*[3]人生を生かす読書
|
読書は、「幸せな人生をおくる知恵」の宝庫です
伝記から「生きるヒント」を探してみよう
・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
本には、先人たちからの生きた知恵が凝縮されています。この世にもういない偉大な師にも、本では出会うことができます。家事の合間や電車での通勤時間など、細切れ時間をうまく活用すれば月に二、三冊くらいは読めるものです。どんな本を選べばいいかわからない、という人は、まず、まえがきや目次、あとがきに目を通せば、だいたいの中身がわかります。多くの本を読むことで、さまざまな経験を疑似体験でき、自然と人生の目標が定まってきます。目標があれば、人は前向きに生きていけるものです。
子どものころ、父が、江戸時代の盲目の国学者・塙保己一(はなわほきいち)のエピソードで、いつも私を励ましてくれました。講義中に風でろうそくの灯が消え、弟子たちがあわてたとき、塙保己一が「目明きとは不自由なものよ」と言ったという、あの有名な話です。私は左足が悪く、ひきずるようにしか歩けませんでした。「ないからできない、じゃなくて、努力すれば目が見えなくても尊敬される。おまえは足が弱くても、強くなるよう鍛えておくんだよ」と、私の弱い左足をなでてくれた父のようすをいまでも忘れません。
人間は、根性″をダメにしたら誰も寄ってこないし、助けてもくれない。しっかり努力して根を育て、人を助ける人になれ、という父の祈りでした。そして、「偉大な人から学びなさい」と言われ、何冊もの偉人伝を読みました。偉人と呼ばれた人たちが、何をどう見てどのように考え、どういう生き方をしたのかにふれることは、幼心にも光が差し込んで、勇気をいただきました。そういう親の教えでしたから、「人生の師を選ぶことが大事」という父の教訓がいつも心にあり、おとなになってから、三人もの師とめぐりあうことができたのです。
これは、実にすぼらしい体験でした。国連保健機構の理事で、大豆研究では世界的権威だったW・H・ミラー博士。枠も形もない真理の道と愛を追究し、聖書を通し導いてくださった手島郁郎先生。そして、身寄りのない孤児や老人のために巨額の借金を背負いながら、社会奉仕活動に一生を捧げた常岡一郎先生。この三人の前に座り、「人を動かす情熱の大切さ」「真実の愛がもつ強さ」「自分を空にすると天のエネルギーが回ってくる、天の経済学」の教えを目の当たりにしたことで、心身ともに鍛えられ、病気で死にかけたときや、失業や離婚や借金などのさまざまな問題をも乗り越えられたのです。
どの大学を出たとか、どこの会社に入ったとかを一般的には気にします。しかし、 どんな志をかかげ、どんな師の前に座り、何を学んで自分を成長させたのか ー。それが、ほんとうの人生の経歴です。私たちはもっと、努力してきた先人の足跡から多くのことを学ぶべきです。歴史書や人物伝などの本を読めば、生きるヒントもたくさんあります。どういう人を人生の師に選ぶかで、生きる方向や目標も定まってくるでしょう。
善い読書は心の栄養なり
読書の醍醐味 − 人生において、
最もおもしろくて、ためになるもの
「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
読書の場合も・食べ物と一緒だと考えたらいいと思います。食事においては第一に栄養が大切です。したがって・「自分のプラスになるものを読みたい」という欲求はまことに健全で適切です。ただし、そこで「おいしいから」という欲求も見落としてほならないでしょう。いくら栄養があるといわれても・人間はおいしくないものばかり食べるのは苦痛です。「おいしいもの」を食べたい。読書においても「面白いものを読みたい」という気持ちも大切にしてください。谷沢永一普天間通になる読書術 「実践編」PHP新書
|

居間のテレビ棚の上の本棚
|
|
本を読む人は変わる、本を読む人は成功する
「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
本を読む人はちがう。何がちがうかというと、変化する点でちがう。時間がたてばたつほど成長していく人である。どうして人は本を読むのだろうか。それは自分を変えていきたいからだ。自分をよくしていきたいからである。自分のわかっていないところ、足りないところを補い、よいところを伸ばしていきたいと思うからである。もちろん、本を読むのがおもしろいから、そして楽しいから読むというのも真実である。確かに本は読みたすとおもしろくなる。読めば読むほどおもしろい。しかし、読書は単におもしろいだけではないだろう。テレビや映画や音楽など、ほかにも楽しくておもしろいものはたくさんある。本を特徴づけるのは、「おもしろくて、ためになる」ということだと思う。おもしろくて、ためになるから、人は本を読み続けていくのだ。ためになる部分もないと、読書はそうそういつまでも続くものではない。本を読む人は、成長する。本を読む人は、成功する。だから、目標のある人、夢のある人は読書をする。そして、成功する人のほとんどが読書好きだ。本を読む人は、変わっていく。本を読む人は、日に日に成功に近づいていく
そして、日本もよくなっていく。
本を買う人は、すでに成功を
手に入れたも同然の人である 「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
本を読む人は、成功する。私には、一つの持論がある。それは、本を買う人は、すでに成功を手に入れたも同然の人だということである。なぜか。それは、本を買う人の心の状態を見ればわかる。本を買うということは、問題意識があるということである。その本を選んで手にするということは、何らかの問題意識があって、その行為をさせているのだ。問題意識は熱意から生まれる。前向きな気持ちから生まれる。つまり、本を買う人というのは、熱意と前向きな気持ちがその人の基底にあるといえる。
読む時間があまりなくてもかまわない。いつか時間があるときがきたら、この本を読むぞ、という気持ちが大事なのである。買ったことさえ忘れている本が、あるとき、何かしら気になって目に飛び込んでくることがある。こんなとき、パラパラとめくって"ひと言"に出会う、そして、それが人生を変えてしまう本だったりすることは、よく聞く話だ。八重洲ブックセンターの徳永巌社長は、「本を買わないと感度が鈍る」といわれる。自ら、それこそ押し潰されるくらい本を買われるという。人生は本を買った数で決まるといっても、大方まちがってはいないとさえ思う。学歴は全く関係ない。
私の友人で、東大法学部を卒業しても、全く本を買わない人がいる。本を読まない。学校の暗記テストには適応できても、その後の人生では、社会や時代とともに対応できない、成長できない人になっている。中学しか出ていない友人でも、本好きの彼は仕事がとてもでき、自分のビジョンを語り、会社で多くの人を引っ張っている。私の読書の最初の先生は、父のいとこだ。私が小学校に入学するころ、北海道の高校を一年で退学させられ、九州の私のうちに預けられ、会社勤めを始めた。私は起居をともにした。彼は、会社から帰ってきてからは、休みの日に、本をよく読んでいた。
そして、私もその様で本を読む。彼が読み終わった本を読むのだ。彼は物事を何でもよく知っていた。何を聞いても教えてくれた。いまは北海道で会社の経営者となっている。私はこういう人たちを見て、どこの学校に行ったとか、どこを卒業したなんか関係ない、どんな本を読んだか、もっといえば、どんな本を買い続けているかが重要なんだ、ということを学んだ。本を買えば、成功する人になれるのだ。
|
 |
|
本をどれだけ読んでいるかで、
その人の元気度がわかる 「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
数年前、六本木のふぐ料理屋で、韓国の著名な経済ジャーナリストと食事をしたときの話である。そのとき、紹介者の友人は、そのジャーナリストに「韓国の成長はすごいですね。すぐ日本に追いつきますね」と話を切り出した。ところが韓国人ジャーナリストは、「それはないね。十年たっても無理だよ。だって、韓国のビジネスマンと日本のビジネスマンを比べてみてくださいよ。日本のビジネスマンはたくさん本を読むけれど、韓国のビジネスマンはそんなに本を読まないからね」といった。私は、なるほど、そんな見方もあるのかと思った。
確かに、本がその国でどれだけ読まれているのかを見たり比較したりすると、案外、国の力も元気度もよくわかるような気がする。世界中を見渡してみると、一般の人々が本を読むのは、アメリカ、ヨーロッパ、日本、台湾、中国、韓国くらいだろうか。そして、その中でも、やはりアメリカと日本の読書人口が多いようだ。特にアメリカでは、いまもたくさんのミリオンセラーが出ている。最近、日本で売れている本の多くもアメリカの本の翻訳である。これも現在の国力のちがいを表しているように思えてしかたがない。
もともと日本人は、とても本好きである。明治の初めのころ、人口が三千万人くらいたったのに、福沢諭吉の 『学問のすゝめ』は三百四十万部売れたとか。これはいかにすごいことか、いまにして思う。いまも書店が街のいたるところにある。これだけの数がある国は、日本だけだろう。書店にも、八重洲ブックセンターや紀伊国屋書店、旭屋書店、丸善などの大型チェーン店から、個性ある小さな書店までさまざまで、たくさんある。
なかには、東京都江戸川区の書店「読書のすすめ」の清水克衛社長のように、司馬遼太郎の 『竜馬かゆく』 (文蛮春秋)を読んで、日本がよい国になっていくには、よい本をたくさん読んでもらうことだと一念発起して書店を始められた方もいる。こんな前向きな人間の集まりが、日本という国なのだ。日本は、いま経済の低迷期にある。しかし、それでも本の売れ行きは、いったん下がり続けたものの、また上向き始める気配だ。本を読む人、本を読む社会は、活力がある。個人の成功ということだけでなく、国の活力という意味でも、本を買いたいものだ。本を読みたいものだ。
成功する人は、読書人である!
「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
人は読書する生き物です。人をして人たらしめてきたのは、そう言い切ってかまわなければ、つねに読書でした。読まないでいることができない。それは人の本質的な在りようであり、それゆえ人のこの世の在りようを確かにしてきたのは、いつのときも言葉です。長田私書『読書からはじまる』NHK出版
|
 |
|
*多くを求めるより、一つを極める
たくさんのことに手を出して
何一つ役立つものを得られないよりも、
一つのことを極めていくほうがいい
・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
この言葉で空海が述べているのは、「量よりも質が大事」ということだと思います。たとえば、百冊の本を読んだ人がいたとしましょう。しかし、とにかくたくさんの本を読むことを優先して、流し読むような読書では、何の知識も知恵も得られません。空海は、「量をこなすだけの読書は意味がない。むしろ一冊の本を熟読し、その一冊の本から多くの知識や知恵を学び取るほうが賢い」と述べているのです。
百人の知人がいる人がいたとしましょう。しかし表面的なつき合いをする知人はたくさんいても、お互いに影響しあって人間性を高めていけるような真の友人と呼べるような相手は一人もいない、という人もいるかもしれません。そのような場合も、空海は、「たくさんの知人がいても、一人の親友もいないのであれば意味がない。たくさんの知人を得るよりも、親友と呼べる一人の相手とじっくりつき合っていくほうがいい」と言っていると思います。仕事もそうです。興味本位で色々な仕事に手を出すよりも、「私はこの道を極めていきたい」という仕事一つにしぼって集中してがんばっていくほうが、より大きな成果を得られるのではないでしょうか。
何事においでもそうだと思いますが、「量をこなす」だけでは、生きていく充実感や喜びは生まれません。「私はこれまでムダなことばかりしてきた気がする」と空しさに苛(さいな)まれる結果になります。むしろ量より「質を高める」ことを目指すほうが、得るもの、が大きいと思います。
|
|