●[1]、人生を生かす読書
本とは他人の人生を体験して知識を手に入れる方法です
◆勉強したくとも、エンピツ・ノート・ケシゴム・明かりがない
中学では、まともな通学着・靴が無い・運動着がないカバンも無い・ふろしきがカバンなり
私は子供の頃から、学校の勉強よりも本を読むのが好きだった。小学校2年を過ぎたころから父が借金を残して家出して残された母と子供たちの貧しい生活が始まったのである。勉強したくても家内の電球は暗く教科書の字が読めないのである。エンピツもノートもケシゴムも無いのである。唯一の楽しみは学校の図書館の本を読むことであった。学校へ行って昼休みは殆ど図書館で過ごしていた。
|
心が濁っていては、どんなに本を読んでも無益である
「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
書物を読んで聖賢の教えに親しむには、まず気持ちを清浄にしてかからなければならない。さもないと、せっかく先人の立派な行動や言葉にふれても、私利を追求する参考にしたり、欠点をとりつくろう口実にしたりするのが落ちだ。これでは、敵に武器を貸し、盗人に食糧を与えるのと、少しも変わりがない。(前集・五四)
つまらない本をいくら読んでも、得るものは少ない。読むならやはり古典や歴史の本ということになる。定評のあるものを選んで、じっくり取り組みたい。ただし、学んだことをどう活かすか、それが問題なのだという。
好んで書を読めども、甚(はなは)だしくは解(かい)するを求めず
・・・古文真宝
*本を読むことは好きだが、さりとて無理にその解釈を求めようとは考えない
読書とは人生力なり
学びは、自ら考え、状況を正しく判断し、
的確な選択をし社会で活動すべし・・・信濃
全ては本から学んだ・・・リンカーン
学んだら、生きる知恵として使う
・・・名取芳彦監修・宮下真著[生き方が変わる、空海、黄金の言葉]
*実践しなければどんな知識も宝の持ち腐れ
「病気の特効薬がたくさんあっても服用しなければ効果はなく、珍しい着物がたくさんあっても着なければ寒いままです」 −。これは最澄 (天台宗の開祖) からの手紙への返書にあることば。最澄と空海はともに遣唐使で唐へ渡って密教を学び、帰国後も互いに敬意を持って手紙のやりとりをしていました。最澄はたびたび経典の借用を願い出ていましたが、『理趣釈経』という書物を貸してほしいという依頼に対しては、空海はこの返書で断っています。
自分の体を使って修行することもなく、経典から知識や理論だけを得ようとする姿勢を、「貴重な薬も着物も使わなければ何の役にも立ちません。すぼらしい教えを知識として得ても、それに基づいて実践しなければ何にもなりません」と批判しているのです。知っているだけでは知識にはなっても「知恵」 にはなりません。たとえば、素晴らしい健康法を知っていても、実践して日常に生かさなければ健康は得られません。明日をよりいい目にするのは、知識を貯めこむことではなく、生きる知恵として日々実践していくことなのです。
|
 |
|
ただひとつ自信を持って言えるのは
どんな計画を立てても
その時になって変わってしまうということだ
・・・ウイリアム・ニューマン
本は借りるな、買って読め・・・河合栄治郎
教養がなく、人間として未熟な人とつき合うのは難しい
近からず、遠からずの距離を保つ必要があるからだ
・・・(陽貨第十七/459)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
話の通じない人とはつき合わない
ここを文字通りに読むと、女性たちが 「孔子は女性をバカにしてるんじゃないの?」と怒り出すかもしれない。が、それは誤解というもの。孔子は何も女性のすべてが小人といっているのではなく、感情的になりやすい、情緒に流れやすい性質を女性的なるもの"としているだけだ。だから、そこを改善すると、女性は素晴らしい、というふうに読むといい。さて、なぜ小人とのつき合いが難しいかというと、教養が低く、道義心も薄いために、こちらが正しいことをいっても話が通じないからだ。また続くくだりに 「之を近づくれは則ち不孫(ふそん)なり。之を遠ざくれば則ち怨(うら)む」とあるように、親しくつき合ってやさしくするとワガママになってつけ上がる、遠ざけて厳しく接すると不平・不満から怨みを抱かれる、といった難点があるのだ。
「高さ」より「内容」で分類したほうが
探しやすく、見た目も美しい
・・・ブックコーディネーター・内沼晋太郎
本の高さはものによってマチマチ。同じ高さで揃えたほうがいい?「好みもありますが、僕はバラバラでいいと思います。高さよりも大事なのは、内容です。同じ系統の内容で分類して本棚を整理することで、棚の中に自分なりの文脈をつくることが大切だと思います」
|
◆新聞配達をする
小学校の6年の3月頃から「日本経済新聞」の新聞配達を始めた。各家に届ける新聞の回りに一日遅れの新聞をつつんで配達していた。暇を見つけては日経の新聞をざっと目を通し読んでいたが、最初の頃は全く理解できなかった。そのうちにダンダンと少しづつ分かってきた。しかし日経の新聞の配達する部数が少なく、お金が安かったので日経は弟に渡して、配達部数が多い高校生三年生が配っていた「信濃毎日新聞」を卒業するころに引き継ぎ、私が配るようになった。私の新聞配達のエリアは仁ノ倉・ショウケツであった。列車が遅れたりすると配達時間が遅れて学校は遅刻していた。一カ月で16回遅刻したことがあった。先生が遅刻に対して激怒し「新聞配達なんかやめてしまえ!」と怒鳴られたことが数回あった。その度に「生活ができません」と答えていた。それ以上の事は絶対に言わなかった。ただ黙っていただけであった。
|
博(ひろ)く学びて教えず、内にして出(いだ)さず・・・小学
*博く研究はするが、研究したことをただちに人に教えることはしない
もなお深め確かめるために、
心の中に蘊蓄(うんちく・たくわえた深い知識)しておく工夫が必要である
学ぶ者に老いなし・・・松涛弘道[仏教名言365日・113]
青春とは心の若さである、信念と希望にあふれ、勇気にみちて
日々新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである
どんな場合にも使えるものさしはない
ケースバイ・ケースで判断しなければらない。
最終的には、自分の生き残り本能に頼るしかない
・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
奥に押し込まず、背表紙を
手前に揃えるときれいに見える
・・・ブックコーディネーター・内沼晋太郎
本を棚に仕舞うとき、奥まで押し込んでしまいがち。でも見た目のことを考えたら、そうしないほうがいいのだそう。「本は高さだけでなく奥行きもバラバラ。奥に押し込むと、手前がガ夕ガタしてしまいます。背表紙を手前に揃えたほうがきれいに見えますよ」
|
|
本は知的好奇心の源なり
・・・[本の「使い方」・本を生かせる人の習慣]著者・出口治明
お気に入りの本は表紙を見せて
インテリアとして活用
・・・ブックコーディネーター・内沼晋太郎
内沼さんの持論である「本の収納は、見えてこそ意味がある」は、背表紙だけを指しているのではありません。「お気に入りの本は表紙を飾って楽しむのもいいですね。装丁が美しい本は、それ自体がインテリアに。市販のブックスタンドなどを活用してみてください」
|
◆東京へ就職
私の勤め先は母のいとこの会社であった。会社の社長の弟さん(私より3歳年上・彼は日本大学へ通学するため・住むところは社長の家)に連れられて上野へ列車に乗った。住み込みで仕事をしていた。休みは一週間に一日(日曜日)だが午前中はほとんど仕事があった。お得意様から注文があれば休みとなっていても関係なく配達をしなければならない環境での日々であった。彼は毎日、朝は会社の仕事を手伝ってから大学へ通って一年以上過ぎたころ、彼が読み終わった本が大型冷蔵庫の上に置かれるようになった。その本を私はこれはという本を持ち出して読んだ。難しい漢字がなどが多く辞書をひきながら数ページ読むのに数時間もかかっていた。中学の教科書から大学の本へタイムスリップしてしまった。それでも諦めずに根気よく読ませていただいて日々を過ごした。
|
文は道を貫(つらぬ)くの器(うつわ)なり・・・古文真宝
*文章といものは、道徳を貫き並べるための器、手段である
つまり、無形の道徳を表現するのが文であり、道徳をはずれた文は意味をなさない |
彼の専攻は食品・商業・投資経済なので彼が読まれる本は私には適していたと感じた。会社でとっていた新聞は「日本経済新聞」であったのでとっつきやすかった。私の努めていた会社の仕事は「製餡会社(味の無いさらさらした小豆の生粉)」である。社長は毎日日経を読み頻繁に小豆相場の投資を行っていた。小豆は会社の大切な原料である。相場から仕入れて会社で消費するのである。社長は時々小豆相場を聞かれるので日経の相場に目を通して覚えておかなければ、注意される環境であった。ある時には、社長が仲人をした弁護士から「お金を貸してくれ、儲かる株がある、損したら全額返却する。儲けたら3/1支払う」というような条件で貸して儲けてアパート一軒建ててしまった。この時から私は株に興味を抱くようになった。
|
人生は学びだ。忍耐強く繰り返し学ぶなかで
身につけたことを実践しながら、人生に生かす
それにまさる悦びはない
・・・(学而第一/1)[超訳、論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
学びで時に之(これ)を習う、亦説(またよろこ)ばしからずや
*知識・技術を身につける唯一の方法
もしあなたが学ぶことを「おもしろくない」「苦痛なだけだ」と感じているとしたら、それは「学んだことを人生に生かそう」という意識が薄いからだ。いうなれば「学びつ放し」。せっかく得た知識も行き場を失う。そこに 「悦び」 があるはずはない。学びで大切なのは、何度も繰り返し 「習う」 こと。「習」 の字は 「羽」 に 「自」 と書く。これは、まだ羽の色づいていない幼い鳥が、命がけで何万回と飛ぶ訓練をする様を表す。反復練習こそが知識・技能を習得する唯一の方法であることを表している。「習う」 といっても、単に同じことを繰り返し学ぶだけではない。その学びのなかで得たものを、人生のさまざまな場面で何度も何度も忍耐強く実践することが眼目だ。そうして学びが人生に生かされて初めて、「学びの悦び」 を噛みしめることができる。忍耐強く学び実践することをおいてはかに悦びはないのである。
|
なおさら小豆相場に株相場のことを知るために本も読み、日経を毎日読み続けた。そのお蔭で私は18歳の頃に株投資をやりたいと社長に言ったら、「まだ若い、もっと勉強してから始めなさい」とあっさり駄目だと言われてしまった。そう言われて。なお一生懸命に株投資の勉強にのめり込んでいった。そんな頃に社長の弟さん(秀夫)が大学に行く為にやってきた。彼は社長之家に住み込み学校に通いながらアルバイトは東京大学の化科学であった。その科目は学校で授業が免除されていたとか。青森・八戸から一人の青年が親の経営する製餡会社を継ぐ為に丁稚奉公にってきた。一年が過ぎて京都大学を留年して東京まで10円で乗ってきたという彼がアルバイトで会社にやってきた。
|
本は人生の師匠なり・・・信濃
常識の有無は教育の有無とは関係ない
・・・フランスの詩人、作家 ヴィクトル・ユーゴー「断片」より 「明日の自分が変わる[人生の名言]」・・・池田書房
不朽の名作『レ・ミゼラブル』を著したヴィクトル・ユーゴーの名言。高い教育を受けた高学歴者なのに、常識を知らない人は意外といるものです。学校では「勉強ができる=頭がよい。とされますが、社会ではコミュニケーション能力や決断力、一般常識などのほうが重視されます。学歴なんて気にせず、読書などで「考える力」を身につけたり、人づきあいの幅を広げたり、人間力を磨きましょう。
「レ・ミゼラブル」は、パンを1つ盗んだことで19年も獄中生活を強いられたジャン・ヴァルジャンの生涯を描いたヴィクトル・ユーゴーの作品です。ユーゴーはフランス皇帝ナポレオン3也を批判したことから弾圧対象になり、19年間の亡命生活を送っています。
貧乏になる男は
読書を「娯楽のための活動」と考え
金持ちになる男は
読書を「成功のための準備」と考える
・・・スティーブ・シーボルト[訳・弓場隆・金持ちになる男、貧乏になる男] |
このような若者の集まりの中で「ギター」「囲碁」「本の読み方」などもなどを教えていただいた。このような状況は数年続いた。東京に居て、このころが一番活気があったと思っている。故に私の第二の故郷となったのかも。この環境で読む本は資産形成なる「生きた読書」であった。京都大学の彼も去り。私が入社した頃にいた先輩たちは辞めてしまって少しづつ静かな都会ジャングルが騒々しく感じるようになってきた。私はずーと東京に住んで何十年も耐えられのか毎日がストレスに悩まされ続けていた。ついに決断して22歳の時に東京を離れ故郷に帰って来た。
|
あれを読んだか
これを読んだか
さんざん無学に
されてしまった挙句(あげく)
僕はその人に言った
しかし、あなたでも
僕のなんぞ
読んでいない筈だ
・・・山之口貘(ばく)[博学と無学]
|
|
*有名なヴァレリーの詩を読んでいないからと
言って無学呼ばわりされるいわれはない
ヴァレリーだって僕の詩を読んではいまい、
そういうヴァレリーを無学と言うのか
常識を逆転させたところにこの詩の魅力がある |
 |
|
人は「理屈」でうごくのではなく
「利益」で動く、されど「徳」に及ばす
・・・坂本龍馬
読んだ本に囲まれていると精神が安定する
「かっこいい本棚」をつくろう
本棚を見れば、その人がわかります
「読書はアウトプットが99%・できる人は今日の出来事を話すように本の話をする」・・・藤井孝一
「男を見極めるには本棚を見ればいい、女を見極めるには台所のスパイス棚を見ればいい」これは西洋の格言ですが、後半はともかくとして、前半は当たっていると思います。本棚を見れば、その人がわかります。マンガやライトノベルしか並んでいない人は、本を読まない人種だと考えられます。同様に、ビジネス書しか並んでいない人は、視野が狭いと思われます。頭でっかちで、自分の仕事以外のことには興味がない人ではないでしょうか。
それがノウハウ本ばかりなら、ノウハウに頼って自分の頭で考えて仕事をするという意識が低い人なのではないか、短絡的に結果を求める人なのではないか、と推測できます。歴史書が並んでいる人は、俯瞰力や大局観を持っているように見えます。歴史書は数十巻にも及ぶ長編小説も多いので、読破するのは容易ではありません。だからこそ、歴史好きは根気のある人なのだろうと思われます。本棚は普段、人に見せるものではありませんが、人が見たときに自分がどういう人間なのかが丸わかりになると思ったほうがいいでしょう。
かつては弁護士や医師の部屋には本棚がいくつもあり、ずらりと専門書が並んでいました。それを見るだけで尊敬し、「それだけ勉強しているんだな」と感心しました。しかし、今はパソコンで情報を拾い、データを管理すればいいので、部屋はスッキリしています。もちろん勉強はしているのでしょうが、重厚さのようなものは薄れてしまったのかもしれません。
■「なりたい自分」を本棚からつくる
自分自身を高めたいなら、「かっこいい本棚」をつくるのを目標にしてみるのはいかがでしょうか。かっこいい本棚とは、自分のなりたい理想像でもあります。 なりたい自分になるには、どのような本が並んでいると理想的なのかを、まず考えてみます。ダイナミックな視点を養いたいなら歴史書。斬新なアイデアを生みたいなら、科学や物理など自分の専門とはまったくかけ離れた分野の本。雑談力を身につけたいなら、美術関係、各国の文化関係、ことわざや漢字に関する本などが並んでいると、バランスがとれそうです。
また、昔の家の本棚には、百科事典が並んでいるのがステイタスでした。昔はインターネットがなかったので、わからないことがあれば辞書、事典に頼る以外にはありませんでした。使用頻度は低くても、わからないことがあったときに、調べるツールがあるのとないのではまったく違います。調べたいと思ったときに、調べられる環境が整っていることがステイタスだったのです。今では百科事典が並んでいる家は少ないと思いますが、たとえ今すぐに読めないレベルの本や事典であっても、買って並べておくだけで「いつか読もう」という気になれます。
たとえば 『中国古典文学大系』 のように、難解で理解できないようなものでも、いつか理解したい本、将来読んでみたい本として並べておくのもいいと思います。たとえ今は本棚に見合うだけの読書ができていなくても、理想に近づくための努力をするきっかけにもなります。本棚は、自分の成果を確認する場にもなります。今までに読んだ本を並べていけば、自分の人生をなぞる記録としても活用できます。本を読んだ成果を実感することは、容易ではありません。本を読めば、徐々に身になっていきますが、急に博学になれるわけではありませんし、読んですぐにその知識を活かすチャンスに恵まれるとも限りません。
そんなとき、自分が読んだ本が本棚に並べられているのを見ると、「これだけの本を読んだんだ」と成果を日で確認できます。本棚は自分の歴史を表わす場でもあるので、定期的に見直して、本を入れ替えながら大切につくっていってほしいと思います。
"見せる本棚"のつくり方
・・・ブックコーディネーター・内沼晋太郎
「本の収納は、見えてこそ意味がある」というもの。「本棚を整理するこ 内沼晋太郎さんとは、自分の興味や関心を整理することでもあります。極論を言えば、見えていない本は、持っていないのと同じです。二段にして奥に仕舞うことは避け、背表紙か表紙が常に見えるようにしておきましょう」
|
|