サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[445]


*5、葬祭・葬式


◆我が母は墓へ




母の埋葬にて





  定年後・老年には、
義理欠く、冠婚葬祭から引退する

                                                                                                                       ・・・曽野綾子[老いの才覚]

冠婚葬祭は「うち流」を通せばいい・・・曽野綾子[老いの才覚]










  通夜−2
  「夜伽」と「半通夜」の違いは?

                                                                                            「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  通夜は仏式、神式だけではなく、キリスト教式も日本の慣習にならって行います。もともとは「夜伽(よとぎ)」と呼ばれ、遺体のそばに遺族が集まって徹夜で見守ったり、添い寝をしていました。その間は線香やろうそくの火を絶やさないようにしなければなりませんでした。今のように夕方から始まり、十時ごろには終わる通夜を「半通夜」といいます。半通夜になっても、家族は遺体に夜通し付き添って最後のお別れをしていただきたいと思います。

  とくにお子さんがいる家庭では、人が亡くなるというのはどういうことなのか、身をもって知るいい経験となるでしょう。人の死の意味や、なぜ丁寧に弔うのかを親から子へと伝えていっていただきたいと思います。通夜のときにふるまわれる料理を「通夜ふるまい」といいます。葬儀では食事も重要な意味があります。通夜ふるまいは故人と一緒にとる最後の食事でもあるので、声をかけられたら短時間でも同席させてもらいましょう。

  昔は肉や魚を用いない精進料理を用意していましたが、今はおすしや茶菓子ですますケースが多いようです。通夜ふるまいの席ではお酒も用意されています。おめでたい席でもないのに不思議に思うかもしれませんが、お酒はお清めの意味があるので、口をつけましょう。神道では死は戯れだと考えられているので、喪家(そうか)では料理を作らず、隣近所の人たちが料理を持ち寄っていました。昔はこういう場を適して地域のつながりを持っていたのです。





 






 
人生は、生きた年数で判断されるべきものではない
死から逃げない、目をそらさない

                                                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]63

     *今日と同じ明日が来るかとうかは、分からないのだから
       平均寿命まで生きることだけを目標にしないことだ










  備えあっても憂いあり
一文無しになったら
野垂れ死にを覚悟する
・・・曽野綾子[老いの才覚]





五十、七十、百まで生きても、アッという間の一生涯だよ
何が何やらわからぬまんまに
会うて別れて生まれて死に行く
・・・夢野久作





◆故郷の墓









  死は怖いものではない
ただ知らないから怖いだけだ

                                                                                                      ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]22
      *肉体死したらおわりではない、この世にはあり得ないことなどない
        まずは自分の中から「そんなことはあり得ない」
        という考え方を追いだそう






親戚のお墓





  死と死後とは
人知の測り知るべかざるところであるが
ただ死に対する最良の準備が
最も生きることにあるは疑いがない

                                                                                                                     ・・・阿部次郎[三太郎の日記]









  世の中は起きて稼いで寝て食って
後は死ぬを待つばかりなり
・・・一休宗純




人間は、生きている間に無数の別れを経験しなくてはならない
相手を見送るか、自分が見送られるかのどちらかで、
最後にはすべての人と死に別れる、人だけではありません、
大切にしていたモノをなくしたり、行事や風習などのコトがなくなったり、
大好きだった風景が失われたり、
どうしようもない別ればかりです
・・・有栖川有栖










  「人間一度しか死ぬことはできない」
                                                                                                                  ・・・ウィリアム・シェイクスピア




別れの辛さに馴れることは決してありません
幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです
それでも、私たちは死ぬまで人を
愛さずにはいられません、それが人間なのです
・・・瀬戸内寂聴