|
一、
高い書物を買いこんで
おれは又もや気がふさぐ
そうしておれは思い出す
おれの先祖のだれ一人
おれに書物は呉れなんだと
なるほどお経は伝わったが
あれはお経で本じゃない
けれどもおれはやるだろう
おれがじじいになっちまい
息子が あるいは娘が大きくなった時
「これはとっつぁんが若い時
こんなわけ合いで手に入れて
胸ときめかせて読んだもの
受けた影響かぞえれは
まずこれこれといったとこ
お前にゃ向かぬか知れないが
まあ持ってって読んだみな」
息子の拒絶おそれつつ
いささか照れていいながら
更にもおれは慾ばって
その上こんなに考える
われの息子も孫を生み
そいつが大きくなった時
じじいになった息子めが
ある日孫めをつかまえて
「これはとっつぁんが若い時
じさまがわしをつかまえて
こんな説教鳴らしつつ
このとっつぁんに呉れたもの
そしてやっぱりとっつぁんが
恥ときめかせて読んだもの
受けた影響かぞえれは
まずこれこれといったとこ
お前にゃ向かぬか知れないが
まあ持ってって読んでみな」
|
孫めの拒絶おそれつつ
いささか照れていいながら
例の本をは出すだろう
して見りや本はやすいもの
世間のおやじよおふくろよ
または息子よ娘らよ
高い本なぞつい買って
お前の気分がふさいだら
たとえ子持ちでなくっても
お前をとっつぁん又は
かあちゃんに仕立て上げ
息子や娘を配置して
そして気分を直すがいい
それがほんとの本好きの
本を大事にする仕方
してまた子孝行孫孝行
二、
そんじょそこらの若い衆が
しゃれたネキタイ咽喉にさげ
鞄に弁当おしこんで
午後の天気を気にしつつ
気をひっ立てて出かけ行く
それをはおれは讃美する
つらい苦しいこの世では
とかく元気がことのもと
元気にさえなることならは
靴もみがけ歯もみがけ
胸のかくしのハンケチも
はなハンケチが別にあれや
青いのなんかもわるなかろ
ばあさまなんぞがごとごとと
いってることはみな違い
そうではないと知っている
詩人のおれが君たちの
月賦の折目の弁護人
どこどこまでも引き受ける |