■2、「死」
・・・吉本隆明[ひきこもれ・ひとりの時間をもつということ]より 死ぬ時にはすでに 「死」は本人のものでなくなっている *どの時点をもって「人の死」とするのか 死というものについて考える時、ぼくがいつも思うのは「死は、その間近に行くまでは自分のものだけれど、死ぬちょっと手前で自分から離れてしまうものだ」ということです。あまり苦しまないで死にたいから、いざとなったら安楽死させてくれとか、無意味な延命はしてほしくないとか、自分の死についていろいろと考え、家族に指示しておいたりする人がいますが、それは死というものについて考え違いをしているのではないかと思います。最期の最期には、人は自分の死を自分で支配することはできないのです。安楽死、と言っていいのかわかりませんが、もう助からない人に対して、それ以上苦しまないようにしてやりたいというので、生命維持装置を外す決断をすることがあります。 「どうせ死ぬとわかっているのに、鼻やら喉に管を通して、あんなに苦しがってまで生きていたくはないだろう」という理由が大きいようです。けれども、傍からいくら苦しそうに見えでも、本人が本当に苦しいのかどうかは、わからないはずです。周囲が 「あんなに苦しんで、かわいそうに」と思うのはまったくの思い込みかもしれないのです。しかし、近親の人が「もういい、楽にしてやろう」と納得し、医師が承認すれば、生命維持装置を取り外すということになります。あるいは、いくら苦しそうでも、近親の人が納得しなければ、それはしないということになります。どの時点をもって「人の死」とするのかは、とても曖昧です。 たとえば、脳死というものがあります。あれは、もう元のようには戻らないといぅのは本当なんだろうと思いますが、しかし死んでいるわけではない。身体は温かいし、内臓は動いているわけです。それを、生前の本人の意思だから内臓を切り取らせてくださいと言われても、近親者は納得できないのが当たり前です。だからぼくは、脳死を人の死であるとすることにも、臓器移植を行うことにも、反対するのです。死というものは、その人の家族や、親しくしていた人たちが納得した時点で成り立つものです。 *死を自分で支配することはできない 一生懸命看病をし、世話をした一番親しい人が納得しなければ、死というものはやって来ないのがいまの実情です。ぼくの近親や知り合いが死んだ時もそうでした。家族が納得しない限り延命を続け、納得したらはじめて生命維持装置を外すのです。最期の最期ばかりは、本人の意思が入ってくる余地がありません。死そのものを自分で支配しようというのは、無理なことなのです。生前に、葬式は不要だとか、簡単にやってくれなどと指示をする人がいます。 文学者にも多いのですが、いざ葬式に行ってみると、何百人も集まって列をなしている。あまりにもそういうのが多すぎて、だんだん馬鹿馬鹿しくなってきます。そんなことは自分で決めでも仕方がないのです。死ぬ時のことと、その後のことは、もう自分の手を離れているわけですから、考えでも仕方がないというのが実際のところだと思います。もうひとつ、ぼくが思うに、死というのは、生まれて、成長して、老いて‥…・というプロセスの最後の段階にあるものではないということです。生まれた時から死ぬ直前までを見渡せる、そういう場所にいるのが死であって、老いの次に死が来るなどということはないのだということを、ぼくが好きだったフーコーという哲学者などは言っています。 サルトルも、違う言い方ですけれども、同じようなことを言っています。たとえばパリからリヨン行きの列車に乗ったとする。その列車に乗ればかならずリヨンに着くと考えるのは間違いで、途中で脱線することもあるかもしれないし、停まって動かなくなり、そこで降りてしまうこともあるかもしれない、と。その通りだとぼくも思います。死というものは、はかりがたいものです。いつ、誰が、どう死ぬかはわからないことですし、安楽死といっても、それが安楽であるかどうかということさえ分からないのです。
・・・柳澤桂子・死の生命科学[われわれはなぜ死ぬのか] ◆人間の死 私たちにとって死は終焉である。しかし、動物たちに食べられたり、土にかえっていった死者のまわりには、その死体を養分として新たな生命が生まれる。草が萌え、樹には花が咲き、野ネズミは駆け回るであろう。土のなかにも目に見えないようなたくさんの微生物が繁殖する。生のかたちが多様であるように、死のかたちもまた多様である。 環境の条件さえ整えば死ぬことのない生物もあれば、子供を産むと同時に死んでしまうものもある。私たちが考えるように、年をとって死ぬというパターンは、かならずしもすべての生物にあてはまるものではない。そのようないろいろな死のなかに共通しているものを見出せるのであろうか。死とはいったい何なのであろうか。老化は死の前提条件ではないのであろうか。老化や死は避けられるものであろうか。 このような生物の死と私たちの死をくらべてみると、大きなちがいのあることに気づく。私たちは病気や事故で若くして死ぬのでなければ、次第に老化して死ぬ。人間の死のみを考えていると、老化と死は切り離せないように思われるが、実際には、老化が死に先立つとはかざらない。サケやミツバチのように若さの盛りに突然寿命がつきる生物もある。一方、老化することなく何千年も生きる生物もある。細菌のような下等な単細胞生物には、老化も死もない。細胞は環境の条件が許すかぎり無限に分裂して増えつづける。細菌よりやや高等なゾウリムシになると、細胞に老化がみられるようになる。 人間の老化も、その根底にあるのは、からだを構成している細胞の老化である。老化のいきつく果ては細胞の死である。たくさんの細胞が死ねば個体は死ぬ。いろいろな生物の死をみると、性と死の問に密接な関係があるように思われる。サケは産卵後すぐに死んでしまい、ミツパテは射精後ただちに死ぬ。卵を産みつくしてしまった女王バチは殺される。植物でも栄養状態が悪くなると、花を咲かせて、種子を残して死んでしまうものがある。栄養状態が悪くなると、有性生殖をおこなうのは、生物界に普遍的な現象である。 このように、死という現象を俯瞰(ふかん)しただけでも、それは私たちが自分たちの死から連想するような、老衰による生の終わりというような単純なものではなさそうに思える。死は、生を支えるための非常にダイナミックな営みではなかろうか。生命の歴史についてはよく語られるが、死の歴史については、これまでほとんど語られてこなかった。けれども、地球上に生命が誕生してこの方、生き残ってきた生物はごく一部であり、山をなす死体のなかの一条の命の流れに過ぎない。 生命の歴史が死の歴史であることを考えると、その流れのなかで死をとらえなおしてみなければならないことに気づく。死は生命の歴史のなかでどのようにしておこってきたのであろうか。老化の起源があるのであろうか。性と死はどのように関連しているのであろうか。私たちの体が、分子でできており、その基本単位が細胞であることを考えると、死の本質を考えることは死を分子レベル、細胞レベルで考えるということになる。細胞の死とはどういうことか。それはどのような分子機構によるものか。 そのようなことを解きあかしながら、死の歴史をたどり、個体の死、人間の死とは何かということを考えていきたい。なぜ死が生物界に存在するのであろうか。いつから存在するようになったのであろうか。死は生物にとってほんとうになくてはならないものであろうか。死は避けることができるものであろうか。「死とは何か」ということを三六億年の時間スケールでとらえて、深く考えてみたいと思う。
・・・由良弥生著 「眠れないほど面白い、空海の生涯」より引用 343P ◆人間の寿命というのは 人間の寿命というのはこの世の初め(劫初・ごうしょ)、はかり知れないほど多いもの(無量)だった。だが時がたつにつれて、生まれ落ちる前に定められた寿命(定命・じょうみょう)は仏教の開祖・釈迦の入滅(にゅうめつ)した八十歳が限度になったという。だから、その半ばという意味で四十歳が中寿(ちゅうじゅう・中位・ちゅうい)となった。 当時、四十歳は老いの初めとされ、その年から十年ごとに長寿の祝い (算賀・さんが)が行なわれた。これは中国伝来の慣習で、奈良時代には導入されていたという。その中寿に、来年は自分がなってしまうということに空海は気づき、善道尼と出会ったころの自分の心と体の高揚感や山林修行に明け暮れていたころを思い出してはあれこれと物思いにふける日々があった。それゆえ、(もう、若くはないのだ……)
2022-12-26・・・碧空より 最愛の人の人生について ・・・須坂市常磐中学、校長講話より(素晴らしい内容でしたので勝手ながら一部を載せてみました) 私の旦那さんの父ですね。今日はその父と母の話をさせてください。 父と母は、父の熱烈な一目ぼれで結婚しました。もともと家が近所で知り合いだったそうですが、家で新聞を読んでいる母の姿を見て、この人と結婚したいと思い、母の父親に申し込みに行ったそうです。昭和の、戦争が終わったばかりのことです。当時としてはまだまだとても珍しいことだったと思います。 そんな熱烈なプロポーズで結婚したにもかかわらず、2人は全く合わない2人でした。趣味もスポーツと旅行と全く合わない。野球・ゴルフと休みの度に出かける父と、編み物や染色が好きで家にいる母、食べるものも、お肉大好きと、肉のにおいも嫌い、カラオケ大好きと、歌は全く歌わない…そんな2人でしたが、お互いを「全くもう、困った人だ」と言い合い、それでも、お互いのやりたいことを認めながら、3人の子どもを育て上げました。 歳を取り、母が認知症を患い、自分のことがいろいろできなくなりました。そんな母に対しても、父は、毎日毎日、おむつを代えたり、お風呂に一緒に入って背中を流したり、食事の世話をしたりしました。しだいに母は、大好きだった父も分からなくなりました。3人の子どもも分からなくなりました。会いに行っても、「どちらさまですか」と尋ねたり、初めての人に会うようなおびえた目で見たりしていました。 最後には、介護施設に入った母を、父は週に2回は会いに行き、何も言わない、反応もしない母の手を握り、1時間も2時間も、話しかけていました。そんな母が、亡くなりました。その時、父は淡々としていました。葬儀が終わって、遺骨を家に連れて帰ったとき:父は「これで、毎日家で話ができる」と言っていました。生前、母は、病気がちな自分が先に逝くと覚悟を決めていました。 そこで、料理ができない父に教え込んだ「のりたま定食」…目玉焼きを焼き、ほうれん草のお浸しとオクラのみじん切り、それに味のりを出して、ご飯とみそ汁…父が好きなメニューで、父ができるもの、これを教え込みました。…父は、これを、まったく変えることなく毎朝食べ続けました。他におかずを持って行っても、他の料理を提案して教えようとしても、頑として変えませんでした。その献立を教えてくれた時の母を思い出し、父の中では一緒に作っていたのかもしれません。 それから、ちょうど3年、先日父が亡くなりました。この3年間、母がいなくなって父は本当にさみしかったのだと思います。父にとって、母は、最愛の人でした。たとえ、返事をしてくれなくても、自分を忘れてしまっても、生きていてくれさえすればよかったのだと思います。そんな母に出会えた父、それだけ思ってもらえた母は幸せだと思います。先日もお話ししました。皆さんも、皆さんのお父さんお母さんや家族にとって、生まれてきてくれたことがうれしい、生きていてくれるだけでいい、最愛の人です。 みなさんの将来を心配するから、いろいろ注意をするし、時には厳しいことも言うかもしれない。けれど、家族にとって、皆さんは大切な大切な最愛の人なのです。自分の周りにいる人も、その家族の人にとって最愛の人です。自分の命、隣にいる人の命、自分の周りにいる人の命、そして、その人の思いを大切にしてください。 ●将来が見えないからよいのだ ◆将来が分からないから だから生きがいがあるのです
|