■1、「死」
人間、生れて、生かされて、活きて、病や事故や災害や天災に、そして死ぬ運命なのかな(o´_`o)

2011-06-20 |
|
「あの世」には身一つで
・・・有馬頼底[禅、持たない生き方]
誰でも感じているのが、死ぬことに対する恐れでしょう。生きている人間は、死を経験することができません。それが恐れの源でしょうな。死んだら自分はどうなるのか、どこへいってどんな境遇にさらされるのか……。わかっていることは何一つない。だから、不安で怖いんです。しかし、死んだら何もないんですね。お棺に入って火葬場で燃やされて、灰になってしまえば、それでおしまい。死後どうなることもないし、どこにいくこともない。何もないとわかれば、怖がることもなくなるのではないかな。ないことがわかるには、一度、死にきってみることです。
徹底的に自分を殺す。我も欲も、自分自身も、とにかく、何もかもを捨ててしまう。すると、すべてが幻だということがわかってきます。現在の社会的な地位も、持っている財産も、たしかなもののように思えるかもしれませんが、一瞬でも時が移れば、みんな過去のものになってしまいます。諸行無常。すべてはつねに移ろっている。幻でしかないのですね。その幻を「ある」と思い込むから、こだわりや執着が生まれるのです。仏教にはこんな言葉があります。「諸緑の因縁を放下する」いっさい合切(がっさい)を捨ててしまえ、ということです。
地位が「ある」と思うから、それを失いたくない、という心が生まれる。財産が「ある」と思うから、それを守ろうとする執着が生じるんです。幻だということがわかれば、捨てるのに躊躇(ちゅうちょ・ためらう)しますか? なんの躊躇もいりませんな。いまここで生きている自分、ふつうに寝起きし、食事をし、仕事をしている自分は、本来の姿だという気がしているんだろうと思うが、仏教の世界からすると、かりの姿、幻の姿でしかないんです。
*怖いものなど何もない
本来の姿は生と死、生まれるということと、死ぬということの二つしかない。それだけが本来の姿であり、事実なんです。そのあいだ、わたしたちは移ろうときのなかに身を置いているだけです。たとえ、いま大金を稼ごうと、一瞬後にはその 「いま」は過ぎ去ってしまいます。地位も名誉も同じことなんです。みなあるように見えて何もない。結局のところ、空であり、無であるということです。死ぬという事実を迎えるときには、財産だろうが地位だろうが、何一つ持ってはいけないでしょう。人間等しく、裸で死んでいくしかないんです。そのことを納得するのが、死にきることだ、といっていいかもしれん。死にきったら、怖いものなど何もない。
死後の世界に目を向ければ、人生はより豊かになる
・・・大谷暢順[人間は死んでもまた生き続ける] |

シェークスピア「死」日経より |
|
金持ちでも、貧乏人でも、最後は死ぬ
・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
私たちは心のどこかで、人生とはいつまでも続くものと思い込んでいます。「死」という事実があるのは知っていますが、それは遠い未来のこと。まさか他人よりも先に自分にやってくることはないと、勝手に考えています。人生に対するこうした油断について、葉隠は「夢のなかでいう寝言のようなものだ」と切り捨てています。「貴人も貴賤な者も・老いも若きも、悟っていても死ぬ、迷っていても死ぬ、結局は死ぬのである」(間書2-55)お金を持っていても、いくら偉くなっても、「人はいずれ死ぬ」という事実を変えることはできません。
天命などと言いますが、自分が死を迎えるのが明日なのか、それとも十年後なのかさえ誰も知ることもできません。葉隠が「いまこの一瞬を大切にして生きよ」と説くのは、いつ終わるやもしれぬはかない命を輝かせ、誇り高く人生を最高に生きるための知恵なのです。まだまだ時間はあると考えて、今日できることまで明日に回していないでしょうか。文句を言ったり、人をうらやむことに時間を費やして、毎日を無駄にしていないでしょうか。明日が必ず来ると油断したり、過去にとらわれて「いま」を見失っていると、ただただ時間は過ぎていくばかりです。
人生に与えられた時間は、限られています。
文句を言う時間は、問題解決の時間に変えましょう。
人をうらやむ時間は、自らを鍛える時間に変えましょう。
憎しみの時間は、感謝の時間に変えましょう。
そして、幸せは「いまこの瞬間」に味わいましょう。
残されたすべての瞬間を、前に向かう一歩に変えていく。すると時間の密度が変わってきます。私たちは「死」という問題について、つい目を背けてしまいがちです。しかし、あえて向きあうことで、見つかる幸せもあるのです。 |

2012-05-12-1 |
|
嫌ってはいけないもの
・・・有馬頼底[禅、持たない生き方]
人生でもっとも大事なことといったら、何を思うでしょうか。生まれてから死ぬまでの人生、その長さも、中身も人それぞれだろうが、大事なのは 「生」と 「死」 の二つだ。仏教には 「生死事大」という言葉がありますが、この二つだけが本物です。前にもお話ししましたが、あとは夢か幻ですな。道元禅師の『正法眼蔵』をわかりやすくまとめた『修証義』に、こんな一節があります。
「生を明らめ死を明らむるは仏家の一大事の因縁なり。生死のなかに仏あれば生死なし。ただ生死即ち涅槃(ねはん・迷いを超越した悟りの境地)と心得て、生死として厭(いと)うべきもなく、涅槃(迷いを超越した悟りの境地)として欣(ねご)うべきもなし。このとき初めて生死を離るる分あり。唯一大事の因縁と究尽すべし」生と死の問題を明らかにすることは、仏教にとってもっとも大事なことである。生死がともに仏性であることがわかれば、生死に迷うことも、こだわることもない。
生も死もすなわち涅槃(ねはん・迷いを超越した悟りの境地)だと知ることが大切で、それを忌み嫌ったり、求めたりするものではない。そうすれば、生死という分別、はからいから解放されるのだ。生死の真実を明らかにして、涅槃(迷いを超越した悟りの境地)を悟ることこそ、もっとも大事なことである。そんな意味の言葉ですが、生と死がどんなものなのか、その本質を知ることが人生そのものなのだ、というふうにも聞こえます。
|

シェークスピア「死」日経より |
|
死の瞬間とは
・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
人は死ぬときに、自分の人生を一瞬のうちに走馬灯のように振り返ることができる、という話を何度か耳にしたことがあると思う。そして死ぬ瞬間には痛みや苦しみから解放されて、安らかにあの世へ旅立つことができるといわれている。究極の無の瞬間ともいえる一瞬は、とても神秘的なものに思えてしかたがない。不思議なものには人一倍興味をそそられる私だが、こればっかりは「ちょっと試してみようか」というわけにはいかないのが悩ましいところだ。その究極の無の瞬間をつぶさに研究した人がいる。
拙書『茂太さんの死への準備』にも書いたが、一九六九年に著した『死の瞬間』で有名なエリザベス・キューブラー・ロス博士である。私はいろいろなところで彼女のことを取り上げている。ロス博士は、もともと死後の世界など信じていなかったそうだが、多くの末期がん患者の死を目の前で見るにつけ、精神科医として「死とは何か」について徹底的に追究してみようと考えたという。彼女が、一度死んで蘇った人々にインタビューしてデータをまとめたところ、次のような共通項目が浮かび上がってきた。
1、死の直後、自分自身が自分の肉体から離れていく感覚があり、肉体を離れた自分には死んだ瞬間のようすが見え、肉体を上から見下ろしている。
2、気持ちは穏やかで、幸せな気分になり、自分を蘇生させようとしている人たちに「大丈夫だ」と伝えたいほどである。
3、死後、しばらくするとどこからともなく光を感じ、光に向かって進む。暗いトンネルのようなところを通って、橋のようなものを渡り、川のようなものを越えた気がする。
4、この間、自分の一生が走馬灯のように映し出されるのを見る。
5、天国や地獄のようなものはない。裁くのはあくまでも自分である。このロス博士のレポートを読んだアメリカの医学者たちはいっせいに反発した。「死者の世界など冗談ではない」「科学者にあるまじき態度だ」というのである。
ところが後世になると、死後の世界を見てきた人たちの話と称する文献の中に「光」の記述が多く見られるのである。それをどうとらえればいいのだろうか。一方、臨死体験をした人がそうした光景を目にするのは、「死後の世界」の話を事前に聞いていたために、生死の境をさまよっているときに、自分の脳でそうした状況をつくり出して「見た」 のだという説を唱える人もいる。私も本当のところはよくわからない。死んでみればわかることだから、いま知らなくてもいいのかもしれない。楽しみは先に取っておいたほうがいい。古代エジプト人は空飛ぶ船に乗って光の世界に行けると信じていたというが、乗り物好きの私はむしろそっちのほうの説に引かれる。死んでもそんなに素晴らしい飛行機に乗れるのなら、死ぬのもそう悪くはないなと思ってみたりもする。
|
 |
|
臭腐(しゅいふ)また化(か)して神奇(しんき)たり(知北遊)・・・47荘子
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
なにもかも生まれ変わっていく 腐った土から、また新しい命が生去れる
動物や鳥や昆虫などが死に、花や葉が落ちて、くさった悪臭を放つ腐土(ふど)となる。その臭腐(しゅうふ)の土が、神秘的な素晴らしい生成力をもって、また、新しい生命をつくり、芽を出し、つぼみをつくり、花を咲かせ、薬を茂らせるのである。人間は、花が咲き葉が茂る力と、それらが落ちて腐土になる力が、別の力だと思ってしまう。そのように二つと考えてしまうから、花が咲くと喜び、花が散ると、いやがるのである。
実は、花が咲き、葉が茂る。いつしかそれが散り、腐って土となる。これは、大自然の一つの気の働きなのである。大自然の気が集まれば、花となり、その気が散ずれば腐土となり、また、いつしか、その腐土に芽を出す気が生ずる。人間の生も、天地の気が集まっているからで、天地の気が散ずれば死となる。が、その死から、また、新しい生がうまれる。このように、生と死が連続した一気の働きとみれば、生死のために、心を悩ますことはない。人間も生きて死んで、また生きて死んで、永遠に自然とともに生き続けるのである。 |
|
死んだら好きなだけ眠れる・・・***
墓へ入ればたっぷり眠られる・・・ベンジャミン・フランクリン |
|