サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[459]

*[4]人生を生かす読書


◆「学問のすすめ」現代語訳・檜谷昭彦著を読んで

  福沢諭吉の「学問のすすめ」を私も読んでみたが難しくて意味難解で理解しにくかった。分かりやすく語訳されていた本があったので買ってきて読んでみた。判断力・思考力の養い方・効果的な話術・自己アピールの方法人生設計のコなどの実践的な解説を分かりやすく説明してれているので、なるほどなと感心しつつ一気読みをした。「学問のすすめ」では全体的に国家としての内容を語っているようなので、私個人としては、「学問のすすめ」を読み一般個人の生活に役立たせるように解釈して応用すれば最高の本でしょう。

  素晴らしい内容の「学問のすすめ」を読んだからには生かさなければ意味がないと思います。自分の歩んでいく人生に生かしてこそ「学問のすすめ」なのである。ここを訪れた皆さんも一度は「学問のすすめ」を読んで見てください。読んだなら自分なりに含味して自分なりに解釈して自分の人生に応用して生かしてけば、きっと善き人生への糧となることでしょう。





○個人に「自立(独立)」が必要な三つの理由


*1、独立の精神がない国民は、国を愛する心も浅くいいかげんである

  独立とは、自分で自分の身の始末をつけ、他人を頼る心がないことをいう。他人の考えに影響されず、自分で物事の理非(正しさと誤り)を見分け、自分の行動に間違いを起こさぬ者を、独立人という。自分の心と体の働きにより、他からの援助なしに生活する者は、経済的に独立した人間である。この独立心を持たず、他人の力に頼ることばかり考えるなら、全国民はみな、国や公共団体の補助金に頼る者ばかりになり、個人的に世話をする人などいなくなるであろう。つまり、目の不自由な人に手を貸す人が、だれもいなくなるのである。・・・自立心がないと自分で思考せず他人の思考に頼ってしまうからやっかいなものである。



*2、自分自身に独立の自覚がない者は、
   外国人と交わっても、自己の権利を主張できない


  独立の精神なき者は、つねに他人をあてにする。他人をあてにする者は、必ず他人の態度を気にする。他人を気にする者は、必ず他人にお世辞を使う。こうして、常に相手を気にしてゴマをする者は、いつかそれが習性となり、面の皮が厚くなり、恥知らずの人間となる。いいたいこともいえず、人に会えばただ腰を曲げて下手に出るだけだ。「習い性となる」 (習慣はやがて性格のようになる)とはこのことだ。そしていったん身についた習性は、そう簡単には直らないのである。・・三歳児の魂は百までというからなるべく早く自立心を教えるべきである。


*3、独立の気力なき者は、他の権力に頼って悪に走ることがある

  旧幕時代に、名目金という金融形態があった。これは金持ちが大名などの名を借り、一般人に金を貸し付けることである。返済が遅れたときは、大名の威光をかさに着て、訴訟の際に有利な条件が、貸し主に与えられるからである。大名の名目で貸したのだから、返済も先にせよ、ということだ。これは実に憎むべきやり方である。自分の金を貸して、返さない者がいたら、まず政府へ何度でも訴えるべきだろう。それをやらず、政府が怖いものだから、大名などを頼り、その権力で借金を返せと催促する。おそらく大名へも、名を貸した礼金が納められているはずで、こんなきたないやり方はない。・・・人のお金や財産をあてにして生きる者はクズである。



*考察論
  福沢諭吉は、個人も自立しなければ駄目だと説いている。明治の始めのころからこのように考えていたとは、凄い人だったと感激である、ここを訪れ読まれた皆さんも福沢諭吉に負けないように、自立精神を高めて生活をし、より善き人生にしましょう。






  だれにでも、天から与えられた才能がある
                                      「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋113
  人間の心には、もともとす素晴らしい文章が刻まれ、妙なる音楽がかなでられていところが、せっかくの文章も知識のガラクタによって封じこめられ、せっかくの音楽もあやしげな音曲によってかき消されている。自分を向上させようと思う者は、いっさいの誘惑を退け、自分のなかにある本来の文章、本来の音楽を求めて、その活用をはからなければならない。 (前集・五七)

  人間はだれでも天から立派な素質を与えられて生まれてくる。その天分を発揮する場がこの人生だと心得たい。



○勉強しない人ほど損な人はいない


*ただの「知識の問屋」では、いい飯は食えないよ

  学問という語は意味が広く、抽象的・具体的両方の意味がある。心学(修身学・倫理学の意)、神学(宗教学の意)、理学(哲学の意)等は、形のない抽象的な学問である。天文学、地理学、窮理学(物理学の意)、化学等は有形の具体的な学問である。しかしどちらにしろ、その目的はみな、知識・見聞を広め、ものの道理を理解し、27 人間としての責任を自覚することにある。知識・見聞を広めるためには、他人の意見を聞き、自分の考えを深め、書物も読まなければならない。

  だから学問するには、当然文字を知る必要があるが、むかしの人が考えたように、文字を知ることが学問だというのは大きな間違いである。文字は、学ぶための道具であり、建築に使うトンカチやのこぎりと同じだ。それらは家を建てるのに欠かせぬ道具だが、その名前だけ知っていても、家を建てようとしない者は、大工とはいえない。同様に、文字を知っていても、ものの道理を十分に心得ぬ者は、学問に志す人間とはいえない。




*考察論
  一般世間では、学校へいくということは成績を上げて卒業すれば社会で成功者となれると親たちは思い込んでいるものである。実際は学校を出たからといって、何の役にはっていない。まあ読み書きに簡単な計算ができる程度になったくらいなのかな。今の世の中は「何ができるのですか」と実践社会になってきている。私が著名な「文」を写して紹介しても、人は真似して見せている馬鹿なヤツだとケチをつける人もいる。そのように解釈するものではなく、著名な人の「文」を読みなるほどと感じ、自分の人生の糧になってくれたなら最高でしょう。もちろん「福沢諭吉・檜谷昭彦氏」が書かれた「文」から生かされるようにしてくれていれば嬉しいと思うことでしょう。






  新しいことを学ぶと「自由な気分」になれる
                                           ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]



聞くこと少なき人は、かの犂(すき)をひく牡牛のごとく
ただ 老ゆるなり、その肉は肥えれども
その智慧は増すことなからん

                                                         ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ96]
      学ぶ努力の少ない人は、牡牛のように、
      ただ無意味に年を重ねるだけで、その肉体は日に日に
      成長しても 彼の知識は決して向上することはないだろう



読めば一生の財産、あなたは何冊持っている?
                                                          「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵

  本は買うこと。そうすれば、何倍もの、いや何万倍、何十万倍、何百万倍もの見返りがある。本屋さんで売っている本は、だいだい五百円から三千円くらいの間である。平均して千五百円くらいとしても、それで、その著者が得たものを手に入れることができる。確かに、中にはただの自慢話しかないものもある。つまらない本もある。でも、それは手に取ってみればすぐわかる。だいだいの本は、著者が地を遭うような努力と投資をして身につけたものが書かれている。

  だから、本を買わない人というのは、たかだか千五百円を惜しんだがために、大変な損をしていることになるともいえる。世の中には、人によっては役に立たない本もたくさんある。しかし、その人に合う、必要だと思われる本も必ず溢れるほどあるはずだ。ただ、買わないからわからないだけなのである。本はとにかく買うことだ、といった。私のように欲深い人間は、買うと最低でも元を取ろうとする。

  そこが狙いでもある。とにかく、どんな動機でもかまわない。おいしい物を食べるのを我慢して、流行している新しい服を買うのをやめて買った本だもの、とにかく元を取ろう、と思う。本当は、もっともっと、何倍もの財産を得ている、というのがわかるのはあとでもよい。どんな動機でも本を買って、そして読めば、いずれそれが一生の財産となる、宝となるのだ。




我々は「株式市場は常に間違っている」
という仮説から出発している

                  ・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]





積水ハウス「きずな」より






◆「読書のための読書」こそ最上の読書
                                                                       ・・・鷲田小彌太[人生くねくね道の歩き方]

  本を読むということのすごさ、楽しさを実感するために、こんな実験をしてはどうでしょうか。たとえば、夏目漱石の 『わが輩は猫である』 でも、村上春樹の 『ノルウェイの森』 でも(どっちもちょっと古いか)、あるいは、あなたの好きな小説家の本でもいいのですが、読みはじめて二時間ほどすると、読んでいる小説の世界にダーツと入っていくはずですが、その頃を見計らって、手紙を書いてみるのです。できれば恋人に。あなたが村上春樹を読んでいれば、彼と同じような文体で手紙を書いているはずです。これ、本当です。つまり、読書とは、それがどんな種類のものにせよ、ぼくたちが日常生活で使っている自分の思考回路とは違った思考回路を経験することなのです。

  だから、読書をしないということは、自分の思考回路がまったくのワンパターンで終わってしまうことを意味するわけです。ちょっと気取っていうと、「世界」と交流し、「普遍言語」を獲得することが、ただの楽しみのためにする読書のなかでできるのです。「最上の読書は読書のための読書にある」 とか、「読書は最高のぜいたく」 といわれる所以(ゆえん)がここにあります。活字を読むことは、人が成長して大人になるために欠かすことができません。なぜでしょう。それは、自分の経験だけの世界、自分が触ることのできる世界から離れて、兄も知らぬ人のことを考えたり、その人たちのために態度を決めたり、行動することができるようになるからです。また、肉親や、級友や、遊び仲間を超えた「人間一般」 の世界を獲得することができるようにもなるのです。

  一日に活字をひとつも見なければ気が狂ってしまうというのが、普通の人間なのです。もし、活字を見なくても何も感じないという水準に、あなたがいるとすると、あなたはまだ人間になっていないと思ってください。これ、けっして大げさな意味でいっているのではありません。先ほど、読書は最高のぜいたくといいましたが、ぼくは、人間はこのぜいたくを簡単には手放さないと思っています。読書こそ生きる糧、という人も少なくはないはずです。ところで、あなたなら無人島に何を持っていきますか? 釣竿ですか、それとも酒ですか。ぼくなら酒と本ですね。どっちかひとつにせよ、といわれたら、迷わず本にします。なぜなら、読書のなかで、釣りを楽しみ、酒に溺れることができるからです。




居間にある本棚



  気に入った人の本は全部読め
古典は読む必要がない
時代小説を読んで、人間を読む
本を読むことは人間通になること
歴史を共有すれば他人の人生を生きられる
本は「積ん読」だけでもいい
人生を面白くする雑学雑書
・・・鷲田小彌太[人生くねくね道の歩き方]



無知の自覚は、知識への大きな第一歩である
                                                                                  ・・・ディズレイリ[シビル]



生活が不安定異な要因は読書不足による
思考力の悪化が今の状況を引き起こしている




読書の七つの効用40
                           「自分を変える読書術、読書は学歴を凌駕する !」・・・堀紘一
  1,失敗を二度繰り返さない、無駄な失敗を未然に避けられる
  2,表現力が磨かれる、表現力が養われる
  3,ストーリー構築力が磨かれる、ストーリー構築力が養われる
  4,環境が変わっても成功できる、旅行で環境を変える
  5,読書は大学院に値する
  6,読書は「超常識」を引き出す、起業家を志すなら読書は必修科目
  7,本が師匠になってくれる、どういう人になりたいかゴールを設定しよう

  



*本の魅力に振らまわされ、打ちのめされる
  ぼくは、本からはむちゃくちゃ影響を受ける。思いっきり振りまわされるのです。『勝海舟』を読んだときは、生まれた娘に勝海舟の奥さんの名前をつけようとさえしたものです。さすがに女房には「この子は私の娘よ!」と冷たく拒絶されてしまいました。本を読むというのは、その著者の世界を読むわけです。当然、生理が合う人と、合わない人とがいます。生理が合う人の本はすらすらと読める。その人に代わって書けるとさえ思えるほどなのです。ぼくの場合、山本周五郎さんの本は眠たい。梅樟忠夫さんの本も、ぼくとの思考の生理は合ってはいるのに、なぜかときどき眠たくなってしまう。著書を理解するということは、その著者を理解するということなのです。

  でも、是認するかというとそうではありません。理解と是認とは違います。本の世界は基本的には理解する世界なのです。しかしぼくは、どうも是認まで進もうとするから、ちょっとヤバい。自分自身でも警戒はしているのですが、どうにも止まらないわけです。村上春樹さんの『ノルウェイの森』なんて、井上陽水の「心もよう」を聴きながら読んでいて、泣き出してしまいました。このようにぼくの場合は、非常に著者と密着した本の読み方になります。本というより、自分のご贔屓さんみたいな存在なのです。ご贔屓の本は、理解度だけではなく、読むスピードも違います。本を買って、家に持って帰って、机に座る前に便所に持っていって読んで、ご飯を食べながら読んで、と、なんと三、四時間のうちに読み切ってしまうなんてザラです。

  前にも話しましたが、三十五歳のときに読んだ谷沢永言んの『誓人の立場』には、こんなすごい本があるのかっていうほどの衝撃を受けたものでした。いま読んでもそう思います。夕暮れどきに、神田の書店にぽろっと一冊あったのを、何の気なしに買ったのでした。装丁は地味な本でした。当時は三重県に住んでいたので、東京駅から夜行に乗って、ずっと読みふけった。それからでした、谷沢さんの全著作を読むようになったのは。『誓人の立場』で感じたスゴさというのは、とにかく自分の知らないことばかりが書いてあったということでした。たとえば、一応は知っていたつももりの開高健の世界なんてまったく知らないんだということを、痛烈に思い知らされました。やっぱ。、自分の知らないことを書いている人には嫉妬なんかを覚える前に、打ちのめされてしまうわけです。振り返ってみると、ぼくはあの頃、本から衝撃を受けたかったのかもしれません。






  広く知識を求める・・・松涛弘道[仏教名言365日・89]



座右の書をもつ人は心が折れない
自分が読んできた本に「求める世界」が隠されている
他人と争わなくても知的な武装は必要である
本から得た知識は「得した気分」にしてくれる
                                              ・・・和田秀樹[争わない生き方・自分は自分人は人]



頭と心をつかう・・・松涛弘道[仏教名言365日・95]



「なんのために」それをするのか、原点を見失ってはならない
                                      「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋112
  書物を読んでも、聖賢の心にふれなければ、文字の奴隷にすぎない。官吏となっても、民衆をいつくしまなければ、禄盗人にすぎない。学問を教えても、みずから実行しなければ、口先だけの学問にすぎない。事業をおこしても、人々のためを考えなければ、つかの間のあだ花におわってしまう。(前集・五六)

  何をするにしても、「なんのために」という目的を忘れてしまったのでは、迷走する恐れがある。折にふれてこの原点を確認してかかりたい。



  本を読むことは人間通になること
                                                                       ・・・鷲田小彌太[人生くねくね道の歩き方]
  「人間通しとは、人間を知っていることです。この言葉をつくったのは、司馬遼太郎さんで、豊臣秀吉をさしていったのです。秀吉が手柄を立てると、もともとの信長の家臣たちは面白くありません。いちばん顔が悪くて、ゲスで、身分の卑しいやつが、いちばんいい仕事をするので、彼らは嫉妬の固まりになる。秀吉はこの嫉妬から巧みに身をそらすために、いっそうへりくだり、ゴマをする。いうまでもなく、ゴマをすることが人間通なのではありません。

  人が何を考えているのかを察し、その人が自分を抑圧しょうとしたら、目線を別なところに向けて、その人と正面からぶつからないようにする。こういう秀吉の生き方を、司馬さんは『新史太閤記』の中で、非常にうまく書いています。本を読むということは、著者と人生を共有することなのです。ぼくは本を読まない人というのは、他人の人生を肌で共有できないんじゃないかとさえ思っています。決して頭が悪くはない、いや、むしろいいのだけれど、本を読んでいないために相手の立場に立って考えるということが、すごく困難な人がいます。

  他人を引き合いに出すのはちょっと気がひけるので、ぼくのおふくろとか義理の母の実話でお話しします。ぼくがテレビを観ていて、「やっぱり、若尾文子いいね」高橋恵子もいいなあ」なんて口を滑らすと、「あなた、どうかしたの」とか「こんな方が好きなんですかっ」、会話がちょっとしたエッチ話に進むと、「えっ、そんなことに興味があるんですか。信じられない」とのたまう。あまりのものいいに、ぼくは一瞬固まってしまうことがあります。こういう反応は本をまったく読んでいないから出るのでしょう。

  たとえば小説なんかには、淫乱、不倫、不道徳、変態、掠奪愛、失神、快感なんて言葉は全部出てくる。むちゃくちゃ出てくる。じゃぁ、そういう言葉が頻繁に出てくる小説を読んでいるご婦人が、精神的に異常なのか、不道徳なのかというと、そんなことはありません。ほとんどが、きわめてノーマルな隣の奥さんといった人たちばかり。彼女たちが読んでいるのは、あくまで小説の世界のことであって、現実の世界ではない。普通の営みをしているたいていの隣の奥さんだって、少なくとも常識として、小説にはそういう世界があるということを知っている。もしかしたら、現実にそんな世界の当事者になってみたいと思っているかもしれませんが




  仕事の本質とは、集中されたエネルギーである・・・バジョット



投資をする際、私はほとんどの場合、
壊説を立て、それを市場でテストする

                  ・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]




偏らない読書は人生を豊にしてくれる第一段階である
偏らない読書は「お金持ち」へのステップである
本を読みまくろう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )

人生常に本を読み続けよう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )