*[5]人生を生かす読書
|
良き書物を読むことは、過去の最も優れた
人達と会話をかわすようなものである・・・デカルト
書物は、人の精神の食物なり。一日食せざれば、
人の肉体飢えるがごとく、
一日読書せざれば、人の精神は飢えむ・・・大町桂月 |
 |
|
1、危ない読書
・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」120
若いころの読書は、知識を得るうえで欠かせないものです。かなりの読書量も必要でしょう。出会った本によって、ものの考え方、生き方にかかわるさまざまなことを教わります。めいめいの人生の骨格を形成する「知」 の多くは読書によって得られるのです。しかし、そのような読書体験もせいぜい三十代くらいまで。それ以後の読書は、あまり役に立たない。必要に迫られての情報収集は別ですが一般的にはあまり有効ではありません。では、中年以降の読書とはどうあるべきなのでしょうか。
誤解をおそれずに言えば、よけいな本は読まないことです。読書は知性を高めたり、自分の思考を深めてくれると思い込んでいる人は多いのですが、たんに知識の詰め込みをしているにすぎないことが多いのです。さらに不必要な知識は、むしろ頭のはたらきの邪魔になります。自分で考えないで本に答えを求めるというのは間違っています。人が考えたことを信じて、その通りにしていてもうまくいくはずはありません。
気づかずに思考の物真似をしている場合もあるのです。それに気づかずに本を読むのは、本の真似をすることです。だいたい本の真似などできるわけありません。わたしも、かつて「危ない経験」をしたことがあります。二十世紀初頭のイギリスで天才ともいわれたウィリアム・エンプソンという文学者がいました。
『曖昧の七つの型』という画期的な文学批評を著していたのです。わたしがそれを読み始めたときに、あまりのすごさに、この先、読むべきかどうか悩みました。ぞくぞくするほど興味をそそられる本ですが、もしこの先を読んでしまうと、おそらくこの先ずっとこの本に縛られて、身動きがとれなくなるだろう。そう思ったほど圧倒的な力を持っていると感じたのです。
結局わたしは、思考の剽窃(ひょうせつ、他人の作品・学説などを自分のものとして発表すること)が怖くて、そこで本を閉じてしまいました。それから七、八年後のことです。自分のあたためていた考えがまとまったので、はじめての本を書きました。そうすると、これは、エンプソンの影響を受けていると何人かから指摘されたのです。
|
|
2、危ない読書
・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」120
しかし、影響を受けだと評された点は、わたしがこわくて読むのをやめた部分だったらしいのです。思考の剽窃や物真似をしたつもりはありません。独自の論を立てだと思っていますが、とにかくエンプソンに影響されているのは否定できません。そんな経験があって、読書はおそろしいと痛感しました。ただ、あのとき独自の思考を展開したのはまちがいのないことで、はじめのところで本を閉じた決断は正しかったといまでも思っています。
すべて読んでいたら、わたしの本は生まれなかったと思います。おもしろい本なのに途中で読むのをやめるのは、そうとう勇気がいることです。しかし、自分の思考を大事にするなら、思い切って本を閉じてしまう勇気が必要だと思います。小説は違うと思いますが、評論の場合は、本を閉じたあと、自分の思考にはたらいてもらうのです。学問研究や著述をする人間と同じように考えることは妥当ではありませんが、第二の人生にさしかかったときの読書には、若いときの読書と違った個性が求められます。
それがなくては、本を読んでも意味はありません。これまでひと通りの読書をしてきたというのが普通ですが、中年以降はまったく新たな本よりも、過去に読んでよかった本の読み直しをするのが賢明です。小説にしろ評論にしろ、中年以降に新たな感動や刺激を求めても、あまりうまくいきません。それより、かつて自分を揺るがす知的体験を与えてくれた本を、あらためて味読してみるのです。わたしの経験から言えば、くり返し読みたくなる本は二冊か三冊あれば充分です。
そういう本をたまに開いて、読んで、ところどころで立ち止まって自分の思いに遊ぶ。時を置いてまた読んで思いを新たにする。十九世紀イギリスの評論家、ジョン・ラスキンという人物は、『近代画家論』などの名著をものにしていますが、雑書はほとんど読まなかったといわれています。しかしバイブル(聖書)だけはくり返し読みました。文章修業もバイブルでしました。それで、人間的を成長をなしとげたのです。それが知れわたり、教養の書としてもバイブルが読まれるようになったともいわれています。
|
|
僕は読書が大好きだ。もっと多くの人に本を読むようアドバイスしたい
本の中には、まったく新しい世界が広がっているんだよ
旅行に行く余裕がなくても、本を読めば心の中で旅することができる
本の世界では、何でも見たいものをみて、
どこでも行きたいところに行けるのだ・・・マイケル・ジャクソン
子どものころからたくさん本を読んで、自分でものを考えろと
言われて育った、両親は、本や政治や、その他いろいろな
ことについて、子どもたちを交えて話し合った・・・ビル・ゲイツ
|
|
1、本当の読書力とは ・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」120
*アルファ―読み=読み流し・聞き流し
*ベータ読み=読み聞きから、?・推測・考察・応用・思考
子どものときから、本を読むことを教わっていますから、たいていの大人は、本くらい読めなくてどうする、と思っているでしょう。ところが、本当に読めている人はほんのわずかしかいません。読書家だと思っている人にしても、案外、読めていないことがあります。文章を読むには、ふたつの読み方があります。
知っていることについて書いてある文章を読むのがそのひとつ。前の晩にテレビで観た野球の試合について報じている新聞記事などがこれに相当します。ほとんど考えることもなく読み流しができます。既知を読んでいるのです。これをアルファー読み、としましょう。これのできない人はほとんどいませそれに対して、内容が新しいこと、考えたこともないことだったりする文章 6の読み方があります。ことばは、それがあらわすモノゴトと必然的な関係はない」という文章は、中学生くらいには、チンプンカンプンになります。単語のひとっひとつはわかっているが、全体の意味はわかりません。考えなくてはならないのです(さきの文章はことばはことばであり、モノゴトと切っても切れない結びっきを持ってはいない、ということです。
だから、日本語で、「家」と言っているものが、英語では「ハウス」になります。ことばがモノゴトと必然的に結びついていれば、こういうことはおこりません)。こういう未知のことを読むのを、ベータ読みとします。アルファー読みに対するものです。学校の教育は、世界のどこでもそうですが、このアルファー読みを教えます。それをリチラシイと言うのです。日本の”読み書き”の”読み”に相当します。
いま、このアルファー読みのできない人は日本などではほとんどゼロです。世界的に見ても、だんだん少なくなっています。それで人々は、アルファー読みのことを「読む力」だと考えて、すべての人がものを読むことができると思っています。大学を出た人でも、アルファー読みのほかに、ベータ読みがあることをしっかり理解していないようです。
|
|
2、本当の読書力とは ・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」120
本当のことを言えば、アルファー読みでは、新聞も読めないのです。ニュースには読み手の知らないことがいろいろ含まれているからです。たいていの人は、そのことを無視して、わかるところだけ読んで、わかったように思っています。アルファー読みは、ベータ読みと、はっきり異なった読み方です。いくらアルファー読みに習熟しても、ベータ読みができるようにはなりません。学校の国語教育では、アルファー読みから始めます。
日本だけでなく、リテラシィ教育をしている国はどこでも同じです。子どもの知っていることを読ませます。本当の読みの教育が、アルファー読みだけでは不充分なことははっきりしています。ベータ読みへ移行しなくてはなりませんが、どうしたらよいか、よくわからないのです。やはり日本だけのことではなく、どこの国もそうらしいです。いろいろ考えて、文学作品を読ませてベータ読みの入門にすることを考えました。
小説や物語は、一見、身近でよく知っている世界のようですが、その実、多くの未知をふくんでいます。アルファー読みからベータ読みに移るには適しています。ところが、学校では、文学作品をアルファー読みで読ませてしまい、ベータ読みへ入っていく入口であるとは考えません。それで、結局、学校では、ベータ読みが教えられないことになってしまうのです。明治以来、百数十年の基礎教育が、本当の読書力であるベータ読みを教えられないままでいます。明治以前の人は賢明だったのかもしれません。
ここでいうベータ読みは、アルファー読みのあとに教えたのでは成功しないことを見通して、アルファー読みはしないで、はじめからベータ読みを教えました。漢文の素読です。「子白く、巧言令色鮮(すくな)し仁(『論語』)」といった文章を、五、六歳の子どもに教えたのです。まるで無茶。子どもにわかるわけがないといまの人は言うでしょう。わかるはずはありません。 |
|
3、本当の読書力とは
・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」120
昔の人もそれは百も承知で、幼児に『論語』などという古典を読ませたのです。これなら、ベータ読みをしないではいられない。実際、そういう漢文を読むだけで立派な知識が生まれたのです。漢文の素読は、ベータ読みの訓練としてたいへん有効だったのです。中年に達した人は、たいてい自分はモノを読む力があると思い込んでいます。仕事をしていても、ことに、読書力が足りないなどと思わせられることもありません。
だいだい、話しことばで用は足りています。書類などばアルファー読みで処理できます。活字離れが進む今日では、本を読むのは少し変わった人である、と見られるかもしれません。その本に関しても、ノンフィクション、ドキュメンタリーなどアルファー読みで処理できるものばかりを”おもしろい”と言って読みます。図書館で未知の世界の本を読んでみよう。そんなことを考える人は、そう多くはいません。
をにかシクジツたりすれば、人生の書を読んでみようと考えるかもしれませんが、なにしろ、忙しいのですから本などとたわむれているヒマはをい。良識ある勤め人は、仕事で賢くなります。しかし、定年退職というのは勤め人にとってたいへんな危機です。うまく乗りこえられないと、みじめなことになります。これからどうするか。その未知を考えなくてはならない。そういうときは、やはり、本が頼りに在ります。
しかし、どんな本を読むべきかもわかりません。ただ、「おもしろい本、やさしい本ではダメなのではないか」という勘がはたらく人は優秀です。若いときに読んで、よくわからなかった本を読むのは、いい考えです。ベータ読みができます。わたし自身、若いときにモンテーニュの『随想録』を読みましたが、少しもおもしろくありませんでした。途中で放り出してしまいました。五十を超えて、身辺におもしろくないことが続発し、いくらか世をはかなんでいるときに、モンテーニュを聞き、心をこめて読み、それまでにない感銘を受けました。
わからないところは、自分の頭で考えてわかったことにしました。自分も、ベータ読みができるのだと思って元気が出ました。年老いて本を読むなら、ベータ読みです。アルファー読みは時間つぶしにしかなりません。めいめいが、我流のベータ読みを確立すれば、第二の人生はおもしろくなります。 |
 |
|
有益な書物とは、読者に補足を
要求せずにはおかぬような書物のことである・・・ヴォルテール
古人は書を読まなければ愚人になるといった
それはむろん正しい、しかし、その愚人によってこそ
世界は造られているので、賢人は絶対に世界を支える
ことはできない、ことに中国の賢人はそうである・・・魯迅
|
|