそ
かくしていさかいは止(や)まん
・・・(六番)
                                                                 ・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
  私たちは、この地上において、やがて死を迎えねばならない。このことにほんとうに気づかない人も多い。しかし、この事実を自覚する人たちの間では、もはや争いや諍(いさか)いはなくなっていくだろう。

  「ここ死の領域に近し」とは、人間が死と隣合わせに生きているということです。人は誰か身近な人か、自らのさし迫った死に直面しない限り、あまり死を想うことは少ない。ほとんどの人は、おれは生きている、おれはここにいる、と言いきかせながら「死への実感」を抱かずに、気がついたら死の淵に呑み込まれていく。それがごくあたりまえの人生でしょう。「道を異にする人々」とはそうした死をつねに自覚的に持ち、「死」 から生の尊さを思う人と、「生を愛するがゆえに」死を忘れ恐れる人々との違いを指しているのです。




 




  人間は、生を見ることが深ければ深いほど、
苦悩を見ることが深くなる
・・・ニーチェ[ツァラトゥストラ]






  「何も悲しむことはない。命あるものは必ず死にいたるのだ。
この世に無常ならざるものはない。私の死後は、ただ真理にしたがい、
つねに真理を師として生きる努力をしてもらいたい。
私がこれまでに説いたことは、すべて私の遺言にほかならぬ。
私の生死にかかわりなく、真理は厳然として存在するのだ。
それはこの世の邪悪を打ち砕き、
踏みつぶす輪の役を果たし続けることであろう」

                                                                                                      ・・・志村武[釈迦の遺言]