サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[447]


*7、葬祭・葬式


◆妻・母の死去







  南無釈迦じゃ 娑婆じゃ地獄じゃ
苦じゃ楽じゃ どうじゃこうじゃと いうが愚かじゃ
・・・一休宗純



自分の寿命を受け入れ、人生に感謝する
                                                                                                           ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



人間の死に方は生き方で決まる
                                                                                                                ・・・「家族という病2」、下重暁子



たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、
死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れません
・・・瀬戸内寂聴





人間生きて、存在欲があるかぎり、ためようとする
                                                                        ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
                                          「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」










死そのものよりも、
死についての想像のほうが、
はるかに我々を恐怖せしむる

                                                                                                     ・・・亀井勝一郎[愛の無情について]



世の中の生死の道に連れはなし
ただ寂しくも独死独来
・・・一休宗純



いやなことを言う人は、相手にしない
                                                            ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
             相手を気分よくさせるために、
             自分が不愉快な思いをする必要はない

  相手を不愉快な気分にさせるために、わざといやなことを言う人がいる。こういう人が実在するということはあまり信じたくないが、残念ながら、私たちは現実にこういう人に出会ってしまうことがある。けれども、こういう人は非難すべき人ではなく、本当は同情してあげなければならない人なのだ。こういう人は、攻撃しやすい人を見つけると、その人をけなして気分を悪くさせてやろぅと考える不幸な習性を持っている。その意図は、相手をだしにして優越感を感じることで自分の自尊心の不足を補うことである。

  こういう人の言うことにいちいち腹を立てたり気分を害したりすると、相手の思うツボである。あなたが自分に余裕が持てるまで、こういう人はできるかぎり避けるのが正解だ。うまく言い返してやろうなどと考えると逆効果である。何も言わずにはは笑むとか、適当にあいづちを打って受け流し、自分のことに集中しよう。相手の自尊心を高めるために、自分の自尊心を犠牲にしなければならない理由はないのだから。










  喪にある者の側(かたわら)に
食(く)らうときは、未(いま)だ嘗(かつ)て飽(あ)かず

                                                                                                                   ・・・礼記
     *喪に服している人のかたわらで食事をするときには、
        決して腹一杯に食べることはしない、これが孔子の生活態度である





人事を尽くして天命を待つ
                                                                                                          ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]42

        *世の中には急変することは沢山ある
          だからこそ、事前の準備がとても大切、自分ができることを
          やり尽くしたら、あとは運を天に任せる





どこで逝(い)こうと自分は自分なのだという気持ちを忘れない
                                                                                                       ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]46

        *去り逝くかたちに違いない





朝目が覚めたら「生きていること」に感謝です
苦難が襲ってきたら、「試練に耐えるよいチャンス」感謝です
人から悪口を言われても、「勉強になります」と感謝です

                                                   ・・・荒木ひとみ[素敵な日々を手にする「幸福な偶然」にたくさん出会う方法]






  いかに死ぬかは、いかに生きるかとイコールである
自分の死にどき、死に場所を考えてみよ
死に方には個性があらわれる
人はしょせん生きたようにしか死ねない

                                                                          ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
          死ぬまで目いっぱい生きてやろう





一生は夢幻(ゆめまぼろし)、息をする間に消えてしまう
生きているうちに心の平安を

                                                                                                              ・・・山崎龍明[親鸞救いの言葉]
  この世のことは夢幻であってまことではない。いのちはもろくて、長く保つことはできない。わずかひと呼吸のあいだに終えていくのがこの命である。ならば「いつ死んでもおかしくない身だからこそ、生きているうちに心の平安を得よう」





終わり方のきれいな人生はいい人生だ
人間、死ぬまでは精いっぱい生きたい
生きた、働いた、遊んだ、愉しんだ
そんな後悔の残らない人生を生きよう

                                                                                     ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
            人間はその終わり方で評価が定まる
       獣は食らい、人は食べる。そして教養ある人は食事をするという、
      食は欲だから、そこに人間の品位があらわれやすい、食べ方もそうだが、
      食べ終わった後の様子からも、その人が獣か人か教養人かが判断できる














  人間てえものは何処までも往っても一人ぽっちなんだ
一人で生れて来て一人で死んで往くんだ
なあ、おい、これがほんとうのこととしたら
人間くらい寂しいものはねぇじぢあねぇか
一人ぽっち・・・たった一人で死んで行く・・・
こんな怖(おそろ)しい、ほんとのことが
又と世の中にあるだろうか
・・・292吉井勇[小しんと焉馬]





生まれては、死ぬるなり
釈迦も達磨も、猫も杓子も
・・・一休宗純





仏壇−
   故人と毎日対面できる場所?

                                                                                           「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  仏壇は家族が毎日故人と対面できる場所です。仏壇に向かって手を合わせていると、不思議と心は落ち着いてきます。最近は法要以外では仏壇を開けない家庭もあるとも聞いています。昔は、毎朝起きたらまず、仏壇の掃除をし、花や水、ご飯などのお供え物をしてお参りをしていました。お菓子や果物などをいただいたら、まずは仏壇にお供えしてからみんなでいただいたものです。

  義母が元気だったときは、朝昼晩の三食ともお仏壇に違うものをお供えしていました。私たちは三食違うものを食べるのですから、仏様に対しても同じことをするのは当然です。忙しい現代の人はとてもそこまでできないでしょうから、せめて毎朝新しく炊いたご飯をお供えして、朝と夜にはご挨拶をしましょう。仏壇はお寺の本堂をかたどっているといわれています。お寺では本堂の御本尊さまは「須弥山(しゅみせん)」と呼ばれる一段高いところに安置されています。

  須弥山とは仏様が住んでいる山のことで、仏壇の中にある台は、「須弥壇(しゅみだん)」と呼ばれます。須弥壇より」は仏様の世界、下は地上世界を現しているので、須弥壇の上にはお釈迦様、阿弥陀様などのご本尊の仏像や仏画などが祀られています。位牌は故人が仏様に守られ、導いてもらえるように須弥壇より下段に納めましょう。










  「人間も死んだらゴミだ」・・・佐藤愛子[人間の煩悩]





死んで生きる・・・松涛弘道[仏教名言365日・365]

       誰しも死ぬのはいやなねのである、しかし、早いか遅いかの
       差はあれ、死は確実にやってきて避けるべくもない
       死ななければならないと分かったときには
       我々はいったいとうしたらよいのか?





生如著杉 死如脱袴
生は杉を著けるが如く 死は袴を脱するが如し
「死ぬこと」とは、とても自然なこと

                                                「ちょっと困った時、いざという時の禅語100選」・・・仏楽舎著・西村惠信監修

  「生まれることは、下着を着るようなもの。死ぬことは、ズボンを脱ぐようなもの」人生の始めと終わりを、実に具体的に示すこの禅語は、宋時代の禅僧・圜悟禅師の語録『圜悟語録・えんごごろく』 に出てくるものです。わたしたちにとって 「自分がなぜ生まれたのか」、また 「死んだらどこへ行くのか」ということは、いくら考えても納得できる答えが得られない、最大の難問です。

  釈迦は、そうした生死のことを問われると、沈黙して何もいわなかったといいます。自分の生死については、誰がいくら考えても「わからない」というのが、ほんとうのところです。どんなに考えても答えが出ないことを考え続けるのは、時間の浪費です。それよりも、
生死の間に立って生きる"現在"こそ大切にすべきと、釈迦は無言で教えたのです。そういう視点から見れば、生まれることは服を着けるようなもので、死ぬことはズボンを脱ぐようなものに過ぎません。

  つまり、この禅語は、釈迦の根本的な生死の教えを、圜悟禅師が実にわかりやすく、シンプルに説いたものなのです。わたしたちは、よく過去を振り返って後悔し、また未来を想像して余計な心配をします。でも、
ほんとうに大切なのは"現在"をどう生きるか。それを考えて実践することです。











  位牌 −
 ご先祖と新しい位牌の置き場所は?

                                                                                            「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
  位牌は戒名や俗名、亡くなられた年月日、享年などを書いた木製の牌です。もとも とは仏教の儀式に用いたのではなく、儒教で官位や姓名を記した木簡(もっかん)がもとになったといわれています。位牌の「位」は「座」と同じ意味で、魂がそこに座す、つまり宿るということをあらわします。お通夜と葬儀のときに使う白木の位牌は、故人の魂の行き先がまだ定まらずにさまよっているので、仮のものとなります。

  最上部に真如、新婦元、新婦寂などの文字が書かれているのは、「もとの真実の世界に戻る」「新たに浄土に赴いた者」などの意味があります。四十九日には魂の行き先が決まり、仏様に弟子入りできたので黒塗りや唐木の本位牌に換えます。位牌はご本尊が隠れないように、左右か一段低い位置に安置します。向かって右側が上座なので、ご先祖さまは右に祀るようにしましょう。







m





  戒名−−−出家して仏道に入った人だけに与えられたもの
                                                                                          「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
  戒名は、もともとは出家して仏道の修行に入った者に与えられていたので、一般の人はいただけるものではありませんでした。やがて、人が亡くなると仏様の弟子になるとされ、故人に与えられるようになります。宗派によっては法名、法号といいます。

  身分に関係なく、仏の世界は平等であるため、どんな身分の人でも基本になる戒名は二文字であらわされます。位牌に記される戒名が長いのは、社会的に大きな貢献をした人、寺を建立するなど仏教への信仰心が厚い人に贈られる「院号」、号や字(実名以外の名前) にあたる「道号」、年齢や性別、信仰心の篤さなどによってつけられる「位号」が上下につくからです。

  「居士」「大姉」「信士」などは位号になります。戒名の長さによってお布施の額が変わるのではなどと言われていますが、大切なのは故人を思う気持ちです。無理のない範囲内で戒名をお願いし、ご遺族が心を込めて毎日仏壇に向かって手をあわせれば、故人も喜ばれるのではないでしょうか。