サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[461]

*[6]人生を生かす読書



  読書は、論争のためではなく、そのまま信じ込むためでもなく、
講演の話題探しでもない、それは、熟考のためのものなのだ
・・・フランシス・ベーコン



熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、
真に読者のものになる、食べ物は食べることによってではなく、
消化によって我々を養うのである
・・・ショーペンハウアー








  1、「生き方」を学ぶ
                                                  ・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」132
  ふつう、本を読むときは、何か目的があるものです。「何もすることがないから、本でも読むか」というのも、目的があることになります。何か新しいことを学びたいと思って本を読む人がいますが、本で得られる知識はたいして役に立たないものです。技術的な知識を与えるハウ・ツーものなど、二冊も読めば、うんざりです。そこへ行くと、いかに生きるべきかを教えてくれる本は、くり返し読むことができます。

  はっきり処世訓をふりまわすようなものは、中年の人間にとってはあまり有益ではありません。それとなく、おもしろい生き方を教えてくれるのは、エッセイです。かつては随筆といわれたものですが、エッセイは随筆とは違い、ものの考え方が含まれていて、人生的です。子供、若い人にとってはエッセイは絵に描いた餅ほどの意味もありませんが、中年の人、世間というものをいくらかでも知った人にとって、エッセイは、小説よりおもしろくなります。

  小説は同じ作品を二度くり返し読むということは少をいのですが、すぐれたエッセイなら何度読んでもいやになったりしません。私は、中年のころ、仕事に倦(う)み、自分を見失っていたときがあります。気分転換のつもりで、小旅行を考えました。行き先を決めずに駅へ行き、思いついたところまでの切符を買い、一泊か二泊して帰ってくる、というのです。退屈しのぎに、文庫本でも買っていこう。

  そう思って入った書店で、内田百聞の『百鬼園随筆』に目がとまりました。深く考えないで買って、列車に乗りました。それまで名前は知っていましたが、文章を読んだことがありませんでしたので、新鮮な感じでした。それまで読んできた文章と味わいが違うのです。心にしみこむように思われました。二日間の旅行中に読み通し、二度目も半 1分ほど読んでいました。この小旅行の最大の収獲でした。

  内田百聞はドイツ語の先生でしたが、それらしいところは少しもありません。カタカナの外来語など決して使いません。ごく洗練された日本語で、明治以降、わたしの知る限りでは、こんなに美しく、格調の高い文章を書いた人はいなかったと思います。
 




  2、「生き方」を学ぶ
                                                  ・・・外山滋比古「50代から始める知的生活術、人生二毛作の生き方」132
  旅行から帰ってきて、ほかの作品も手に入れて夢中になって読みました。そして、八冊の文庫本のエッセイをわたしの古典と決めて、くりかえし読むことにしました。八冊を読み終えると、また、はじめへ戻って読むということを十年くらい続けたように思います。はじめのうちは文章に心ひかれていたのですが、やがて、その向こうにいる著者の生き方、考え方に魅せられるようになり、何度読んでも、いつも新鮮で刺戟的でした。

  百聞によって、自分がいくらか変わったように思います。百聞の『阿房列車』は一種の紀行文ですが古来まれというか、かつてをかった名文です。「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思ふ」という書き出しです。おもしろいことは何も出てこないのに、たいへんおもしろいから不思議です。そして、いつしか、自由な生き方、自由を考え方というものも見ることができます。

  わたしは、中学生のとき、国語の教科書で、寺田寅彦の「科学者とあたま」という文章を勉強しました。どれほどわかっていたのか自分ではわかりませんが、はじめて、おもしろい考え方というものがあることを直観しました。ほかの寅彦の文章も読みたいと思いましたが、田舎なので、そんなしゃれた本があるわけがなく、東京の学生になるまで、お預けを食いました。東京へ出てきて、まず、読んだのが、寺田寅彦全集でした。

  文学第のすべてを隅から隅まで読み、ものを考えるということをぼんやりながら理解するようになりました。寅彦に出会った偶然をありがたいと思います。へたな文学青年にならなくてすんだのは、寺田寅彦のエッセイのおかげだと思います。内田百聞も寺田寅彦も夏目漱石の門下です。わたしにとって、それが偶然であるとは思えません。漱石の作品にもつよい関心をもっています。

  定年ですることがなくなったら、寅彦や百聞のようなエッセイをじっくり読めば、新しい自己があらわれるのではないかと思われます。私は、その後、前にも述べましたが、モンテーニュに心酔しました。その影響ははっきりしませんが、人間について考えるとき、いつもモンテーニュが頭に浮かびます。いまでも、モンテーニュを読んでよかったと思っています。





  もっとも高度な文明においても、読書はやはり最大の喜びである
一度その満足を知った者は、不幸の中でもその満足を得る
・・・エマーソン




最良の本は我々に絶えず問を掛けてくる本である隠して問答が始まる
問は問いに分れ、答は新たな問いを生み、
問答は尽きることなく発展してゆく
・・・三木清




  ・・・斎藤孝著「読書する人だけがたどり着ける場所」より

◆一度きりの人生をいかに豊かにするか

  人間、「人生は一度きり」で、当然ながら他の人の人生を生きることはできません。自分一人の経験には限りがあります。経験が少ないほど、「想像の及ばない」物事が多くなるもの。自分と環境がまったく違う他人の気持ちを想像するのも難しくなります。しかし、本を通じて他人の人生を追体験することはできます。

  別の時代を生きた人、他の国を生きた人の人生も、臨場感を持って知ることができるのです。これはとても重要なことです。他人の気持ちを想像して感情移入し、受け入れる経験となるからです。人が人と関わりながら生きていくうえでは、他人の気持ちを理解して認め、受け入れることが必要とされます。それによって、自分自身が成長するし、人生を豊かにしていけるのです。



*本やテレビ・ネット等で
        観て思考しつつ追体験しましょう




◆「わからない」ところがあっていい

  よくわからない物事をわかりやすく解説してくれている情報系の本は、「そういうことだったのか、というすっきり感を与えてくれます。テーマを絞って内容をコンパクトにまとめてくれている新書などは、「すっきりする読書」 にとてもいいですね。難易度はさまざまですが、基本的に論旨ははっきりしていますし、「なるほどなるほど」と頷(うなず)きながら読み進められます。

  速読が向いているのはこういったタイプの本です。また、謎解きを主とした推理小説は、複雑な謎が解かれたときに「そういうことだったのか!」 とすっきりし、面白く感じます。このすっきり感は読書の楽しみの一つです。






  読書は単に知識の材料を提供するだけである
それを自分のものにするのは思索の力である
・・・ジョン・ロック



読書の方法を知っている人はすべて、自分自身を拡大し、
存在できる道を増やし、人生を有意義で、面白く、
最大限に活かす力を持っているのだ
・・・オルダス・ハクスリー