◆妻の姉さん、一コマの記念写真
|
もし世の中の人の苦しみに一々足を停めていた日には
人は生きてゆかれないだろう
どんな幸福も、他の人間の苦悩を食って生きているのだ
・・・ロマン・ロラン[魅せられたる魂]
*世の中で苦しんでいる人を目にするたびに、
手を差し伸べることはなかなか難しい、が他人の不幸は自分の幸せと
裏合わせになっているのだということを頭においておこう
いつも自分にも不幸せがやってくるかもしれない、それなら、
今の自分の幸せを少し差し出しておいてもいいのではないか
戦争や災害など、不幸なニュースは後をたたないが、
それを「自分とは関係のないことだ」と知らぬふりをするのではなく
自分の世界のこととして受け止めたいものだ
作法とは ー
相手に不愉快な思いをさせないこと
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
作法と不作法の区別は難しいものです。私の母が、知人の米寿のお祝いの席に招かれた時の話です。選んだ着物を「ちょっと派手かしら」と感じたものの、着替える時間もなく、心配しながら出かけたところ、思いもかけず先方に「お祝いの席にきれいな色の着物を着て来てくださって」と大喜びされました。人によっては、不作法だと考える人がいるかもしれません。このように、私自身も迷う場面がたびたびあります。
作法もマナーも、基本になるのは、相手に不愉快な思いをさせないということです。何が相手を不愉快にさせるのかは、人によって異なり、判断が難しいものです。そこで、共通のルールとしてあるのが作法です。現在の作法の基本は、武士階級が整えたものですし、江戸時代には、人口過密状態の江戸で争いを起こさずに仲良く暮らすための知恵として、町衆が「江戸しぐさ」を考え出したといわれます。作法など堅苦しいと感じるかもしれませんが、基本を知らなければ応用もできません。
マナーに関する本はたくさん出ていますが、日本人のマナーは、ますます悪化の途をたどっています。テーブルマナーなど、形式的なことを身につけても、電車の中で化粧をするようでは、意味がありません。昔の人が作法を通して伝えたのは形だけではなく、相手を敬う心、思いやる心です。心がなければ、作法を身につけたとはいえません。教養と修養は異なるものですが、現代では教養はあるものの、修養の段階まで至っていない人が多いように思います。 |
 |
|
専業主婦がよく言うセリフ その3 ・・・石原里沙[くたばれ専業主婦]、専業主婦ポクメツ隊・調査報告
★バカ丸出し系
「私、何もできませんから…⊥
「私は難しいことはわからない」
「世の中いろんな人がいるから」
「主人に相談してみないと」
★その他
「それ、グラムでいくら?」(きちんと **グラムって言って欲しい)
「親の顔が見たいわ」
「実家の母が」
「あなたも私も同じ女なんだから」
「いのちを守る」
「緑と子供を守る」
「なにしてんの、はやくしなさい」
|
|
「もっと尊敬されたい」という思いが
自分も他人も不幸にする
・・・曽野綾子[人間にとって成熟とは何か]
「自分のふ不運の原因は他人」と考える不幸 |
|
もし、友人が陰でしゃっべっていることをお互いに知ったら
たとえ真面目にありのままにしゃっべっているのだとしても
友情はほとんど保(たも)たれないだろう
・・・パスカル[パンセ] |
|
人への親切、世話は慰みとしていたい
義務としてはしたくない
・・・菊池寛[私の日常道徳]
*人に対しての親切は押しつけられてやるものではない
義務ではなく、自分から気持ちがいいのだという意味
みだりに人をあなどらば、人又おのれをあなどるべし
・・・伊曾保物語
*むやみに人を軽く見てばかにしていると
次は人があなたを馬鹿にするようになるから気をつけよ
また ほかの人になんの考えもなく、傷つけると、
必ずお返しがくるものだ、自分の言葉には十分に気をつけたい
|
 |
|
「楽観的な人生観をもつ」習慣
「プラス思考の習慣で道は開ける」・・・阿奈靖夫
いわれてみれば、「そのとおりだ」と気づくのですが、たいていの人がふだん、気づいていないことがあります。それは何だとお思いでしょうか。どんなにお金を積んでも、逆立ちして頑張っても、自分の力ではどうすることもできないこと、それは次の二つです。
第一は、「自分の意思ではなく、この世に生まれてきた」ということです。
第二は、「生まれてきた人間は誰でも必ずいつかは死ぬ」ということです。
いかがでしょうか。この二つは、自分の力ではどうすることもできない厳然とした真実です。私たちはいま、こうして生きているから、自分だけは死なないと思っています。あるいは、ふだん、そんなことを考えたりしないだけのことです。もちろん、楽観的な人生観は大切です。"生かされている生命"を明るく全うするのが人生だと思いますので。それはそうと、ここで次の一節をご紹介します。一休禅師が自分の死の間際に残した言葉です。
「きのうまで他人の事だと思いしに、
こんどは俺らか、こいつは堪(たま)らん」
−−−友人・知人の葬儀に参列する回数が増えてくる中高年になると、この一休禅師の言葉が彷彿としてよみがえります。私たちは毎日、朝起きて、仕事をして、夜になると眠る…‥という生活を繰り返しています。このように刹那、刹那の毎日を送っている私たちは誰でも、人生の「終着駅」に刻々と近づいているのです。あなたは今朝、何時に起きられましたか。起きたときからいまこの瞬間まで、何時間すぎましたか。
そのすぎた時間だけ、私たちは「終着駅」に刻々と近づいていることはたしかです。この否定できない人生の一大事を考えてみたとき、「自分の生き方はこれでいい」という自信があるでしょうか。いつか死ぬ自分がその日まで、つまり、毎日をどのような「心の態度」で生きるか。それが最大のポイントだと思います。来る日も来る日も、起きて、仕事をして、眠る……この繰り返しでもいい。
ただ、どのような心の態度でそれを繰り返すかが、大問題なのです。笑って明るく暮らしても一生。暗い顔をした嘆きの人生も一生。病気になって苦しんでいても一生。どうせいちどの人生なら、明るい人生を送りたいものです。物事を暗く考えてしまうのは本当に悪いクセです。とにかく明るく明るく…‥。苦しいときには"死にもの狂い"で明るく、楽観的に…‥。 |
 |
|
人生とは自分を見つけることではない
人生とは自分を創ることである・・・バーナード・ショー
前進をしない人は、後退をしているのだ・・・ゲーテ
人生は公平ではない、そのことに慣れよう・・・ビル・ゲイツ
君のの運命が形作られるのは、
君が決断する瞬間なのだ・・・アンソニー・ロビンズ
|
|