●[3]職場



2024-06-16・・・日経より
◆言葉の応酬辞職か解雇か
                                                                                                 [地位確認訴訟]

      「勤まらない」「私物片づけて」
                                                                  「放言」が火種真意争う



  「私物を片付けて」と勤務先の社長に言われ、解雇されだと思って出勤しなくなった男性。社長は逆に、男性が自分の意思で辞職したと考えていた。根拠は男性が去り際に残した「もう勤まらない」との捨てぜりふ。男性は辞めさせられたのか、自ら辞めたのか。感情まかせの言葉の応酬が、重大な認識の行き違いを生んだ。きっかけは現場でのトラブルだった。2021年の年の瀬、男性が勤めていた運送会社は2台のトラックで東京都内の大学にフローリング用の資材を運ぶ業務を請け負った。

  男性と同僚は別の倉庫で荷を積み込み、それぞれ大学に向けて出発した。同僚が先に到着した。男性が荷下ろしを済ませた同僚と入れ違いで大学構内に入ると、現場は妙に重たい空気に包まれていた。荷下ろしのためにバックして入る必要があったが、誘導にあたったガードマンは「いいから前から入れ」と不機嫌そうに話した。「先に入った同僚が何かやったのではないか」と男性は思った。



*出禁
  数日後、事態は想定外の展開を見せる。男性のもとに激高した社長から連絡が入った。「おまえのせいで取引先を出入り禁止になった。謝れ、謝れ」。荷主の資材会社から苦情の電話があったという。男性がガードマンに暴言を吐いているのを依頼元の関係者らが目撃し、今後の仕事は任せられないと出入り禁止を通告した。得意先からの「出禁」は会社にとって痛手だ。社長の怒りは静まらない。身に覚えのない男性は改めて話す機会を持ったが、取りつく島もなかった。社長によれば、男性はそのとき「もう勤まらない」と言い捨てた。

  社長が「勤まらないなら私物を片付けて」と応じると、男性は会社貸与の携帯電話と保険証を置いて立ち去った。そして二度と職場に姿を見せなかった。煮え切らない気持ちを引きずったまま男性は新年を迎えた。なぜ自分は会社を辞めさせられないといけないのか。会社から何の連絡もなく、解雇の理由を会社に書面で説明するよう求めても反応がない。男性が労働審判を申し立てると、会社側は「解雇はしていない」と反論した。会社側に150万円の支払いを命じる審判が出ると、会社側は異議を申し立てた。労働関係のトラブルは、専門家を交えた非公開の労働審判でまず解決を目指す。

  まとまらなければ正式な裁判に移行する。争いは男性が地位確認を求める訴訟に発展した。会社との労働契約の解除には、会社の一方的な意思表示による「解雇」や、労働者側からの「辞職」、双方が合意する「合意退職」などがある。「もう勤まらない」という発言が辞職の意思表示や合意退職の申し入れだったとする会社と「私物を片付けて」という発言が解雇に当たるという男性。訴訟では「売り言葉」と「買い言葉」のそれぞれの真意が争われた。男性側はそもそも「もう勤まらない」とは言っていないと主張した。以前は観光バスの運転手をしていた男性は、新型コロナウイルス禍で仕事がなくなり、この会社に転職した経緯があった。

  「コロナ禍のときですよ。まして年末に、辞めたいなんてやついますか」。辞職するつもりなど毛頭なかったと法廷で強調した。対する社長も環境の厳しさを挙げた。「人手不足の状態で社員をクビにするのは、あり得ないと思うんです。求人にもかなりの金額をかけている。その時点でいる社員をクビにするってことは、ほぼないんじゃないですか」。運送業界が直面する人手不足の実情を取り上げ、「私物を片付けて」と言ったのは文字通り、私物の整理を求めただけだと説明した。



*誤解
  言葉の意味が相手に誤解されることは誰しも経験があるだろう。文化庁の2013年の調査で、6割超が「自分の言いたかったことが相手にうまく伝わらなかった経験がある」と回答した。互いの感情が高ぶっているときはなおさら意図しないかたちで受け止められかねない。2023年3月の東京地裁判決は男性と社長のそれぞれの言葉について解釈を示した。まず、男性の「もう勤まらない」という発言が実際にあったと認定すること自体困難だという前提のうえで、もし発言が実際にあったとしても、そこに至る経緯からも男性が働く意思を失ったと受け取れる事情は見当たらないと指摘。

  「大学の案件を問いただされたことに憤慨し、自暴自棄になって発言したとみるのが自然だ」と判示した。一方で、社長の「私物を片付けて」という言葉は「社会通念上、男性の退職を求める発言とみるのが自然」と認めた。携帯電話や保険証を置いて出勤をしなかった男性の行為は、この発言を解雇通告と捉えた行動とみて何ら不自然ではないと判断。男性が会社を自ら辞職したとは認められず「雇用関係は現在も続いている」として未払い分の賃金などの支払いを会社側に命じた。

  会社側は控訴したが、東京高裁で和解が成立。男性が「もう勤まらない」と発言した日をもって退職したこととする代わりに会社側が一定の解決金を支払うことで決着した。争いの火種とされたのは双方の「放言」だった。「そんな意味ではなかった」と釈明しても一度放たれた言葉は消せない。感情的な言葉の背景に、日ごろのコミュニケーションが十分に取れていなかった職場環境があったのではないだろうか。
(嶋崎雄太)










*職場の上司がワンマンならどんな意見も通らない
    職場でパワハラが酷い忠上司には困りものでした


  私の職場でも感情むき出しの忠上司の機嫌についていけなく会社を辞めた人がいた。会議などで話し合い中で「いい意見があったら言ってくれ」と言われて立派な意見を言えば機嫌を壊すのです。忠上司の能力を越えた意見を言えば自分がバカと見られたと思い怒り出すのです。嫌になって会社を辞める人の送別会にその忠上司も参加してきたのです。「彼はどうして会社辞めるのかな?」と涼しげに言っているのです。周りの職場の人達は、心の中では「お前が原因で辞めるのだぞ、よく送別会に出て来れたものだ」それが分かっていない忠上司なのです。


  忠上司は職場で何か上手くいかなかったり分からないことや問題が出た時に相手が交代勤務で会社にいなければ、昼間であろうとも夜であろうとも自宅へ電話してガミガミするのです。場合によっては「今会社へ出てこい、説明しろ」


  忠上司に向かって、その問題はこうすべきだと思いますと意見を言うと、「俺に説教しているのか」とカンカンになって青筋立てて怒り出すのです。・・・・「お前は駄目な奴だ」・・・・「現場替えてやる」


  不良を出せば、忠上司の左右の目玉がへんな方向へ向いて、とことん怒りつけて問い詰めて始末書を書かせるのです。そして「こんな書き方だから不良を出すのだ」「こんな内容じゃ課長の所へ持っていかれないぞ」・・・作業手順書などは無視して見てくれ良いように勝手に書き直してしまうのです。見てくれの良い作業方法では完璧に全不良の可能性が高いのです。課長たちは、それが分かっていないから、おかしな職場体質なのです。


  ワンマン忠上司の言うことは、どんなにつまらない対策でも正しいのですと、はいはいして真剣な眼差しで聞いていれば機嫌がいいのです。そして決定して職場の作業者に勝手に作られた手順書にしたがって作業をさせるのです。


  このような人(忠)を上司にする上司には選ぶ資格がないのです。職場の雰囲気はますます悪化していきました。そして最後に職場は子会社化になってしまいました。上司から声がかかった一部の従業員は子会社へ、会社を去ることもできない従業員は派遣会社へ、その他の従業員は会社を辞めました。




・・・小宮一慶著「35歳までのお金の教室」より20

◆お金に因らない人稼ぐ人は「出勤時間」で分かる


  私はいくつかの会社の取締役会に、社外取締役や社外監査役として出席しています。どの会社であれ、取締役会のほとんどは午前中に行なわれます。早朝から会議が入ることもあります。取締役会は会社の経営方針を決定する大切な会議ですから、役員を務めさせてもらっている以上、その時間帯が自分のベストでなければいけません。朝の取締役会の席で「眠いです」なんて言っていたら、役員として失格です。

  これは役員だけでなく、一般の社員も同じです。ビジネス上で大事な用件は、基木的に朝か昼にあります。そうである以上、ビジネスパーソンは朝から昼の時間帯に、自分のコンディションをベストに持ってこなくてはいけません。そのためには、どうしても早寝早起きが必要になってきます。私は先日、自分のオフィスで朝八時から、顧問をしている会社の電話会議に出席しました。

  続いて九時半から始まる別の会社の取締役会に出席するため、八時五〇分にオフィスを出ました。朝九時直前にオフィス近くの地下鉄の麹町駅を通ったのですが、そのとき駅の構内は、通勤してくる人たちで大混雑でした。こんなことを言ってはなんですが、その時間帯に通勤で地下鉄の駅にいる人たちは、その時点で「お金を稼げない人」 です。多くの会社の始業時間は九時です。

  九時一〇分前にオフィスに来て、一〇分間でウォーミングアップを済ませて、九時からベストコンディションで働けるという人は、まずいません。全力で走る前には、その前に一定時間、ゆっくり助走して、脳や体を温めなければならないのです。ですから、お金を稼ぐ人は、始業よりかなり早く会社に来ているはずです。まして遅刻寸前にオフィスに到着する人が、そんな態度で出世しょうとか、人並み以上に給料をもらおうと考えているのだったら、根本的に間違っています。

  プロと呼ばれる人たちは、仕事の時間に、自分の体調のピークを持ってきます。プロ野球選手であれば、試合をしている時間帯。さらに細かく言うなら、バッターボックスに立った瞬間です。その瞬間に一〇〇%の実力が出せるコンディションにあるのか、それとも二日酔いでろくに動けない状態なのか。それ次第で、パフォーマンスには大きな差がついてしまいます。

  試合中にベストな体調でいるためには、試合の開始時間に合わせて生活を調整することが必要になってきます。ナイトゲームの日であれば、朝は比較的ゆっくり起きて、昼間に体調を整える。午後、早めに消化のいいものを食べて、夕方から球場に入り、軽く練習して体を温めて試合に入るといったスケジュールになるでしょう。

  一方、大多数のビジネスパーソンにとっては、朝九時から夕方五時までが仕事時間です。経営者から見て「プロ」と感じられる社員とは、どんな人でしょうか。それは会社が九時始業であれば、九時の始業とともに最高のパフォーマンスで仕事を始めてくれる人です。ビジネスパーソンとしてプロであろうと思うなら、早寝早起きの習慣をつくって、職場には十分な余裕を持って到着することです。また、早く来る人は、新聞を十分に読む時間もあります。

  コンスタントに情報をインプットできるわけです。遅く来る人は、場合によっては満員電車で新聞どころではない人も少なくないはずです。そして、先に来た人は、遅く来る人が何をやっているかすべてお見通しです。仕事の進捗状況や相手の手の内がすべて分かっているのです。遅く来る人には、分かりません。加えて、出世する上司は早く来る人が多いので、早くオフィスに来れば、彼らからの覚えも良いうえに、場合によっては相談にも乗ってもらえます。早く来る人と、遅く来る人で、どちらが稼げる人になるかば明らかでしょう。








サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[473]