*4、葬祭・葬式
◆我が母の死去
「わが母を 焼かねばならぬ 火を持てり
天(あま)つ空には 見るものもなし」・・・斎藤茂吉

私の母の葬儀にて
・・・・・・・・・・姪・甥・息子・母上(妻)・甥・・・・・・・・・・
|
|
「今」を夢中で生きていれば怖くはない
・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
夢の中で生きている人にとって、老いや死は
関係のないことだ、いつまでも死なないような気がするものだ
|
|
「我が母を 焼かねばならぬ 火を持てり
天(あま)つ空には 見るものもなし」・・・291斎藤茂吉
四十九日−1
なぜ、この区切り目に故人の魂が落ち着くの?
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
亡くなった人の魂は、七日ごとに七つの関門で審査を受け、七回目にあたる四十九日に行き先が決まるといわれています。この四十九日の間を「中陰(ちゅういん)」といいます。中陰とは、亡くなってから来世で次の生を受けるまでの間のことを指し、四十九日目は「満中陰」となります。人は、亡くなった後も生前の行いを裁かれる試練の日々が待ち受けているのです。
この審判のときに遺族が供養をすると、よい行ないをしたとされ、故人が極楽にたどりつけると考えられていました。亡くなった人のために善行を積むことを「追善」といい、昔は初七日にはじまり、七日ごとに法要や墓参りをしていました。初七日は、故人の魂が三途の川に到着する日だといわれています。亡くなった人が苦しまないように、極楽浄土へと生まれ変われるようにと祈り続けた昔の人の切なる思いには、胸を打たれます。四十九日の間を「忌中」ともいい、昔は家の玄関に忌中と記した紙を貼っておいたものです。
四十九日は「忌明け」となり、水や塩で清めたり、精進落としも忌明けに行なわれていました。ところで、お通夜や葬儀のときは白木の位牌が供えられていますが、これは仮のもので四十九日にお寺におさめます。四十九日には黒塗りの本位牌を用憲して、法要のときにお坊さんに魂を入れてもらいます。
|
|
人は事故や病気で死ぬのではなく、寿命で死ぬのです
・・・矢作直樹[長生きにこだわらない] |
|
喪(も)に臨(のぞ)みては笑わず・・・礼記
喪中においては、むやみに笑ってはいけない
心に悲しみをもっているのだから |

|
|
親戚の葬式には、できるだけ子どもを連れて行く
・・・多湖輝[しつけの知恵]
子どもは、死について確かな観念を持っていないことが多いようです。「私、死んだらお墓の中に住むの」と言った女の子がいましたが、死を人生の延長のように考えている子どもは意外に多いようです。だから、親の死についても意識が及びません。いつまでも甘えていられると考えるのです。芥川賞作家の山本道子さんは、「死ぬ」ということを、常日頃から口にするといいます。たとえば外国旅行の前には、「飛行機が落ちて、私が死んだら、あなたたちは助け合って生きていきなさい」と、二人の子どもにはっきりと言い続けます。
これは、親子がやがて、親の死という形で別れねばならないことを、はっきり教えるためなのです。山本さんの母親は、彼女が二十六歳のときに亡くなられたのだそうですが、その瞬間まで親の死など考えもせずに甘えて生きてきたといいます。だから母の死の悲しみはとても大きく、わが子にだけはそんな思いはさせたくない、と語っています。子どもを死の事実に早く直面させることは、甘えを断ち切るための有効な方法の一つです。そのためには、親類縁者の葬式に、子どもを進んで連れて行くのもいいでしょう。
つい先日まで、自分を可愛がってくれたおじさんやおばさんが、永遠の眠りについて棺の中に眠っている様子を、はっきりと子どもに見せるのです。子どもは、死を抽象としてではなく、目の前の具体として見ることで、やがて親も死に、自分は一人で生きていかねばならないだろうということに気づくはずです。苦難を乗り越える心理的な準備は、できるだけ早目にさせておくにこしたことはありません。ユダヤ人は、「死んだら、どこへ行くの?」と子どもに聞かれたら、「死んだら、それで終わりよ」ときっぱり教えるといいます。ユダヤ教では来世を信じないことにもよりますが、逆に、生命は一回限りのものだと、子どもに自覚させ、今生きていることの重大さを、暗に子どもに知らせてもいるのです。
ですから、子どもを葬儀に参列させることは、その人が生きた軌跡に目を向けさせ、生の尊さを伝える手段でもあります。やはり芥川賞作家で現東京都知事の石原慎太郎氏は、幼少のころ、父親に連れられて行った葬儀のことをよく記憶しているといいます。父親が勤務する会社の汽船が座礁したとき、仲間を助けようとして溺死した二等航海士の葬儀です。石原氏は、白蝋化した死体を見せられ、父親はその男の行為について話してくれました。後年、父親が急死されたとき、石原氏は、航海士の死に顔を思い出し、「父と自分の関係がけっしてこれで終わりではなく、何かまったく違った形で、この先もずっと続いてあるのだということを、強く自覚した」と語っています。
死者との対面は、子どもが、おぼろげながらも「人間とは何か」ということを考える出発点にもなるわけです。そこから、生きていくときの忍耐力や責任感も芽ばえてくることになります。過保護で甘やかされて育った子どもが、ちょっとした事態で自殺しょうと考えたりする現代では、死の意味をあらゆる機会に教えることが、ぜひとも必要なのです。
|

|
|
生きることとは、死ぬことである
あるがままの自分を受け入れ
「全ては学びである」と知る
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]38
*あなたは一人で生きているのではない、自分だけが悪いとか
相手だけが悪いと思っていては、正しい生き方を見つけることはできない |
|
子生れて三年、然(しか)る後(のち)に
父母の懐(ふところ)を免(まぬが)る
夫(そ)れ三年の喪(も)は、天下の通喪(つうそう)なり・・・論語
子どもは生まれてから三年、あやされて過ごす
それだけ親を煩わせたのだから、
そのお返しをするためにも、両親が亡くなったら
三年間喪に服すのは当然の礼儀である
・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
現在では、せめて気持ちだけでも
3年は喪に服するのが望ましいですね・・・服神院
|
|
「あんな親不孝者はいないね」
・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
このくだりは、弟子の宰我(さいが)から「親が亡くなったあと、喪に服するのは一年でも長いように思う。三年は長すぎるのではないか」と質問されたときの孔子の答えだ。宰我は「三年も喪に服していると、身につけた礼法は乱れる。音楽も調子っぱずれになる。
穀物だって一年で収穫するし、火をつける木も一年で一巡するのだから、一年で十分ではないか」などと、あれこれ理屈を述べ立てる。孔子はいったん、「お前が平気なら、そうすればいい」と折れるが、彼が退出した後に右のことをいい、「あんな親不孝者はいないね」とつぶやいたのである。いっぱしの大人はあたかも一人で大きくなったような顔をするものだ。
しかし孔子がいうように、誰しも生後三年間は両親の愛情を独占していた。その間、親はほぼ自由のない暮らしで、親にかなりの心労や気苦労をかけたのだ。それを思えば、「一年でも長い」などとは口が裂けてもいえないはずだ。現代は服喪期間が短縮化されているが、せめて気持ちだけでも三年は喪に服すのが望ましいと願っている。 |
|
お骨は要らぬが遺産金は欲しい
親が死して欲が深まる奴がいる・・・服神院
死が悲しいのは、
生命と別れることでなくて、
生命に意義を与えるものと
別れることである・・・レイモン・ラディゲ
|
|