サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[469]



●職場中年、 スキー・レクレーション
    ・行楽へ、そして楽しき飲み会へ





職場の人達と1泊2日のスキーの集い
粋がる若者たち






  去る者は日々に疎(うと)し・・・文選



自分のやっている仕事は、
社会につながっていると信じて、懸命に取り組んでいきたい

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  時代がいかに変わろうとも、人の心はそう簡単には変わらない。また、どんなにビジネスの方法が変化したところで、仕事の本質は変わらない。変化が大きく速い時代だからこそ、そして経済や政治が不安定な時代だからこそ、事あるごとに、原点に立ち返ることが求められる。「仕事は何のためにするのか」「誰のためにあるのか」を考えるのだ。仕事は周囲の人に喜んでもらおうと考えて取り組みたい。

  たとえ、いまの自分に与えられた仕事がどこでどのように社会とつながっているかがわからなくても、この仕事はきっと社会につながっているのだと信じて、懸命に取り組んでいく。自分の仕事の意味を兄いだして人生を歩む人とそうでない人に、大きな差がつくのは当たり前であろう。仕事は成功させなければならないが、だからといって、法を犯さなければ何をやってもいいというわけではない。「何のために仕事をしているか」を考えれば、おのずと取るべき方法と手段はわかるはずだ。手段を選ばず勝利を収めようとするのは、人間として品格のない行為である。




金は肥やしのような者で
散在しない場合は役に立たない
・・・フランシス・ベーコン











  驕るものは心が常に貧しい・・・諺
    *贅沢をする者は、かえって絶えず心に不満が起こり、不足を感じる



正しい動機から始まった仕事はうまくいく、もちろん適切な
努力と工夫が必要だが、世のため人のためになる商品や
サービスであれば、お客様の応援が得られるからだ

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  正しい仕事をしていれば、世間は必ず受け入れてくれる。だから悩みが起こる心配はない。力強く仕事を進めていくことができる。そうであればこそ、成功することができる。悩みが生じるなら自分のやり方を変えればよい。世間の声を聞きながら、世間とともに仕事をしていけばよい。世間の求めているものを察知して、喜ばれるものをつくればよい。仕事に役立つ情報をどれほど多く入手しても、自分なりの判断の物差し″がなければ的確に決断することはできない。どうすれば正しい物差しを持つことができるのか。遠回りなようだが、結局は、自分の仕事がどのように社会や人びとに貢献するかを考え抜くしかないだろう。日々正しい仕事を積み重ねることである。



年寄りは若い時に貯金をしろと言うが
それは間違っている、最後の一銭まで貯めようなどと
考えたらいけない、自分に投資しなさい
・・・ヘンリー・フォード

          まずは自分の能力を上げるために、お金を使え






職場のスキーの集い




  仕事は、主体的に取り組めば楽しくなる、そのためには、
与えられた仕事にプラスアルファの仕事を自主的に加えることである

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人は主体的に行動できないと、必然的にストレスが生じる。仕事にストレスを感じているのは主体的に仕事を動かそうとしていないからだ。主体的に仕事ができれば、必ずプラスの仕事をするようになる。プラスアルファの仕事をすれば自信が湧いてくる。日常の振舞いも明るくいきいきとしてくる。上司の指示どおりのことしかやらなければ、それは上司の仕事にしかならない。また、その範囲でしかその人は成長しない。上司から一〇の指示があれば、二一にして返すことを心がける。「一週間でやりなさい」と言われたら三日間で仕上げる。「明日中にやってくれ」と言われたら、今日中に仕上げて、明日の朝一番に見せるようにする。表を作るように頼まれれば、グラフも作ってみる。そういう進め方をしていくうちに、仕事がこれまでになく面白くなっていく。



人間生活にはムダなものがかなりあるが、
そのムダなもののために情緒が生れ、うるおいができ、
人の心がなごむようなものがある
・・・遠藤周作

                非効率を続けることが、将来大きな利益を生む




「給料をもらって働く」人と、 「働いて給料をもらう」人は、 まったく違う
前者は会社に従属する奴隷に過ぎないが、 後者は主体性を持った
”個”だ、 「働いて給料をもらう」という感覚を持てば、 一つ一つの判断が、 いわば死ぬか生きるかの分かれ道になる、 もし、ここで間違えたら
収入の道が断たれる、 それぐらいの覚悟で行動しない限り、
主体性は持てないのだ
・・・松井道夫







職場のスキーの集い





  仕事を単に与えられた仕事として、取り組んでいては面白くない
期待以上に仕上げようとして工夫すれば、間違いなく面白くなる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  仕事は意欲を持って工夫すればするほど面白くなる。期待された以上に仕上げれば、仕事に確かさが出てくるし、自分の主体性が生まれてくる。やらされている″という感覚では、いつまで経ってもやりがいや充実感は生まれない。仕事を面白くするのもしないのも、自分しだいである。任された仕事を従来のやり方で十分進められるようになったなら、さらによい方法を工夫したい。小さなことでもかまわない。工夫を加えていくことで、いままでのやり方よりももっと優れた成果が生まれてくる。

  工夫することによって、「与えられた仕事」から「自分の仕事」に変わる。工夫の一つは、仲間と相談しながら仕事を進めることだ。自らの意思、自らの責任において仕事に取り組むことが、もっともやりがいを感じる仕事のやり方だ。そうした環境をつくるためには、仲間の意見に耳を傾け、協調しながら進めるのがよい。自信を持って仕事をすれば、周りの人も放っておかないだろう。明るくはつらつとしている人と一緒に仕事がしたいと思うのが人情である。「こちらで仕事をしてくれないか」と別の部署からも声をかけられるだろう。





ストレス、何事も考え方しだい!気楽にのんびり行こう
                                        ・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
  ストレスをため込んで認知症になりやすい人、逆に、同じようなストレスがあってもボケない人には、それぞれ似通った特徴があります。つまり、ストレスの多少も問題ですが、ストレスにどう立ち向かうかによっても、ボケやすさが違ってきます。Aさんにとって、「乗り越えられないような困難」でも、Bさんにとっては、「まあなんとかなるだろう」程度のことだったりします。どちらがボケないかというと、Bさんのほうです。認知症予防には、このように、おおらかでのんびりした考え方も大事です。

*ボケやすい人の性格
・自己中心的な人
・完璧主義の人、きちょうめんな人
・イライラしていることが多い人
・好き嫌いが多い人
・ネガティブ思考
・人見知りな人
*ボケにくい人の性格
・おおらかでほがらかな人
・柔軟でのんびりしている人
・ユーモアがある人
・頭の切り替えが早い人
・ポジティブ思考
・社交的な人





●悪いストレスは小出しに発散して認知症予防!
     よく笑うことは、万病予防につながる
                                        ・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店  
  ストレスはため込むほど慢性的で強いものになり、自律神経や代謝の乱れを引き起こし、認知症のリスクを高めます。毎日の生活のなかで、小出しに上手に発散して、悪いストレスをためないようにしましよう。次のような、ちょっとした発散法を実行するだけでも、数か月や数年単位で見ると、ストレスの重さがかなり違ってきます。

・無理をやめて休む・よく笑う
・散歩やウオーキングを習慣に
・ゆっくり入浴・食事の時間を楽しく 
・料理を作る 
・掃除をする・ストレッチやツボ刺激でリラックス など






 

タバコは体に毒ですよ( ´Д`)σ)Д`*)プニョプニョ

お酒も程々ですよ(^_-)-☆




  タバコは存在自体が絶対的な毒!!
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  酒は少量なら薬になるといわれていますし、タンパク質や脂肪、水分なども多すぎなければ大切な栄養素です。しかし、多少にかかわらず健康を害する嗜好品がタバコです。タバコに含まれる有害物質で、特に問題なのがタールとニコチンという毒です。タールとは、タバコから出る煙に含まれる有害物質で、「ヤニ」とも呼ばれます。

  たくさんの発ガン性物質が含まれているので、肺ガンだけではなく、胃や食道、咽頭などのガン発生率も高くなります。一方のニコチンは血管を収縮させるため、体内に入ると血流を悪くさせます。当然、血液の供給量も減りますから、酸素を体のすみずみにまで運べなくなって、体は常に酸欠状態になります。タバコを吸った直後に駅の階段などをかけ上がると動悸や息切れなどがおこるのはそのためです。

  タバコの害は癌(ガン)ばかりが取りあげられますが、血液の流れが悪くなる動脈硬化の原因でもあります。タバコをやめると太る、という人がいますが、それは錯覚です。そういう人に限って禁煙をしたことがないのではありませんか。血流が悪くなれば代謝が低下しますから、むしろダイエットの妨げになるのです。それに加えて、内臓や肌の老化も招くので、いつまでも若くスマートでいたいと思うなら、すぐにでも、タバコをやめなければいけません。

  タバコを吸うとリラックスできる、というのも錯覚です。タバコは交感神経を刺激し緊張状態を作りたすので、少しもリラックスすることはできません。長期に渡って喫煙している人は、リラックスしている状態がどういうものか、すわからなくなっているのかもしれません。タバコの害をあげればキリがありませんが、
「タバコは百害あって一利なし」 です。今すぐやめましょう。









  くだらないことに我慢をしていては
月並みな人間にしかなれない

                                           ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
     「不平不満を言うな」「生きていくのは大変だ」
     「いぬ波風を立てるな」「長いものには巻かれろ」
     「ないものねだりをするな」「聞き分けのないことを言うな」
     どれももっともな助言だ。柔軟であること、適応すること、
     感謝の心をもつこと・・・すべてよいことである
     だが、人は時としてこの美徳の観念に縛られすぎ、
     無駄な我慢をしてしまうことが多い



老後に必要なお金は、主に公的年金と
自己資金でつくる、これは私も賛成です

                    ・・・佐藤治[普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話]
私もそうしてきました、老後は順調に過ごしています・・・服神院






だいぶ酔って来たのかな!程々に飲もうね!




  金こそは、取るに足らぬ人物を、第一級の地位に
導いてくれる唯一の道である
・・・ドストェフスキー
               お金を稼ぐ知恵を身につける



大なる者は、宜(よろ)しく下(くだ)ることを為すべし・・・(老子61章)
強い人ほど謙虚に生きる
                                          ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
            男よ、いぼって上に上がることを考えるな
  強大なものは、いばりくさって、人の上へ上へ上がろうとしてはならない。自分がいちばんになろうとするのは、とんでもない誤りである。強大なものほど、下へ下へと降りていくという態度が必要である。川の流れのように、下へ下へと流れていけば、川の幅は、どんどん広く、どんどん大きくなっていくのである。老子は、「弱くなる」ことを主張するが、なにがなんでも、ただ弱ければいいというわけではない。老子の理想は、「強いもの」が、謙虚になって 「弱いもの」 の立場を守ることにあったのである。そういう生き方が自然にこなせる人を、「道の人」といった。

     怨みに報ゆるに徳を以(もっ)てす・・・(老子六十三章)

  人に裏切られると、情けなくなって、怨めしくなる。が、それを寛容な心で受け入れて、「ああ、いいことを教えてもらった」と感謝する徳の心をもっていればよい。どんなに不幸なことにも、感謝をすれば、その中に思わぬ幸福の輝きが見える。




景気がよければ株価は上がり、景気が悪ければ
株価は下がる、金利が高くなれば株価は下がり、
金利が低くなれば株価は上がる
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得





2025-09-14・・・日経より
◆アルコールで崩す体調、
   壁低い「減酒から」選択肢「断酒」
  続かない人多く/少量でも病気リスク



  飲酒は癌(がん)など病気のリスクを高め、アルコール依存症につながる場合もある。アルコール関連疾患の治療では「断酒」が勧められてきた。ただ近年はハードルの低い「減酒」から入るなど選択肢は広がっている。


  厚生労働省は2月に「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。糎尿病など生活習慣病のリスクを高める飲酒量(お酒に含まれる純アルコール量)については国の基本計画で1日当たり男性40c、女性20c以上と定義され、これ以上飲む人の割合を減らす目標を掲げている点に言及している。

  飲酒量と病気の発症リスクとの関係も示した。例えば1日当たりの純アルコール量が20cを超えると、男性は脳出血や大腸がん、前立腺がん、女性では胃がんや大腸がん、肝がんのリスクが高まる。さらには量がたとえ少しでも、男女ともに高血圧、男性は胃がんや食道がん、女性は脳出血のリスクが高まるという

  過剰な飲酒はアルコール依存症を招きかねない。成増厚生病院東京アルコール医療総合センター(東京・板橋)の垣測洋一センター長は「依存症の人の多くは内科的疾患で受診した際、医師に酒量を控えるようにいわれる。しかし長年放置していて、すい炎や肝硬変などを起こす人が少なくない。根本の飲酒問題が解決しないと、病気が悪化する」と指摘する。

  垣渕センター長によると、アルコール依存症やその疑いがある人、予備軍まで含めた数は約900万人に上るが、実際に治療を受けている人は約5万人にとどまる。このようなギャップが生じる理由のひとつとして、久里浜医療センター(横須賀市)の湯本洋介精神科医長は「従来アルコール依存症では厳格な禁酒を求める『断酒』が治療の柱で、受診のハードルが高かったことがある。


  治療を始めても断酒が難しくて、途中で脱落してしまう人も多い」と説明する。こうした状況を背景に、近年関心が高まってきたのが「減酒」だ。この場合、まずは飲酒を生活習慣病のリスクを高める量以下、またはその人の健康や社会的な問題の改善がみられる量にまで減らすのを目標にする。最終的には断酒の状態になるのが望ましい。ただ湯本医長は「減酒の利点は治療のハードルが下がること。

  より軽症のアルコール依存症患者の受診を促せるとともに、治療の継続も図りやすい。依存症予備軍といえる関連の疾患があったり、飲酒に関する悩みを抱いていたり、など幅広い人にとって治療への入り口にもなる」と解説する。自分自身がこうした治療の対象になるかは世界保健機関(WHO)がかかわって作成されたアルコール依存症のスクリーニングテスト「AUDITLで確認できる。

  飲む頻度など10の質問に答え、その回答に応じた点数を集計。合計が15点以上であれば依存症の疑いがある。8〜14点は依存症とまではいかないが、問題のある飲酒だという。減酒での治療が選択肢に入る。総合診療医で、筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センターの吉本尚センター長は「早期に減酒すれば健康維持を図れるだけでなく、労働災害の防止や労働生産性の向上などにもつながる可能性がある」と語る。

  減酒に当たって目標量を設定するが、垣渕センター長は「重要なのが毎日の飲酒の量や状況、目標が達成できたかを記録することだ。小さな変化を『見える化』すると継続につながる」と助言する。記録のためのアプリを活用するのもよい。湯本医長も「いつものお酒を度数の低い種類の酒やノンアルコール飲料に変えたり、買い置きをやめたりするのも有効だ」と訴える。
(ライター武田 京子)