サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[470]


◆職場、黒姫山・北村山荘にて


 
息子を連れての北村山荘にて



  五十歳から、足し算の人生から引き算の人生になる
                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  五十歳までは足し算の人生である。仕事のキャリアも積み重なっていく。それが実感できるから、心身ともに充実感がある。自信も湧いており、何でも自分がやろうとする。部下に任せてもついつい手を出してしまう。ところが五十歳を過ぎると、カウントダウン、引き算の人生になる。定年まであと何年、平均寿命まであと何年。自分に残された時間がどんどん減っていく感覚になる。そうすると、目標の立て方や、目標に向かっての進み方も変えざるをえない。四十代後半から五十歳ごろまでは、目標に向かってガムシャラに突き進んでいた。部下に任せることよりも、自らの力で事を成そうとしてきた。しかし五十を過ぎて残り時間を考えると、時間が足りないことに気づかされる。その時点ではじめて、部下に託していくことを考えるのである。



お金持ちの習慣を真似ろ ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]



気がよければ物価は上がり、景気が悪ければ物価は下がる
                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得





北村山荘に参加したKさんは塘尿病になっていた、
規則を守って元気に生活しているかな

糖尿病
                     ・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
  今や中年層の半分以上が糖尿病予備軍といわれる時代。糖尿病は、新陳代謝、中でも糖質の代謝が悪くなり、膵臓から分泌されるインスリンが不足することがきっかけで起こる病気です。

  そのため分解しきれない糖分が血液中に溜まったり、尿にも出てしまうのです。糖尿病は、さまざまな合併症を起こすことから、「万病のもと」ともいわれています。梅に含まれるクエン酸は、ブドウ糖の代謝を促進させ、コレステロールを減らす働きがあります。また、血液を浄化させる作用もあるのです。

  そこで、塩分を気にしないですむ梅肉エキスをおすすめします。1日の目安はスプーンに約半分。また、梅干しを毎食1個取り入れて、和食中心の食事を心がけてみては・・・・・和食は低カロリーで肥満を防止することにもつながります。










  幸せは、給与や地位の高さでは計れない
やりがいを持って仕事に励むことが幸せに直結する

                                                                                ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  高い地位を得たからといって、会社人間としての喜びはあるが、それは企業に勤めているときだけのことだ。企業社会に身をおいていると、ついつい給与の高さや地位の高さが幸福感と直結してしまう。しかし、それに惑わされてはいけない。たとえお金持ちにならなくとも、たとえ高い地位を得られなくとも、生涯を通して幸福を感じることができるのである。無我夢中で、やりがいを持って働く。自分で自分の持てる人間的能力を引きだし続ける、この連続的で動的な状態こそ、人間の幸せといえるものだ。企業というものをただ給料を得るためだけの場所とみなすよりは、幸せを実感するための能力を発揮させる、あるいは発揮させてくれる場所と考えたい。



金はすべて利益と同様、まず忠実さを要求する・・・アラン



若いうちからずっとガマン
節約しても老後は安泰ではない

                    ・・・佐藤治[普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話]





 






  「憶良らは 今は罷(まか)らむ 子泣くらむ
                  そのかの母も 吾を待つらむそ」・・・山上憶良(おくら)[万葉集]

            *憶良(おくら)は、今から退席します、子供が泣いているだろううし
               その母親も私を待っているでしょうし



仕事に対する取り組み方によって、人は二つのタイプに分かれる、
自分が主人公の仕事にするためには、いつも能動的であることだ

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人にはおおよそ二つのタイプがある。将棋にたとえれば、指し手人間″と駒人間″である。指し手人間は、自分の考え方や方針を持ち、自分の意志と判断で行動し、その行動の結果に対して責任を持つ。駒人間とは、自分からは動かない将棋の駒のように、まったくの受け身で、人の指示がなければ何もしない、できない人をいう。指し手人間″であるかどうかは、仕事に対する取り組み方の問題である。たとえ指示された仕事であっても、「この仕事をやってくれ」と任された瞬間から、その仕事は自分のものになる。

  いかに指示に沿った仕事をするか。いかに期待以上の成果をあげることができるか。それを追い求めることが指し手人間″になるポイントである。「自分の仕事は大変だ」「面白くない」などと言うのは駒人間″の台詞である。大変な仕事でも率先して取り組めば面白くなる。不満ばかり言っていても何も解決しない。それは現状を改善する能力がないだけの話である。自分なりの工夫で、いくつかのやり方にトライしてみる。そうすれば、問題が生じても壁を乗り越えていける。





うつ病にも注意!認知症に移行する危険も
                                        ・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
  過度のストレスが続くときに、もうひとつ気をつけたい病気があります。それは、うつ病です。うつ病は、心身のエネルギーが奪われて、不安感・悲壮感・意欲の低下・疲労感・睡眠障害などに悩まされる心の病気です。

  "心"というと、胸のあたりにありそうですが、私たちが考え、思い、感じる臓器は脳。心の在処は脳にあるのです。そのため、うつ病と認知症は密接に関連しています。スペインの研究チームの追跡調査によると、重度のうつ病を経験した人は、そうでない人に比べて、将来アルツハイマー病になる危険度が3倍以上になると報告されています(「認知症およびうつ病に関するサラゴサ・プロジェクト」)。認知症予防の一環として、ストレスを軽減し、うつ病も予防しましょう。

  そのためには、仕事も含め何事も無理をしないことです。また、思い悩むことを意識して少なくしましょう。不安は誰の心にもあるものですが、心配して思い悩むほど、精神的な袋小路に入り込みます。脳も体も元気な高齢者に共通するのは、楽天的でさっぱりしていること。嫌なことは早く忘れて、いいことを覚えていて、今を楽しんでいます。こういう生き方も、心と脳の病気を遠ざける良薬と言えるでしょう。


                            








  酒は忘憂(ぼうゆう)の徳あり
                                                       ・・・曽我物語
          *酒は飲むと、嫌なこと、つらいこと、悲しいことなどを
            忘れることができる長所がある
            もちろん酒に飲まれると人の弱点をさらけ出す短所もある




タバコ、自力でやめられないなら、禁煙外来へ
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  では、わかっているのになぜタバコを吸い続けて自ら毒をためてしまうのでしょうか。それはニコチンに依存性があるためです。吸わないとイライラして、仕事や家事が手につかなくなるなど精神的な影響が現れるのです。現在は健康保険が使える禁煙外来を設置している病院が増えていますから、そこで治療を受けることをおすすめします。

  タバコを吸うとビタミンCが減少するからサプリメントで補っている、という人もいますが、それは間違いです。タバコを吸うと体内に活性酸素という毒素が生まれ、これを消すためには大量のビタミンCが必要になるのです。ですから、タバコはニコチンやタールだけでなく、癌(ガン)やさまざまな病気の原因といわれる活性酸素を作りだしてしまうのです。新たな毒を作ってから、ビタミンCをとってもあまり意味はありません。

  また、あなたが吸っているタバコの煙は周囲の人にも影響を与えます。副流煙は大きな社会問題にもなっています。タバコを吸わない人にまで、その毒を及ぼす権利は誰にもないからです。タバコの毒を減らす方法があるとすれば、それは吸わないことだけ。私はあえてそういいたいと思います。
 




本当に優れた上司のもとで働き始めた人間ははっきりと知る
給料よりもっと大切なもの、つまりチャンスと変化が得られることをね
この上司のもとでなら、きっとチャンスに恵まれる、
収入ならあとからついてくると信じられるんだ
・・・デイル・ドーテン






1992-
●職場・・・・・セラミック


 
 明るい彼女のお別れ会にて92-3           酔ったかな(*^_^*)           今頃どうしているだろうかな?




  金は底のない海である、この中に名誉も良心も、
また心理もみんな投げ込まれる
・・・カズラー



思いを実現させるには
あふれるほどの夢を描け、人生は大飛躍する

                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]






応援、ご苦労さまでした・・・信濃町から応援にきた彼女





  四十代から体力は衰えてくるが、経験が加わり、
仕事に幅ができ、確かさも出てくる

                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  四十代になると、体力は少しずつ衰えがみえ始める。ただ、体力をカバーする経験が加算され、判断力に磨きがかかり、仕事にも幅ができる。先見力があれば、いっそう伸びるだろう。五十代になると、体力的には無理がきかなくなる。これまで蓄えてきた経験と能力で勝負していく。リーダー的な地位にたどりつかない人は、貯金を崩しながら暮らしているようになる。




仕事の能率は体力と深く結びついている
                                  ・・・藤田晋  「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書





 
  別の親睦・歓送迎会にて



  三十代まではインプット、四十代からアウトプットの時代になる
                                                                                           ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  二十代、三十代はインプットの時代である。とにかくインプットすることに専念すればよい。好奇心と行動力が決め手となる。いかに多くの情報を、自分で考えながらインプットし、知恵に変えるかである。それが四十代以降の人生を決定することになる。四十代からは、アウトプットの時代になる。自分のなかに何も蓄積されていなければ、何もアウトプットできないことになる。自分の引き出しのなかから少しずつ引き出していかなくてはならない。まだまだインプットもできるが、三十代のようにすんなりとは入ってこない。また無駄なものが入った引き出しもあるから、空いているスペースも少なくなっている。五十代になれば、質とともに量も問われる。少しずつでは済まされない。とにかく引き出しに入っているものを、片っ端から出さざるをえない。引き出しの少ない上司には部下はついてこない。五十をわずかに過ぎたころに出しつくしてしまえば、その人のビジネス人生はその時点で終わる。



株式投資に向いている人、向かない人
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  どんなものにも向き、不向きがあります。もちろん、株式投資にも向いている人と向いていない人がいます。株式投資に向いている人は、研究熱心で向上心の強い人、自分で物事を考え、判断し、行動できる人、将来を見通すだけの想像力・洞察力のある人、お金を貯めたい・殖やしたいという意欲の強い人、忍耐力のある人、失敗してもクヨクヨしない人です。株式投資に向いていない人は、依頼心が強くて他人のいうことを信じやすく、

  付和雷同しやすい人、失敗すると他人のせいにしがちな人、欲ぼりな人、失敗するといつまでもクヨクヨする人、優柔不断な人、計画性のない人、金遣いの荒い人などです。かつて超ベテランの株式評論家が「株式投資で成功するためには、人格者にならなければならない」といっていたことがあります。株式投資に向いている人と向いていない人を比べてみると、確かにそういうこともいえそうです。

  ただし、この場合の人格者とは、人柄がよい人、徳の備わった人というより、自分を律する(コントロールする)ことができる意志の強い人、向上心のある人という意味あいのほうが強いと考えるべきでしょう。株式投資に向いていない人でも、自分の欠点を自覚して、それを克服したり、カバーしたりする努力をすれば、株式投資で成功する可能性は十分あります。株式投資で自分の人格を磨くことができれば、一石二鳥なのですが……。






明石の歓送迎会にて(高校卒業したばかりの彼女たちが富士通長野へ4月に応援にきた)




  「明日やればいい」は「なし」にしよう
                            ・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
  「どんな仕事をするのであれ、一つの役目を与えられた者は、まずはその仕事の急所を押さえておいて、今日を限りとの覚悟を決めて、主君がそばにいるつもりで気を張って奉公につとめれば失敗はないものである。」蘭書1-157)仕事をするときの心構えについて葉隠は、そう語っています。明日があると思うと、油断が生まれます。今日を自堕落に過ごす人の明日は、それなりの明日でしかありません。「明日やればいい」は、自分のなかで「なし」にしてしまいましょう。今日やると決めたことは、必ず今日に成し遂げる。

  どうしてもできないとしたら、「できない仕組み」を自分でつくってしまっているのです。たとえば、他人に任せられることまで自分でやる。今日する必要のないことまで、抱え込んでしまう。ざっくりと物事を進めて、結局二度手間になる……。理由は様々考えられますが、自分を振り返って原因を潰していくことが大切です。また、「自分のため」ではなく「誰かのため」に全力を尽くすことも、今日をしっかり生きるためのヒントになるでしょう。もともと、日本の伝統的精神のなかには「他者を気遣う」という美徳がありました。「あうんの呼吸」「以心伝心」といった言葉も、そこに端を発するといってもいいかもしれません。

  日本で生きる人にとってみれば、誰かのために力を尽くすことが一番自然な姿なのです。いまの時代の閉塞感は、愛他の心を忘れ、我欲に突っ走ってしまった結果がもたらしているといえます。今日一日、誰かのために働いてみましょう。いまこの一瞬、まわりの人に優しくしてみましょう。もしかすると、誰にも評価されないかもしれません。しかし、それは確実に「相手とあなたの現実」を変えてくれます。誰かのために力を尽くしたという実感が誇りを生み、今日という時間を輝かせてくれるのです。





・・・・・・・・・・・・職場の忘年会にて・・・・・・・・・・・・・
左、小中の同級生で幼なじみの北村君                                                    



  仕事にシャープさが欠けるのは、
仕事に対する真剣さを欠いているからである

シャープな対応ができるかどうかが、仕事の成否を分ける
                                                                 ・・・江口克彦[いい人生の生き方]



決して希望を失わない
                                 ・・・稲盛和夫[成功への情熱]
      私たちは決して苦痛や悩みから解放されることはありません
      しかし最悪の時でさえも、明るさを失わず、
      明日に希望を持つように努力することはできるのです








  小銭に執着しろ
                    ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]
  キミは10円を大事にしているかな?  私の経験上、大きなお金を持っている人に限って、目先の10円、100円にもかなり神経質なんだよ。たとえば、747スーパージャンボを2機、JALにレンタルしていた大会社のオーナー社長は、「直道くん!あの飛行機、わしのだぞ!」と無邪気に喜ぶ半面、仕事では 「あと単価100円安くできるだろうが?!」と業者さんを値切っていた。日曜日のゴルフにも、電車でゴルフ場までやってくる。「社長なら、運転手付きの車で来られるのでは?」 と尋ねると、「運転手さん使ったら高くつくだろうー」 と高笑い。ほかのお金持ちの社長たちも、常識はずれの富を手にしているのに、10円、100円にはいたってナーバスだったね。

   お金持ちは、足元をしっかり固める
   お金持ちは、浮ついた話には乗らない
   お金持ちは、一攫千金なんてないと思っている
   お金持ちは、日々の積み重ねが未来を創ると信じている


  前項の最後にも書いたけど、「チリも積もれば山となる」というのが、お金持ちの思考なんだよ。小銭が積み重なって巨富になる。これが富の絶対法則なんだ。だから、小銭だからといって、おろそかにしちゃいけないんだよ。人生も同じ。人生はマラソンみたいなものだから、一歩裏の力をなめちゃいけないんだ。一歩一歩、着実に歩いていかなければいけない。人間関係においても「チリも積もれば山となる」は適合する。ただし、良いも悪いもね。



独立心と克己(こっき)心の強弱が人の貧富の岐路となる
おそらくは人間の貧富貴賎の分かれ目はここであると思う

                                         ・・・安田善次郎[安田財閥の設立者]
小銭が稜み重なって巨富になる!




2024-6-16・・・日経より
◆不健康な飲食、女性蝕む、
  50代は倍増社会進出、仕事も飲み会も








 








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*仕事関係であっても飲酒は程々にすることです



*お酒を勧められるまま、
     言いなりに飲むものではありません




*お酒よりも健康第一です
            健康あっての仕事です






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・