●[2]職場・・・・・積層
|
一部の人に嫌われても気にしない
全ての人に好かれる必要はない
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
過労死は心と体の「ためこみ」の問題 ・・・スリランカ初期仏教長老、アルボムッレ・スマナサーラ著
「ためない生き方、モノと心のためこみが生む"感情の毒"から自由になる智慧」
過労死は、「物質的なためこみ」と精神的なためこみ」の2つの問題です。
大事なのは(給料ではなく)、自分が好きな事をとびきり
上手にやることです・・・ウォーレン・バフェット
|

原理原則から考えると、現場で汗を
かかないと、何事も身につかない
・・・稲盛和夫[生き方] |
40代後半にに会社の辞令で1年間、関連会社(県外)へ、
仕事に行ったら同じ部屋の人がタバコが好きで明けても暮れても吸っている
しだいに服神院は、タバコアレルギーになり、2〜3ヶ月で体重が10kg痩せてしまった
タバコの吸わない人と部屋を代えてもらった それから少しやせ型になってしまった
|
言いたいことも言えない会社は衰退する!
・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]
仕事はほれこんでこそ、その人のものになる
そして、仕事への情熱と充実感が生まれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
仕事にほれこまなければ、仕事は苦行になってしまう。苦行になったら、なんとか楽をしようとして手を抜くことを覚える。歳を取るにつれて要領ばかりがよくなり、仕事への情熱はだんだん色越せていく。
強いストレスは体脂肪の蓄積に拍車をかける38
・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
*ストレスによる過食、飲みすぎは肥満に直結
現代社会では、仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、家庭でのもめ事、子どもの教育問題など、精神的なストレスを避けて生活することは不可能です。人間には本来、こうしたストレスに対応する能力が備わっています。しかし、過度なストレスが続くと、さまざまな弊害が生じてきます。そのひとつが肥満です。ストレスを食べることや飲むことで解消しょうとして、エネルギーをとりすぎてしまい肥満を招くことになります。
*ステロイドホルモンの分泌で血糎値が上がる
ストレスがかかると、それに対抗するためにステロイドホルモンの分泌が高まります。ステロイドホルモンによって、血液中に余分なブドウ糖が増え、体脂肪が蓄積されると考えられます。また、過剰なストレスが続くと、ブドウ糖を細胞や筋肉組織へ送り込むインスリンの作用が低下することがわかってきました。インスリンの働きが悪くなれば、ブドウ糖はだぶつき、中性脂肪に変えられ体脂肪として蓄えられてしまいます。できるだけストレスのない生活を心がけ、食べることや飲むことに頼らない、自分なりのストレス解消法(168頁)を見つけることが必要です。
|

|
|
現代の会社は、仕事とプライベートのバランスをはかることの重要性を無視することはできない。必要な任務をきちんとこなすことを前提として従業員にフレキシビリティを与えれば、「よい」職場環境と「素晴らしい」職場環境の大きな違いがわかるだろう。
・・・ダイアン・ドメイヤー(世界最大の人材派遣会社のエグゼクティブディレクター)
君子の徳は風なり。小人(しょうじん)の徳は草なり
草之に風を尚(くわ)うれば必ず偃(ふ)す・・・論語
部下が気持ちよく働ける職場環境にすることを心がけなさい
そうすれば、風が吹いて草がなびくように、
部下は自然と上司の言葉を受け入れるようになる
・・・「超訳、論語"人生巧者"はみな孔子に学ぶ」、田口佳史
"上司風"ではなく"君子風"を吹かす。俗に 「上司風を吹かせる」というと、威張り散らして、部下をアゴでこきつかう上司の様子をイメージする。そんな"上司風"は願い下げだ。部下は風に煽られて、あらぬ方向に逃げ出してしまうだけだ。同じ風でも"君子風"はいい。いかにもさわやかな感じがするではないか。部下も地に根をおろし、喜んで風に吹かれるままになびいてくれるだろう。
「"君子風"を吹かす」とはつまり、部下が快適に働けるように、心づかいをしてあげること。上司が部下の幸せをサポートするお世話係に徹していれば、言葉にして命令せずとも上司の思い通りに動いてくれる。わざわざ権威を振りかざして威張り散らさなくても、自然と敬意を表してくれる。上に立つ者が吹かす風は、"先輩風"も"亭主風"もすべからく"君子風"をモートとされたし。
サラリーマンの給料は、労働やサービスや仕事の対価ではなく、
「身柄拘束料」であり、
「いやなことをさせられる苦痛の慰謝料」である・・・竹内靖雄
生きがいと新しい刺激で大きな脳を保とう! ・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
ボケないで元気に長生きしている80代や90代の人の生活を見てみると、目標と生きがいを持って暮らしている人がほとんどです。アメリカのラッシュ大学が行った調査研究では、「目的意識や生きがいを持っている」などの意識が高い人は、そう思わない人に比べて、アルツハイマー病にならない確率が2・5倍ほどになるという結果が出ています。
自分の人生を創り上げる目的意識を持ち、目標を掲げて前向きに努力していると、ストレスホルモンの分泌が抑えられたり、体内の活性酸素が低下したりして、脳の萎縮を防げ、認知症にならない大きな脳を保てるのです。ただ、働き世代の人や家庭のことで忙しい人は、目標を持って行動を起こすのが難しい時期もあるでしょう。そういう場合は、日常生活のなかに、新しい小さな刺激をプラスするだけでも、認知症予防の効果があります。
人の脳は高性能である分、デリケートで弱い特徴があるため、すべてが新しく刺激に満ちた環境に直面すると、大きなストレスとなり、神経細胞が疲弊していきます。人は無意識の行動をかなりとっていて、たとえば、自宅のキッチンでの家事やトイレに行くなどの動きは、体が覚えた動線と習慣で行っています。引っ越しなどで、キッチンの配置やトイレの位置が変わると、若い人でも別の方向などに動いて、「あれ?間違った」というようなことが起こります。
年齢を重ねていくと、こういうちょっとしたこともストレスになり、脳に負担をかけます。一方、普段の安定した環境のなかで、新しい刺激や適度な変化が加わると、神経細胞間の伝達物質の働きが活性化され、脳全体の活力が増していきます。次のページで、ボケ予防に効果が確認されている"いい刺激"を紹介しています。好奇心を持って、いろいろチャレンジしてみましょう。
|

「バカの話は必ず長い」・・・宝島社新書、著者・櫻井弘 |
|
仕事に対する熱意を推し測る視点は、
考え方と姿勢、そして成果の三つである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
まずは仕事に対して、どのような考え方で取り組んでいるのか。会社や上司の考え方をしっかりと理解し、自分のものとしているかどうかである。次に姿勢。正しい姿勢を持って、適切な努力をしているかどうか。自分の立場、役割をしっかりと把握したうえで、自分の能力を最大限に発揮する努力をしているかだ。そして最後に、いかなる成果を生みだせたか、この三つを総合的に判断することである。一生懸命に努力をしているのに、なかなかよい成果が出ない。いつもカラ回りしている人がいる。そういう人に対して、つい甘い評価をしてしまう。頑張っているから認めてやろうと。しかしそれは間違っている。成果が出ないのは、やはり熱意が足りないからだ。たぎるような熱意を持って取り組めば、必ずや創意工夫、新たな知恵が生まれ、おのずと成果はついてくるものだ。
経営者が社員の給料を増やすことは大事である。しかし、
社員が魂を打ち込んで仕事ができる環境を整えることのほうが、
さらに大事である・・・松下幸之助
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[6]就労時のリラックスまたは遊び
・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
健康と魅力は、リラックスすれば増し、緊張すれば滅過します。緊張する仕事をしているとき、どうやったらリラックスできるでしょうか?それは思いをコントロールすることで可能です。心は体をコントロールし、リラックスさせたり緊張したりさせます。自分の体にリラックスするよう言っただけで、緊張が緩むのです。他にリラックスするのによいのは、運動と健全な心の姿勢です。
|
結婚された(^_^)/~~~ 倉沢さん1991-9-23 |
|
好んで面人(まのあたり)を誉むる者は
また好んで背(うしろ)に人を毀(そし)る・・・荘子(そうじ)
心からなる愛は、与える場合に最も豊かであり、
犠牲を云々するときには、
それだけでもう真の愛ではなくなる・・・カイベル
原理原則から考えると
迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」を持て ・・・稲盛和夫[生き方]
「劣等感のおかげで今の自分がある」と考える
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
|

結婚された(^_^)/~~~ 滝澤さん1994-10-16 |
|
株式投資を毛嫌いする人の心理
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株式投資を毛嫌いする人がいます。身近な人が株式投資に失敗して、財産や家・屋敷を失い、夜逃げ同然でどこかへ去っていった実例を見たり聞いたりして、株式投資は恐いという気持ちを持っているからでしょう。何でもそうですが、一度恐いと思いこむと、食わず嫌いになって、手にとってみようという気持ちも起こらなくなってしまいます。私の知人の中にも、鳥肉が食べられないとか、魚が食べられない、牛乳が嫌い(乳糖不耐症・アレルギーは別です)、野菜が嫌い、といった人がいます。
理由はいろいろありますが、ちょっとしたことが原因となって食わず嫌いになっているのです。しかし、食わず嫌いというのは、あまり好ましいことではありません。栄養のバランスが悪くなり、体によくないからです。同じように株式投資を「悪いもの」「恐いもの」として毛嫌いするのも、あまり得策ではありません。株式投資がどういうものかを理解し、長所と短所を秤(はかり)にかけて、やはり株式投資は自分に向いていないから手を出さないのだというのであれば、それも一つの見識ですし、立派な態度ということもできます。
しかし、株式市場が日本経済の中で果たしている役割や、金融機関・年金などが資産運用の対象としてかなりの資金を株式で運用している事実も知らず、ただ株式投資で失敗した人を見たことにより、株式投資に拒絶反応を持つのは、その人にとっても、社会にとってもあまり好ましいことではありません。最近では株式投資に失敗して、財産をすっかりなくし、夜逃げしたという話も聞かなくなりました。それはおそらく株式投資とはどういうものかという認識が広まり、株式投資を行っても余裕資金の範囲で行うようになり、
昔のように借金をしてまで投資しようとか、一攫千金を狙ってリスクの高い銘柄(仕手株など)に全財産を投入するといった、無茶苦茶な投資を行う人が少なくなったことが、大きな理由ではないかと思われます。株式投資は、基本さえしっかり守っていれば、そんなに恐いものではありません。もちろん、株式投資を行えばすぐに大金を手に入れることができるほど、甘いものでもありません。そうしたことをわきまえて、余裕資金の範囲で投資を行えば、株式投資は恐いものではなく、魅力ある投資対象の一つといえるのです。 |
|