サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[450]


■3、「死」




・・・桑原晃弥著「佐藤愛子の言葉」より
◆時には死について
  真剣に考えてみよう


  今の人たちはそれ(死について)を
  考えないで葬式や遺言に頭を向ける


  『それでもこの世は悪くなかった』


  佐藤愛子が 「死後の世界」 について信じるようになったのは1975年、肩代わりした借金返済を終えて北海道の浦河町に夏の間だけ暮らすための別荘を建てたことがきっかけでした。まず100万円で500坪の土地を買いますが、そこは元は※和人により非道な日にあったアイヌ人の集落があった場所で、「怨念の場」 でした。

  そこへ家を建てたのです。さまざまな超常現象が起こり、怨霊を鎮めるのに20年かかりましたが、佐藤はその体験を通してアイヌ民族の素晴らしさを知り、「肉体はやがて滅びても魂は残る」 ことを信じるようになりました。

  ですから 「恨みつらみを抱えた魂は、その恨みを抱えて永遠に残る」 ことになるので、「この世に未練なく死ねるのが一番ありがたいこと」 なのです。死後の世界があることを学び、死について真剣に考えた、そんな佐藤から見ると今の人たちは死について考えようとせず、死んだ時の葬式をどうするか。

  遺産や遺言はどうするかといった物質的なことばかり考え、直面する問題から逃げているように感じると言います。好きなように生きてきた佐藤ですが、物質的な価値観が覆っているこの世界でも、精神性だけは残しておきたいというのが願いです。













・・・瀬戸内寂聴著「寂聴97歳の遺言」より
◆死んだらみんなに逢える


  そもそも死ぬことはたいしたことじゃないのかもしれません。人間、生まれたら死ぬのが当たり前だから。私はもともと、死んだら次があるとも思っていません。法話では、「死んだらみんなに逢える」と言うけれど、死んだら何もないんじゃないかなとも思う。あの熱い火で焼かれて骨だけになって、あと何があるというのかしら。火葬場で体のかたちのまま骨がすっと出てくると、私でもドキリとします。ゾツとすると言う人もいる。

  自分が愛して一緒に寝たような人があの姿で出てきたら、悲しみとともに恐怖を感じるのでしょうね。そして、その骨をお箸でつまんで骨壷に入れる。その時に、次があると思えた方が慰めになるでしょう。「私もいつかこうなる。でも、また逢える」と思えた方が、やはり悲しみや恐怖は癒されます。私は残された人たちの心が少しでも軽くなってほしいと思います。

  だからこれからも「死んだらみんなに逢えるわよ」と言いつづけるでしょう。ほんとのことは誰もわからない。嘘ではないから。生きる者はすべて死ぬ。ひとり残らず、全部。それはいっそ壮観じゃないですか。もし、自分は死なないと思っている人がいたら、すぐ病院に行って頭の方を診てもらって下さい。

  でも、いくらそういっても、人間はいざとなったら嫌なのね。自分が死ぬということを認めたくない。元気な時は「ああ、それはそうですね」なんて聞いているけれど、重い病気になって助からないとわかっても、何かで助かるんじゃないかなと思うんです。年齢は関係ない。いくつになっても自分が死ぬと思わないんです。

  私にしても、九十七歳ですからいつ死んでもおかしくないと覚悟しています。でもその一方で、「相変わらず元気で、よく食べるし、よく眠るし、よく笑う。なんだか百まで生きそうね」とも心ひそかに思っているのです。









・・・桑原晃弥著「佐藤愛子の言葉」より
◆「おもしろかった」と言って
  終わってこそ最高の人生です


  「いやァ、おもしろかった…‥」
  そういって人生を終わる・・I
  それが幸福というものだと私は思っています


  人生は美しいことだけ憶えていればいいも


  佐藤愛子が、直木賞を受賞した一方で、借金と格闘していたころ、パナソニック(当時は松下電器産業) の創業者・松下幸之助と対談したことがあります。その時、佐藤のそれまでの人生について松下からこう言われました。「佐藤さん、それは愉快な人生ですなあ。

  実に愉快だ」当時の松下は長者番付の常連であり、「経営の神様」とも言われていただけに、佐藤は 「なに、このじいさん。カネモチなものだから、勝手なことを言う」とムッとしだそうですが、やがては、松下が言ったように「ああ愉快な人生だなぁ」と実感するようになります。

  松下自身、尋常小学校を途中でやめ、幼くして丁稚奉公に出ています。たいした身寄りもなく、お金もなく、学歴もなく、身体も弱いという「ないないづく」の苦労を散々に味わって大成功をおきめただけに、おそらく佐藤の苦労もよくわかったし、苦労しながらも正直にありのままに生きる佐藤の生き方に感銘を受けたのではないでしょうか。

  傍目には苦労の多い波乱の多い人生であっても、本人が「いやぁ、おもしろかっだ」と言えるなら、それは最高に幸福な人生と言うことができるのです。