●[1]職場・・・・・積層
|
報酬以上の仕事をしないという人は仕事ぶりに
応じて報酬が上がっていくということを忘れている
・・・エルバート・ハバード、 「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書店
人はどんな仕事でも、必ず何かしらの我慢をしなくてはならないんです
お給料も、労働時間も、将来性も、やりがいも、すべて満足できる
仕事なんて、この世に一つもありません・・・三田紀房(エンゼルバンク)
仕事に理不尽(りふじん)は付きもの
理不尽な話にはチャンスがある
・・・ヒロミ 「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書 |

今頃どうしているのかな!?
|
|
人生の後半は、いかにアウトプットできるかだ
それが勝負の分岐点になる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人はみな歳を取る。加齢が進めば気力も体力も若い人にはかなわない。だからこそ若い人と競いあい、そして引っ張っていくためには、多くの引き出しが必要なのだ。社会や会社からどれだけ必要とされる人間になるかは自分しだいだ。六十歳になっても七十歳になっても、なおかつ魅力的な引き出しを持っていれば、その人はいつまでも社会から求められる。
幸福の中身、幸福の感じ方は人さまざまである
何を幸福と考え、何を幸福と感じるか、この違いが、
それぞれの生き方、仕事の仕方を決定づけるといってよい
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
生きがい、働きがいという言葉に、日常的に希求している幸福感が集約されている。生きがい、働きがいは、努める(務める、勤める)ところから生まれる。生きがい、働きがいを心に感じるとき、幸せに満たされているのである。生き方に決まりはなく、幸せの感じ方も千差万別である。それぞれの人が、それぞれに持って生まれた能力を発揮すれば、おのずとその人の幸せが生まれてくる。だから、人の真似をする必要もないし、人と競争することもない。要は自分なりに生きていけばいいのだ。そこに幸せもおのずと生まれる。幸福は自分なりのやり方で、自分なりに誠実に探し求めていくべきだろう。どうせ無理だから馬鹿馬鹿しい、などとしらけた気持ちを持たず、素直な心で誠実な態度でもって歩んでいく、それに尽きる。
工場をきれいにすれば社員はプライドを取り戻す
人間の心ばえが違ってくる 当然、それは仕事に現れる
鍋屋バイテック会社社長・岡本太一・・・「社長の金言葉」カンブリア宮殿、村上龍・経済人99p
社員の能率向上は、職場のきれいさ
|
 |
|
更年期に認知症のリスクが増大する!?
・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
人生の半ばを過ぎた45〜55歳頃は、男女ともに性ホルモンが減少する更年期にあたります。とくに、女性は、閉経を境に女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少するため、ホットフラッシュ (ほてりやのぼせ)、肩こりや頭痛、体の冷え、睡眠障害、イライラ感や気分の落ち込みなど、「更年期障害」と呼ばれるさまざまな不快症状が現れます。
一方、男性ホルモンのテストステロンは、女性ホルモンと比べて、ゆるやかに減少していきます。そのため、男性の更年期は、女性ほど強い症状が出ない場合がほとんどですが、筋力の減少や性欲の減退など、やはり更年期特有の症状は起こってきます。更年期の男女に共通して見られるのは、脳の機能低下です。加齢にともなう側面もありますが、ホルモンバランスの変化が深く関わると考えられています。
ほかの不快症状があるため、うつ病と間違えられることもあります。また、更年期にうつ病を経験したあとに、それが引き金のひとつとなって、数年後や数十年後に、認知症になるケースも少なくありません。更年期の症状は個人差もありますが、この時期をどう過ごすかで、人生の後半の健康度がある程度決まってきます。
意識して行いたいのは、認知症、ガン、動脈硬化の予防です。これら3つの病気にならないためのセルフケアは似通っているので、一つの病気予防がほかの大病を防ぐことにつながります。今、更年期の人、これからその年代に入っていく人は、今まで健康だったからとあなどらずに、早めに養生を始めましょう。
|

|
|
プライドという荷物をどうするか
くだらないプライドは捨てたいと思ったら
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美74
「プライドが邪魔して…:」という言葉を使う人が、ときどきいます。そのあとは、「すみませんって謝れない」「そんなパートの仕事なんかできない」「忘年会のお笑い芸に参加できない」など、「みっともないことや、自分を落とすことはできない」という言葉が続くプライド。「プライドが高い」というときも、見栄っ張りで高慢というイメージです。これは、まわりに対するものであり、あまりいい意味としては使われません。
一方、「プライドをもって仕事をしている」「プライドにかけて、最後まで自分でやり切る」といったいい意味で使われることもあります。これは、自分自身に対しての誇り、自尊心といったものでしょう。「失敗したくないから、やらない」「断られたくないから、お願いしない」というような見せかけのプライドなら、もっていると邪魔。みじめで情けない自分を晒したくないからと、行動も可能性も狭まっていきます。傷つけられないように、まさに「ちっぽけなプライド」を盾に、自分の殻のなかで縮こまってしまうのです。
借金を返すために必死に働く社長や、シングルマザーなど必死になって生きている人は、「プライドなんてどうでもいい」といいますが、ますが、彼らはプライドを捨てたというより、もっと大切なものを守っているのでしょう。大切なものを大切にすることが、誇りになっているのかもしれません。年齢を重ねるにつれ、プライドによって、行動が狭まる人と、反対に行動が広がる人がいます。たとえば、簡単なことを、だれにでも「わからないので教えてもらえますか?」と聞ける人と、「ふーん」と知ったかぶりをする人。前者は、「そんなことも知らないの?」と叱られても、ケロリとして、それほど傷つかない。
人も自分も信じているから、丸腰で相手の懐に飛びこんでいける。失敗を恐れず、やりたいこともやれるのです。後者は、他人に馬鹿にされたり、責められたりすることを恐れて、なにかいわれると自分が深く傷つくように感じてしまう。つまり、猜疑心が強く、人も自分も信じられない。自分の弱きを隠すために、プライドの盾はどんどん厚くなり、人の意見を聞かないので、ますます頑固になっていきます。くだらないプライドを捨てたいと思えば、人への敵対心を捨てることです。
自分自身に対する、「私には〜がある」というプライドも、心の支えにはなってくれますが、それを失ったときに、プライドをなくしてしまうことになります。本当のプライドとは、なにももっていなくても、「自分と、自分の人生には価値がある」と、無条件に信じることかもしれません。そして、「私は大したことない」という謙虚さと、「私も捨てたものではない」という自己愛、どちらも、ほどほどにもっていればいいのではないでしょうか。
上司になったらプライドを捨てよう
年を重ねるほどプライドを捨てよう
|

|
|
仕事に立ち向かうとき、自分の力をすべて出しきろうとする
熱意がなくては、持っている能力を引きだすことはできない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
仕事を進めるなかで一つの成果を出すためには、やはり溢(あふ)れるような熱意がなければならない。絶対になし遂げてやろうという気持ちがあればこそ、仕事は成功する。そして成功を重ねることによって、仕事が楽しくなっていく。熱心に仕事に取り組めば、「こうしたらどうだろうか」「この次はこんな方法でやってみよう」と工夫をこらし、効果的な方法を考えるようになる。同じことをするのにも、自然と熟がこもり、能率があがる。熱意を持ち続け、常にチャレンジする気持ちさえあれば、おそらくその道、その仕事のプロになれる。
熱意のあるセールスマンは、さまざまな工夫をしている。パンフレットに書かれていない車の細かな機能を勉強する。自社の草だけでなく、競合他社の車の研究も怠らない。そして何よりも、買ってもらうお客様のライフスタイルについても気を配る。こうした熱意がお客様の心をつかむのだろう。熱意を持ち続けることができれば、失敗は恐るるに足りない。失敗することを恐れるよりも、失敗を恐れることによって消極的になる自分、持って生まれた能力を試そうとしない自分を恐れなくてはいけない。
景気がよければ円は高くなり、
景気が悪ければ円は弱くなる
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
人生、社畜生活で満足するな |

積層の人たち、みんな元気がいい女の子
|
|
お金持ちになることを考えてはいけません
有名になることを考えてはいけません
出世しようと考えてはいけません
偉くなろうと考えてはいけません
これは人生の結果であって
これを目的にすると、とんでもないことになる
樹研工業社長・松浦元男・・・「社長の金言葉」カンブリア宮殿、村上龍・経済人71p
一番大切なことは、社員にチャンスを作ること
村上 高度経済成長の時代までは、たいていの人の給料は黙っていてもずっと上がっていきましたよね。一生懸命働けばお給料は上がるし、五年後には車を買おうとか、十年後には郊外に小さな家を買おうとか思うことができた。そのころの考え方やシステムが残っていて、うまく転換できてないことが多いと思うのですが、例えばそのころはモチベーションという言葉もありませんでした。だから今になっても経営者が社員をやる気にさせる、あるいは親が子どもをやる気にさせる、モチベーションを与えるということが、簡単だと思われている節があるんで
す。でも、僕はそれは難しいことだと思います。それを松浦さんは軽々とやっているような気がします。
松浦 私が一番大事だと思うのは、チャンスを作ってあげるということなんです。チャンスを作るのにはお金もいります。だから社長たるもの、個人的には節約をして、チャンスが来たらばっと用意してやれるだけの資金を平素から準備しとかないといけない。で、チャンスが来て、そのチャンスにはまった人間には、その仕事をやることが、世の中のどんなにためになるのか、あるいは自分の周囲の人たちの幸せにどれだけ役に立つのかということを、時間をかけて話します。そうすると彼らの心の中に動機づけができるわけです。そして同じ思いを膨らますようなコミュニケーションをする。昼飯を食ったりしながらでいいんです。
小池 お酒の席でもよくそういう話が広がると聞きますけど。
松浦 そんなものはダメです。冷静なときにきちっと話をしなきゃいけない。私はうちの社員にも自分の子どもにも、それから近所の高校生たちにも「人生の目的を間違えちゃいかんよ」と言っています。ときどき間違えるんです。だから私は「お金持ちになることを考えてはいけません」 「有名になることを考えてはいけません」 「偉くなろうと思ってはいけません」、この三つは実は人生の結果であって、これを目的にするととんでもないことになりますよ、と言うわけです。
小池 そうですよね。
松浦 すると「とんでもないことってどんなことですか」と聞かれます。まず友達がいなくなります。自分の周りから人が去っていきます。一生懸命やった結果、お金持ちになったらラッキーでしょう。でもお金持ちになることを目的にするとね、やはり人が離れでいきます。親子、兄弟でも離れます。お金持ちになることに懸命になると、一番大事な財産を失ってしまうんです。これをいろいろなときにみんなに伝えていると、十年ぐらい経つと、「そうだね」 と言ってくれます。
|

仕事で彼女たちにやられっぱなしかな! |
|
便利で快適な生活が体に毒をもたらしている
生活環境の変化で毒がたまりやすくなった ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
地球上のさまざまな生物と同様に、私たち人間も自然の一部だと、私は考えています。ですから、これまでずっと自然のリズムと体内のリズムのバランスをとって生活してきました。たとえば、日の出とともに起き、暗くなったら眠る。夏には汗を出して体温を下げ、冬には血管を収縮させて体温を上昇させる。こうした基本的な体内リズムやメカニズムは、今も昔も変わることはありません。
ところが近年、私たちの生活スタイルは急速に変化しました。昼夜にかかわらず同じ生活ができるようになり、どんなに暑い夏も寒い冬もエアコンの効いた室内で快適に過ごすことができます。交通機関が整備され、道には車があふれています。ビルや公共施設にはエレベーターやエスカレーターが完備されています。移動する速さと快適さは日々加速しているのです。この章では、一見すると快適な生活が、私たちの体に「毒」をためていることに目を向けていきます。
一度手にした「便利さ」や「快適さ」を手放すのは勇気のいることですし、難しいことです。では、そんな状況の中で私たちにできることとはなんでしょう。それは体に備わっている本来の働きをできるだけ損なわないように、自然に即した体内のメカニズムと、便利さや不規則さに甘んじている生活とのバランスを上手にとることです。
今、あなたが感じている不調、たとえばむくみや肌荒れ、肩こりなどは、「こんな生活をしていると病気になるぞ」「少し休ませて」といった体からのサインです。そんなサインを、私たちは見逃してきてしまったのです。ここでもう一度、現在の生活スタイルを見直してみましょう。そして、体がいきいきと働けるように、毒をためない毎日を体にプレゼントしてあげましょう。
仕事、交代勤務は毒をためやすい
生活で自分なりに毒を発散させる方法をあみだそう・・・信濃 |
 |
|
仕事は気力と体力を必要とする、その点では、
三十代がもっとも充実して仕事ができる時代だといえる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
二十代は、疲れを知らない体力を持っているが、まだ何もわかっていない時代である。十分に判断する力が備わっていないから、上司が変われば自らの考え方も変わってしまう。二十代はそれでもかまわない。とにかくガムシャラに突っ走ることだ。Aの意見もBの意見もすべて取りこんでいく。自分のなかで矛盾を感じても、与えられた仕事だけを考えて、ひたすら汗を流せばよい。三十代は気力、体力ともに充実している。そのうえ、仕事に対する自信もつき、考えながら仕事を進めていける。AとBのどちらを選択するべきかといった仕事の流れが見えてくる。またそうでなければいけない。それなりに人間関係もできているから、仕事もスムーズに運ぶ。かなり自主的に仕事を進めるが、かといって、まだ責任者の立場でものを見ないから、思いきったこともできる。 |

本を読み仕事に役立てましょう |
|