◆職場、娯楽へ・黒姫山古池

古池にて釣りを楽しむ
|
|
仕事に対する夢は、年齢とともに変化する
加齢とともに現実に近づく
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
二十代から三十代にかけては、仕事に対しても人生に対しても、大きな夢を持つことができる。夢の実現に向けて、さまざまなことを吸収していく。自分の人生を変える本、生き方に大きな影響を与えてくれる師、そういう出会いもある。三十代後半から四十代にかけては、考え方が拡散から収敵に向かい、夢も現実に近いものになる。出会いは多くなり、社外人脈も増えるが、人から影響を受けることは少なくなる。五十歳になれば、感動することも少なくなり、他人から影響を受けることは、ほとんどなくなる。自己が確立してきたことによるのであるが、それ以上に、もう伸びないということもできる。実現した夢、できなかった夢を点検するようになる。
人間はそうとう高等動物です。だから本当のところ、成果主義では
一生懸命働かないわけです、もう少し上位概念の意義が必要です
組織の中で自分は認められているんだという存在意義がないと、
一生懸命に働くことはできません、給料、
つまり数値で差は付くんですよ、しかし、これがすべてじゃない
もっと重要なことがあるということです・・・福井威夫
仕事を味わう
280 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
私はどんな仕事であれ、ほんとうにそれが自分に適したものかどうかを見きわめるのは、それほど容易なことではない、仕事というものは、もっともっと深いというか、味わいのあるものだと思います。最初はつまらないと思えた仕事でも、何年間かこれに取り組んでいるうちにだんだんと興味が湧いてくる。そしていままで知らなかった自分の適性というものが開発されてくる。そういぅことも仕事を進めてゆく過程で起こってくるものです。つまり、仕事というものはやればやるほど味の出てくるもので、辛抱をして取り組んでいるうちに、だんだんと仕事の味、喜びといったものを見出していくことができるのだと思います。
|
 |
|
社会秩序を支えているのは「人の心」 である
何か問題が生じたときは、法やルールをつくったり、
罰を与えたりすることよりも、
当人の心を問うことのほうを先決にせよ
・・・(学而第一/2)[超訳、論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
上に立つ者はだから、常に「部下の心を問う」ことを心がけたい
幸福になる秘訣は、快楽を得ようとひたすら
努力することではなく、努力そのもののうちに
快楽を見出すことである・・・ジイド
タバコ、まだある喫煙による異状!
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
長年タバコを吸っている人は、痰(たん)をからませることがよくあります。これは気管支にある繊毛という細かい毛の働きが、喫煙のために弱くなってしまっているからです。繊毛は、気管支の粘膜についた痛爆菌や異物を少しずつ運んで外にたす働きをしています。痰の正体は、病原菌や異物です。繊毛の働きが悪くなるとウイルスや細菌が排出できなくなります。このようにタバコの毒は、体のあらゆる部分に影響を与えているのです。
|
|
仕事というものは、死ぬほどの思いで事にあたるから
仕事(死事)なのだ、だからこそ、自分の仕事が天職になる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
天職というものは、何もせずに天から授かるものでは決してない。自らの力によって見つけだし、創りだすものである。生来の性格に合った仕事に巡りあうためには、とにかく飛びこんで、死ぬほどの思いで懸命に努力することだ。そうすれば与えられた仕事でも、天職だと思えるようになる。これが自分の仕事だ、天職なのだと思えば、少々のことではへこたれない。どんなことにもエネルギッシュに立ち向える。だからこそ、心の底からの充実感とやりがいが生まれるのであろう。
|

・・・・・職場の彼女たち・・・・・別なレクリエーションにての一コマ
|
|
現在では半数が交代勤務といわれている
眠るという行為はたいへんな問題である
新しい生き方A「いつもより50分早く寝る」
こまめに「仮眠を取る人」は病気にならない
・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
先ほど、仕事を定時に終えなさいと述べましたが、多くの人はなかなかそうはいかないでしょう。現代は、寝不足で睡眠時間は4〜5時間、そのためいつも疲れているという人がかなり多いのではないでしょうか。仕事が立て込んでいる一定の期間なら仕方ありません。でも、恒常的に睡眠不足の生活となると、40代50代で大病しかねません。睡眠不足になるほど忙しい人には、定時に帰れとは言いませんから、まず、一日の睡眠時間を1時間増やすよう努力してください。
睡眠時間を1時間増やすというのは、1時間早く帰れということではありません。30分昼覆して、30分早く帰って寝ることを提案したいのです。30分単位の時間調整ならできないことはありませんよね。たかが30分単位の時間調整でも、体を守ることにつながるのです。夜間十分に睡眠時問が取れない人にとっては、50分程度の仮眠でも、疲れを取り、体の調子を整えるために必要です。
この程度の仮眠なら、昼食の後に取るのが効果的でしょう。交感神経が優位になっている昼間でも、食事の後は副交感神経が優位になるので、眠りに入りやすいからです。また、居眠りのタイミングとしては、通勤電車などの車中もよいでしょう。また、都会では、昼寝の場所を提供するサービスを活用するのもいいでしょう。徹夜で仕事をしている人も、短時間でも仮眠が取れれば、疲れもずいぶん違うはずです。
寝不足になりがちな人は、15分でも30分でもいいので、眠れる時にすぐ眠るという「居眠りの達人」になると、少しは体を守ることができるようになります。昼間に何とか30分の昼寝時間を確保し、帰る時間を30分早くして、合わせて1時間多く睡眠時間を確保するのです。こういうやり方なら、仕事の段取りの工夫や、ダラグラしている時間を削るなどして、何とか確保できるでしょう。
ただ、もちろんこうした努力は、あくまで繁忙期の一時期をしのぐための工夫にすぎません。基本的には、睡眠時間を削ると確実に疲れがたまり、最後は病気が待っていると知って、生き方そのものを正してください。 ・・・・・現在では男も女も平等に夜勤ができる社会になっています。よく眠るにはどうすればよいか各自思考しなければならないでしょう。
|

古池 |
|
人生を大切に思うと言われるのか
それならば、時間を無駄使いなさらぬがよろしい
時間こそ、人生を形作る材料だから
・・・フランクリン[自叙伝]
*人の一生は長いように見えるが、短い、時は刻々と過ぎ去っていき、
待ってくれない、その時の一刻一刻に
人は人生の一端を刻み込んでいっている
だから時間は無駄にできない、
一度しか与えられない人生を大切に有意義なものにしたいものだ
会社でタバコを吸っている従業員はかなり多くいた
彼らは今頃「ボケ」ないで健康に幸せに生活しているだろうか?
たばこを吸っていると認知症になりやすい
・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
「喫煙は百害あって一利なし」と言われますが、脳に関しても、そのとおり。喫煙習慣と認知症の関係については、国内外でたくさんの調査が行われており、喫煙習慣がある人は、非喫煙者に比べて、認知症になる危険度が2倍以上になるという結果が出ています(東フィンランド大学・クオピオ大学病院の調査研究など)。
喫煙が血行障害を引き起こすことは知られていますが、たばこの害が及ぶのは、血行障害を原因とする血管性認知症だけではありません。長年たばこを吸っている人は、アルツハイマー病の危険度も高いことが確認されており、喫煙で発生する活性酸素の害が関わっていると考えられています。以前、「たばこのニコチンが脳に刺激を与えて、ボケにくくなる」というようなことが言われていましたが、これはまったくの誤解です。
たばこに含まれる有害物質の害は、ガンや動脈硬化の発症要因になるだけでなく、認知症の危険度もはね上げるのです。また、たばこを吸わない人が副流煙を吸い込む受動喫煙でも、認知症の危険度が高まることがわかっています(イギリス・ケンブリッジ大学/D・ルウエリン教授の調査研究など)。
自分が吸っているたばこの害は、身近な人たちの脳の老化も早めてしまいます。たばこをやめるには強い意志が必要ですが、やるかやらないがで、数年後や数十年後の健康と生活が確実に変わってきます。自分と家族の幸せな暮らしを守るために、今、禁煙を実行しましょう。
○喫煙習慣がもたらす健康被害
・認知症になりやすくなる。または、その発症を早める。
・ガンの発症リスクを高める。とくに、肺ガンと喉頭ガン。
・動脈硬化の原因になり、筋梗塞や脳卒中のリスクを高める。
|

古池 |
|
夜勤をしている人はどうすればよいのか?
「長寿」の睡眠、「短命」の睡眠
「40代で夜更かしする人」は、癌になる!?
・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
本章では、特に、睡眠の大切さ、よい睡眠を得るために大切なことを述べようと思います。睡眠は、疲れや病気と深い関係があるからです。現代人は、睡眠不足の恐ろしさについての認識がとても甘く、簡単に夜更かしをしてしまいます。しかし、自律神経と免疫の観点から見れば、睡眠時間を削るのは、体にとって非常に恐ろしいことです。
睡眠不足が体にどんな悪影響を与えるのかを知れば、冒頭の見出しが決して大げさではないことがおわかりいただけると思います。毎日、就寝が午前2時ごろになっている人が、がんにならずに40代を切り抜けるのは難しいということです。夜更かしや睡眠不足になりがちな生活スタイルは、はっきりと寿命に影響します。昔から、画家は長生きで、作家は短命と言われます。
画家は、絵の具の色の出具合を見なくてはいけないため、照明がなかったころは、太陽が出ている時に仕事をしなければならなかったからです。作家の場合、文字を見ることができればよいわけで、それが、深夜まで暗い照明のもと、目を酷使しながら書くという生活スタイルにつながったのだと思います。その結果、画家は長命で、作家は短命になると言われたのです。
同じ芸術家なのに、睡眠の取り方によって、寿命に差が出てくるのです。この事実を知った、ある売れっ子の作家は、日中仕事をし、夕方5時くらいには仕事をやめて居酒屋に行き、リラックスするようにしたそうです。その結果、とてもよい健康状態を保てているようです。このままいけば、おそらく寿命も他の作家ほど短くほならないでしょう。作家でも、生き方を変え、睡眠時間を確保すれば、健康になれるのです。
免疫力を高める「睡眠時間」は?
「十分に仕事・活動したら、必ず十分な睡眠を取る」 ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
夜は副交感神経が優位になり、血流を回復させて体の老廃物を流し、リンパ球が異常になった自己細胞のそうじをします。一日の疲れを取り去る大事な時間です。ですから、睡眠時間は、できれば7〜8時間ほどは確保してほしいと思います。
この時間をおろそかにすると、交感神経の緊張が続き、脈は速く、血圧は高く、血糖値も高い状態が続きます。行き着く先には、高血圧症、糖尿病、高脂血症、狭心症、不整脈、心筋梗塞、脳卒中、くも膜下出血、そして、癌などの重大な病気が待っているわけです。誰しも病気になってから、「しまった」と思うものですが、その時、すでに体は壊れているので回復するのは大変です。
その手前で「疲れという警告」が出ているのですから、それを無視しないでほしいと思います。 疲れの原因は、無茶な生活そのものにあります。特に大きな割合を占めているのが、睡眠不足です。睡眠不足は、ボディーブローのように、必ず、先々の健康に潜在的なダメージを与えているととらえるべきでしょう。
昼夜が逆転する仕事をしている人が、「太陽と共に生活をせよ」と言われても、無理でしょう。もちろん、基本原則に沿って生活ができるに越したことはないのですが、昼夜が逆転している生活の中で、疲れが最小限に留められ、元気でいることができるような睡眠リズムを発見し、習慣化すればいいわけです。リズムを守っているうちは、それなりに元気な生活を続けていくことができるはずです。自分の体の睡眠リズムを発見できない人は、まず、それを発見することを目標にしてください。そのリズムを定着させるよう努力すればいいのです。
思いを実現させるには
毎日の創意工夫が、大きな飛躍を生み出す ・・・稲盛和夫[生き方]
ビジネスで成功している人は
なぜか決まって「失礼な人」である ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか] |

古池、池の周りに遊歩道があります |
|
規則正しい、秩序ある生活を送っていれば創造的な仕事ができる
・・・ギュスターヴ・フロベール 、 ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
「快樂」だけの仕事はない、あるのは「苦楽」だ
・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]
強いストレスは脳を小さくする
・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
毎日の生活でストレスを感じていますか? そうであれば、要注意です。ストレスと認知症の関係についても、さまざまな調査研究があり、過度のストレスが続くと、認知症になりやすいことが確認されています。マウスを使った動物実験で、強いストレスを与え続けると、脳の神経細胞がどんどん死んでいき、脳が小さく萎縮するという結果が出ています。
人とストレスの関係についても、深刻な例が報告されています。ベトナム戦争やイラク戦争に従軍したアメリカ兵のなかには、帰国後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症した人が多くいます(ベトナム戦争では約30%)。その人たちには記憶障害や思考力障害のような症状が見られ、MRI検査を行ったところ、脳の重要な器官である海馬の萎縮が確認されたのです。
戦場に身をおくという過酷なストレスが、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌を過剰にし、自律神経のバランスが乱れ、体内の活性酸素も増加し、神経細胞の死滅を早めたと考えられます。戦争という特殊な状況でなくても:小と体の負担になるストレスは、脳に悪影響を与えます。認知症を防ぐには、ストレス対策も大事なのです。
|
 |
|
よいストレスと悪いストレスがある日!?
・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
ところで、ストレスには好ましいストレス と悪いストレスがあるのをご存知ですか?悪いストレスは、過剰で慢性的なストレスのことです。仕事上のノルマ、家族間など人間関係のなかでの葛藤、経済的な問題、老後の不安、大気汚染や騒音など物理的な悪い環境などが、これにあたります。
一方、好ましいストレスは、資格取得を目指す試験や人生の可能性を広げるための転職など、適度な負荷になりながら前進の契機となるものです。人が毎日幸せに生きるためには、好ましいストレスが適度にあり、悪いストレスが少ないのがベストです。人の心と体、脳は連動しており、こういう状態であれば、認知症を含めた万病を予防しやすくなります。 |
|