サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[475]


●服神院は中高年に


◆立山方面





岐阜県、鷲ケ岳にて



  真の成功者は、自分の努力を知られることを恥と考える
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]




諸君、体の動くうちが華だぞ頭の中で
考え込んでいる間に、時間は
どんどん過ぎてしまうのだから
・・・石ノ森章太郎



大日岳



  今日から、人生がもっと味わい深くなる
人生「後悔する・しない」は、五十代で決まる!

理想の生き方を見つける「兼好の技」
            ・・・清水義範[「徒然草」に学ぶ後悔しない人生、50代から上手に生きる人・ムダに生きる人]
  理想の男とはどんを人間か、というのを考えておるのだが、何はともあれ、人は見た目の姿形が美しいのが、やっぱりいい。それから、しゃべっている時だが、言葉が上品でききやすくて、もの言いの中に愛敬があって、それでいてベラベラとしゃべりすぎないという男だと、話してて気持ちがいい。ところが、立派な人かなと思っていた相手の心の中につまら老い本性が見えてしまうことがあって、あれはガックリだな。(中略)いろいろ考えられるが、結局のところは人柄ってことになる。字をさらさらと書いて品があって、いい声でタイミングよく拍子をとり、酒をすすめられると遠慮してことわるんだが、まったく飲めないわけじゃなくて適度につきあう、なんて男こそ、理想の男だよなあ。〔第一段よら〕



株のデイトレーデイングに、経済学は役に立たない
                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得





遠方、立山     室堂キャンプ場にて

10kg痩せたら体の動きが、楽になったようだ  中高年になって、丁度良い体重のようだ





  「数字にまつわる」格言あれこれ
天井3日、底100日

                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  相場が高値にある期間は短い。底値の期間は長く続く。特に短期間で上昇した株は、すぐに下落することがある。このような株は3日で売りのタイミングを探るのはむずかしい。それなら、いっそのこと100日くらいは持ち続けるほうがいい。



肥満、ほったらかすと、後が怖い
健康は第一の富である・・・エマーソン

                                          ・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]



[1]山岳写真、気象条件を生かす
                                                                    ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」

  山に行けばかならず晴れる,というならよいが,いつもそう運のよいことばかりはつづかない。むしろ雨や曇の日の方が多いだろうし,風も吹く。冬には吹雪などという日がざらで,どうにもやり切れなくなることも多い。だが 悪天候だからといって何も撮影しないでいる必要もないので,そうした天候状態での写し方について,各テーマごとに説明する。曇天の場合 曇天にもいろいろな状態があって,そのときどきの条件によってどう表現するかがちがってくる。

  明るいくもり空もあれば,いまにも夕立が来そうな真っ黒な雲の垂れこめるときもある。だが,曇天の日の最大の特徴は雲によって散光された光が平均に行きわたるため,晴天時ではコントラストが強すぎて不適だった風景をやわらかく.情緒的にかえる作用がある。曇天日の撮影の第一歩は,まずそうした被写体や,曇天でなければ表現できないムードなどからはじめる方がよい。例として,樹林,湖沼,花などがあるが,霧まく岩稜などもすぐれたモチーフである。







  山を知り己を知り行動すれば、三百名山達成なり・・・服神院




装備、ザック
                                                  ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  アタックザックが主流を占めている。便利で、パッキングが容易で、形、色ともファッショナブルである。他にディバッグがあるが、ごく軽いハイク向きで、普通のハイキングには適さない。どのようなハイキングをするかで、ザックの大きさもかわる。日帰りの普通のハイキングでは二〇〜二五gの容量のザックで十分で「小型」、また中高年者としては宿泊を伴う場合でも四〇g程度「中型」でよい。







  ポートフォリオ理論は、
リスクとリターンの関係を教えてくれる
ポートフォリオに20銘柄を分散して持てば、
リスクは十分に軽減できる
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得




装備、ザックの選び方
                                                  ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  身体にしっくり合い、軽い感じのするもの。生地、縫製がしっかりしていること、背負い紐(ショルダーストラップ)の取りつけがしっかりしているもの。背負い紐が長すぎて、短くならないものは不可。用途のわからないアクセサリーがたくさんついているものより、自分の目的に合ったシンプルなものがよい。ザックカバーも必要。






赤摩木古山



  一生従業員で終わるのではなく
株式投資でオーナーの一人になろう

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



[2]山岳写真、気象条件を生かす
                                                                    ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
風の表現
   眼に見えないだけに風の表現には,何か他の事物をかりておこなわなければならない。それには風にいためつけられた樹(P46の作例参照)や風で動く樹の枝,水面の波紋,雪煙,シュカブラなどて表現するの力もっとも一般的である

降雪の表現
 雨天とちがい,降雪の場合は固体であるだけに表現しやすい。だが 周囲もすべて白いのでパックに暗いものをえらばないと駄目で,降雪もぼたん雪の方が写しやすい。露光値を若干切りつめ,遠くから弱くストロボを同調させるとより雪の白きが表現される








  装備、ザックのパッキング
                                                  ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  パッキングの基本は重いものが上、軽いものが下。パッキングの上手下手が体力や行動中の機能に大きな影響をあたえる。ザックに入れる前に、衣類その他濡らしてならない物は、ビニール袋に包む。また細かいものは小物ケースにまとめる。よく使う物(例えば水筒、防寒着)、あまり使わない物(晴天の時の雨具、救急薬品、非常食)などを区別しておく。

  ザックの背中の部分に新聞紙を当て(背中の保護、汗の吸収、靴が濡れた時の備えなど)、一番底には、軽くて嵩張る物(着替え、寝袋)などを詰め、重い物や頻繁に使うものは上部にいれる。ザックの厚みをできるだけ薄くし、底面のサイズをあまり狂わせないようにする。そのためには、左右に横に広げるように詰める。隙間には予備のタオルとかを詰め、隙間ができないようにする。左右のバランスに気を配り、ザックの重心ができるだけ上になるように心がけよう。








  株式投資を始めるには、株価が暴落しても
生活上のダメージを受けないだけでなく、
心理的にもダメージを受けないことが必要だ

                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



株価が上がれば強気になり、下がれば弱気になる投資寮心理
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株価が値上がりすると強気になり、株価が値下がりすると弱気になる、というのが投資家に共通する心理です。相場に上下動はつきもので、上がったり、下がったりするのは当然なのですが、株価が大きく値上がりすると、「今、買っておかないと、この値段では買えなくなるのではないか」「自分だけが乗りおくれて、株式で儲けるチャンスを失うのではないか」という不安な気持ちになりがちです。

  しかし、株価が値下がりすると、「あのとき高値で買って失敗した」と反省したり、「あのとき無理して高値で買わなくてよかった」と胸をなでおろしたりします。さらに大きく値下がりすると、「このままズルズル値下がりして、持っている株式の含み益がなくなり、含み損を抱えるのではないか」という不安にかりたてられます。しかし、株価が再び値上がりに転じると、「あのとき売って失敗した」と悔やんだり、「あのとき売らなくてよかった」と胸をなでおろすのです。株式投資はプロ、アマを問わず、このような経験を繰り返しています。

  プロ野球のピッチャーでも負けが続くと、もう勝てないのではないかと弱気になったり、完封シャットアウトで勝利を飾ると、次も勝てそうな気分になるものです。株式投資も同じように、株価が値上がりすると強気になり、株価が値下がりすると弱気の虫にとりつかれたりするものです。こういう場合には、目先の株価動向に目を奪われず、長期的な視点に立って今後の相場を予測したうえで、買うか、売るか、見送るかを判断すべきです。