サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[457]


*[2]人生を生かす読書


◆信州・須坂へ

  日本大学へ通っていた彼の本と更に大学へ行っていた先輩たち等の本を20冊ぐらい頂いてきた。年が明けて間もなくして富士通須坂に入社した。寝泊まりは社宅であった。仕事をしながら本屋通いして読書は続けていた。仕事現場で、休み時間に本を読んでいる女性が一人いた。このような人は現場では稀であった。仕事に、読書・ダンス・空手・レクレーション・登山・娯楽と若い時代を、それなりに悔いないように過ごして時が過ぎ去っていった。家を建てて結婚し子が誕生して、読書に登山にと過ごした。登山で泊まりで出かけるときは、日数に合わせて本の数を愛車に載せて登山後などの時間に読書に耽った。このスタイルは自分にとって自分なりの意志を通す生活を全うして中年〜高年へと時が過ぎ去っていった。


           
昭和34年4/20発行(16〜17歳頃読む)                             昭和38年9/30第一刷発行(20歳頃読む)
先輩たちが読んで頂いてきた本は2刷のみ残っている、他は古くなったので処分してしまった





  子曰く、学びて時に之(こ)れを習う、亦た説ばしからずや、
朋(とも)遠方より来るあり、亦た楽しからず
人知らずしてチ(いきどお)らず、亦た君子ならずや
・・・論語



論語読みの論語知らず・・・諺



読書とは、読む人の「意志の反映」である
                                                          「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵

  読むということを覚えるということは・社会が教育を通じてその成員に強制する行為である。しかし・読書に没頭するという行為のなかには、これよりももう少し深い意味が隠されている。つまりそれには、なにがしかの危機の自覚から生まれ・それを乗り越えようとする・自分にも充分には意識されていない意欲に結びついた行為である。したがってそれは、決して受け身ではあり得ない。むしろ能動的で積極的な精神の営みであり、生きる重心の反映だとさえいえるのである。江藤淳著『夜の紅茶』牧羊社



学ぶ目的は、自分を高め、立派な人間になること
人に自慢したり、人から褒められたりするためではない
評価されないからといって、怨みに思うのは、
学びの本筋からはずれている

                                  (学而第一/1)[超訳、論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]



漫然と書物を読まない。じっくり向き合う
                                      「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
  書物を読むなら、小躍りしたくなるまで読め。そうすれば、真髄にふれることができる。物事を観察するなら、対象と一体になるまで観よ。そうすれば、本質に迫ることができる。(前集・二一七)

  真髄にふれ本質に迫ることができれば、人生に新しい視界を開くことができるかもしれない。ただし現代では、本はあふれているけれども、小躍りしたくなる本に出合うことはめったにないし、あわただしく過ぎていく時の流れのなかで、とかく心が浮わついて、じっくりと対象に迫る余裕も失われがちだ。これもまた自覚的な努力に待つほかはないのかもしれない。





 
我が家の本箱





  広(ひろ)く大(おお)きなる書(しょ)を読むは、
長き旅路を行(ゆ)くがごとし
・・・本居頼長[玉勝間]

         *面白くない箇所も多いが、読み続けていけば面白い所に出会うしいう点
           どんどん速く読み進めていく人もいれば、かなか進まない人もいるという点
           いずれにせよ、倦(う)まずたゆまず取り組むことの大切さを説いたものである
                   倦まずは、あきないで、まじめに
           長編小説を読む場合にあてはまるかも知れぬが、勉強・学問などの
           場合にはなおのことよくあてはまるのであろう
           長い旅路は、苦しみも多く飽きるときも多いが、所々に楽しみを見出し、
           苦労を忘れることもまた多い、読書・勉強もまた然(しか)りということになる



本を買う人は顔つきがちかう
本を読む人は顔が変わる

                                                          「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵

  本を読んでいる人は、顔に出る。話をすると、もっとわかる。何を買って、何を読んでいるかまでわかると、ほぼ、その人がどんな人かがわかる。必ずしも、難しい本を読む人が偉いとか、よいとかいうことではない。ただ、本を読む人は、いろんな意味で前向きな人だといえる。人生に意欲的な人だということができる。人間としての奥行きがある。城山三郎氏は、伊藤肇氏との対談集(『サラリーマンの一生』角川文庫) の中で、通勤電車の中で本を読んでいる人とスポーツ新聞を読んでいる人とでは顔つきがちがうといっている。

  同じく伊藤氏は、読書の習慣がある人とない人では、年をとってからの老け方がちがってくると述べている。同感だ。国の活力を測るにも、どのくらいの本が売れているのかとか、どんな本がベストセラーなのかを見ればわかるような気がしてならない。明治以来、日本人の読書意欲、読書量はかなりのものであった。内容的にもかなりのレベルだったと思う。福沢諭吉の本が大ベストセラーとなり、森鴎外、夏目漱石などの国民的代表作家が生まれたりした。戦後も日本人の読書好きは変わっていない。

  日本が、これほどまでの国力をつけたのは、そういった国民一人ひとりの力によるところが大きい。日本人の誇るべき特質として礼儀正しさがあるが、これに勤勉さ、そして読書力も加えなくてはならない。こういった美徳が、今日の偉大なる日本をつくってきたのだ。ところが、最近、少しだけ不安になってきたのが、日本人のこういった美徳が失われつつあるのではないかということである。

  礼儀正しさに欠ける人も出てきたし、本を読まない人も増えたと指摘する人もいる。しかし、私は日本人の本質を信じている。だんだん、よくなっていくはずだ。アメリカについての見方は分かれているが、本の売れ行きを見ると、その元気さがうかがえる。






我が家の本箱



  少にして学べば莊にして為す、
莊にして学べば老いて衰えず、
老いて学べば死して朽ちず
・・・佐藤一斎[言志四録]

        *若いときに学べば壮年になって立派な仕事を成すことができる
          壮年の時さらに学べば年老いても衰えることがない
          老年にして学べば死後も名を残すことだろう



読書をし続けると人生に余裕が生まれる
そして自分を大切にして健康に留意して、
もっと知的好奇心を求めて行動するようになる






Impromptu・・・中野重治[詩]より引用

  一、
高い書物を買いこんで
おれは又もや気がふさぐ
そうしておれは思い出す
おれの先祖のだれ一人
おれに書物は呉れなんだと
なるほどお経は伝わったが
あれはお経で本じゃない
けれどもおれはやるだろう
おれがじじいになっちまい
息子が あるいは娘が大きくなった時

 「これはとっつぁんが若い時
 こんなわけ合いで手に入れて
 胸ときめかせて読んだもの
 受けた影響かぞえれは
 まずこれこれといったとこ
 お前にゃ向かぬか知れないが
 まあ持ってって読んだみな」

息子の拒絶おそれつつ
いささか照れていいながら
更にもおれは慾ばって
その上こんなに考える
われの息子も孫を生み
そいつが大きくなった時
じじいになった息子めが
ある日孫めをつかまえて

 「これはとっつぁんが若い時
 じさまがわしをつかまえて
 こんな説教鳴らしつつ
 このとっつぁんに呉れたもの
 そしてやっぱりとっつぁんが
 恥ときめかせて読んだもの
 受けた影響かぞえれは
 まずこれこれといったとこ
 お前にゃ向かぬか知れないが
 まあ持ってって読んでみな」


孫めの拒絶おそれつつ
いささか照れていいながら
例の本をは出すだろう
して見りや本はやすいもの
世間のおやじよおふくろよ
または息子よ娘らよ
高い本なぞつい買って
お前の気分がふさいだら
たとえ子持ちでなくっても
お前をとっつぁん又は
 かあちゃんに仕立て上げ
息子や娘を配置して
そして気分を直すがいい
それがほんとの本好きの
本を大事にする仕方
してまた子孝行孫孝行


二、
そんじょそこらの若い衆が
しゃれたネキタイ咽喉にさげ
鞄に弁当おしこんで
午後の天気を気にしつつ
気をひっ立てて出かけ行く
それをはおれは讃美する
つらい苦しいこの世では
とかく元気がことのもと
元気にさえなることならは
靴もみがけ歯もみがけ
胸のかくしのハンケチも
はなハンケチが別にあれや
青いのなんかもわるなかろ
ばあさまなんぞがごとごとと
いってることはみな違い
そうではないと知っている
詩人のおれが君たちの
月賦の折目の弁護人
どこどこまでも引き受ける








  学校で得た知識より、
本で得た知識のほうがはるかに大きい

                                                          「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵

  私は、人がどこの大学を出たとか、どこの高校を卒業したとかには、ほとんど関心がない。関心があるのは、本を読む人かどうかである。あるいは、どんな本を読んできたかである。本を読まない人でも、好きな人はいっぱいいる。しかし、それに加えて、本を読む人はもっと好きである。それは、本好きはなべて前向きな人であり、向上心がある人、積極的な人だからである。何かしら素敵な人間としての機微(きび)を感じるのである。はっきりいって、学校よりも読書が大切だと思うのだ。

  いまの学校では、ほとんどどうでもよい知識を教えている、と思う。司馬遼太郎も、自分は必要なことはすべて図書館で学んだといっている。立花隆氏もこういう。私が書いたり、話したりしていることのほとんどが、独学の産物である。私の学歴は、仏文科卒、哲学科中退である。学歴を問われて正直に答えると、たいてい妙な顔付きをされる。しかし、私にいわせれば、そこで妙な顔付きをするほうがおかしい。大学教育を受けた人ならたいてい覚えがあるはずだが、授業で得た知識より、自分で本を読んで得た知識のほうがはるかに大きいものだ。

  私の記憶によれば、大学ではよき教師ほど、自分の授業に学生を拘束しようとはせず、むしろ授業を通して独学の仕方を教えようとする。(『ぼくはこんな本を読んできた』文蜜春秋)確かに、明治以来、これまでの日本の経済発展にとって、画一的な学校教育が、大量生産型工業社会の要請を満足させるものだったのかもしれない。しかし、いまはちがう。逆にこのやり方が弊害となっているともいえなくはない。その典型例が官僚たちの自己保身病と金融を中心とする大企業経営陣の失態である。つまり、学校エリート・偏差値エリートの失敗である。私たちは大学で何を学んだろう。

  高校で何を学んだろう。大学でも、高校でも、実社会のことは何も教わらなかった。企業や官僚のことも教わらなかった。歴史では暗記することだけだった。本当の経済も教わらなかった。だから、いまの学校に大きなものを求めることはできない。学校を頼りにしてはいけない。他人にすべてを依存してはいけない。ついでにここでいわせてもらえば、小・中学生のころ、読書感想文なるものをよく書かされたものだが、あれは愚の骨頂の典型例だ。本嫌いを生産するだけである。とりあえず、本はおもしろければよいのであって、
子どもの読書感想は 「おもしろい」か「おもしろくない」 で十分である

  要は本好きになってもらうことが大切なのである。とにかく、自分で本を読み、考え、行動し、実践しなくてはならない。私自身、高校時代から学校の授業には興味を失っていた。大学にもがっかりさせられた。そもそも、いまの日本の大学で、学問をすることなど期待してはいけないのだとわかった。確かに、個々には素晴らしい先生がいる。しかし、その人たちも組織の制約で黙り込まなくてはならない。無能な教授が大きい顔をしている。代議士やどこかのオーナー会社のように、親の七光りだけで、腕力だけで大学教授になっている輩があちこちにいる。逆から見れば、学校に行かなくても、一流といわれている学校や会社に行かなくても、本さえあれば、読書さえあれば、何とかなるのだ。それは時代の要求にもなったのだ。







  書斎を持つことは、
あなたの人生そのものを変えるかもしれない

                                                          「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵

  人はどこでも本が読めると前に述べた。これはまちがいない。基本的に、机がなかろうと書棚がなかろうと、書斎がなかろうとかまいはしない、と思っている。しかし、である。やはり、書斎は、事情が許すなら、持ったほうがよい。特にビジネスでひとかどの人物になろうと思っている人は、ぜひ書斎を持つべきである。なぜか。仕事というもの、ビジネスというものは、問題解決の連続である。毎日毎日、予想もしない問題やトラブルが目の前に現れてくる。これに全力で取り組んでいくのがビジネス人生である。

  これは、ビジネスのみならず、人生全般にもいえることかもしれない。こうした精神の緊張が続く中で、自分が一人になれる空間、自分がほっと自分に戻れる空間がほしいからである。人は人との関係なしには生きてはいけぬものだ。しかし、一人の時間を持つことも必要なのである。また、人の成長にとって、日々の実践活動とともに、読書と思索を続けることも大きな要素である。自分の書斎は、そのために最適な場所である。いわば、自分の城である。

  この自分の城づくりを大切にしていくことが、自分の成長を図っていくのに大きな基礎づくりになるのである。ところで、書斎を持つことが最も難しい人たちが、妻子のいる人たちである。最近はどうしても子どもの勉強部屋が中心となってくるのである。子どもなんか放っておけばよいという人もいる。まず、一家の大黒柱が重要なんだと。もちろん、理屈ではそうなのだが、現実にそれを強引に実行すれば、離婚問題にさえも発展する可能性だってある。ある著名な学者は、そもそも結婚は知的生活にとって弊害である、と言い切る。最近の若い学者は、結婚したとたんに業績が出なくなる人が多いともいう。

  書斎どころか、家事を手伝ったりして、そもそも本を読む時間、勉強をする時間がないというのた。私は、一部屋をどこかに借りることをすすめたい。あまりうるさい奥さんだったら、黙って秘密に借りてしまうのだ。こづかいが少なくて、お金があまりない人は、都会にある勉強室の定期利用という手もある。タバコや昼めしを抜けば、これくらいのことはできよう。できたら、奥さんに毅然たる態度で、書斎の確保、あるいは書斎を借りることを宣言することである。

  ここまで書いていて、男のことばかりを考えているのに気づいた。女性はどうするのだろう。一人暮らしの人は別として、好みや趣味がちがう以上、自分の書斎を持ちたいはずである。やはり棲み分けが必要だろうか。読書家にとって、かなり頭の痛い問題である。敬愛する書家、落合勲先生は、何がなんでも読書をすることが大切として、書斎の確保をすべての生活に優先するという生き方をなさっていらっしゃる。

  私自身、結婚してからしばらくして、住んでいるマンションに別の一室を借りて書斎にした。毎日、深夜に帰っても、十分間でいいからその部屋で書棚の本をながめたり、お茶を飲んだり、瞑想したりしていた。それが私の人生を前向きなものにしてくれた。明日への活力が湧いてくるのがわかった。皆、いつか書斎を持つようにしたいものである。





本をよく読むことで自分を成長させていきなさい
本は著者がとても苦労して身につけたことを、
容易(たやす)く手に入れることができる
・・・ソクラテス(ギリシャの哲学者)