●[1]残雪の尾瀬
◆景鶴山へ

尾瀬沼 |
|
何処までも雪原が続く、美しきかな
池畔まで辿り着くまで、沼主よ守ってくれ
尾瀬沼を何処までも歩く、氷下に落とさないで
尾瀬沼の自然を堪能してこそ尾瀬なり・・・信濃
個人投資家のスタンスは長期保有を原則とすべきである
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
装備、ザックの背負い方
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
同じことなら、楽にスマートにザックを背負おう。ザックは背中に密着させ、背中の上部で背負うくらいのつもりで背負う。そのためには、背負い紐を短く調節し、ザックが少なくとも腰から上になるようにする。ただし、あまり短くすると腕が痺れるので注意する。ザックの背負い紐が長いと、ザックが垂れ下がり、重心が後ろにきて、荷物が重くなり、腰で背負うことになり、見た目にもスマートさにかける。背負い紐が適当に調節できないザックは不良品で、購入の時には気をつけよう。ザックの外側にブラブラと物を吊すと、バランスが悪くなったり、引っ掛かったり、騒音のもとになるので慎みたい。
|

歩ける尾瀬沼 |
|
山岳写真、時間の経過による変化 ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
被写体の条件は時間が経過するにしたがって変化するが,もっともいちじるしい変化は朝と夕方に見られる。その条件に応じて撮影の条件も画面の構成も変化するのは当然だが その変化は一様でない。だが 一般的には,光輝部が拡大すればそれを押さえ,減少すればしたで何らかの方法を講じなければ画面構成がうまくいかない。ここでその一例を上げる。作例@ABを比較していただきたい。
いずれも冬の尾瀞召の夕景であるか@から順に時間の経過による光輝部の減少が見られる。@は雪原となった沼の面に美しい縞もようの樹影が描かれている。この横の線を生かすため広角レンズで風景を大きく入れこんであるか 日没が近くなるにしたがってこの樹影の線と山体の光輝部が少なくなる。それを防ぎ光輝部とシャドウ部のバランスを図った構成がAおよびBである。
ただ,撮影に適した時間常は@およびAの間で,Bとなると光の減少がいちじるしいので感心しない。これは朝でも日中でも同様であるので,その見きわめが大切である。なお・被写体に対する光の角度により,この撮影に好適な時間帯は大幅なちがいがあって,一般的には逆光線がもっともみしかく,順光線にむかってしだいに長いチャンスがつづく傾向がある。
|

尾瀬、与作岳(松品高山)1933m付近にてテント泊 |
|
主食を抜くと、
カラダは常にエネルギー不足の状態に
・・・森由香子[疲れやすい人の食事は何が足りないのか]
最近、糖質制限食の影響からか、ダイエットのために主食を抜いて、主菜、副菜だけの食事をしている方が多くみられます。「炭水化物を食べないと体重が減る」といわれているからでしょう。しかし、もしもいま、主食を抜くことで体重が減ってきた方は、決して喜んでいる場合ではありません。なぜなら、主食を抜いて体重が減るのは、多くの場合、最初のうちだけですし、主食抜きの食事を続けていると、もっと困ったことになりかねないからです。実際、そうした食事をしている方にお話をうかがってみると、「はじめのうちは、やせていき順調でした。
でも、だんだん体重が減らなくなってきたし、最近なんだか、疲れがいつまでも抜けない気がするんです」 など、体調不良を訴える方が大変多いのです。その秘密は、実は、主食である炭水化物を構成する、糖質にあります。糖質は、「太る原因」とか 「病気の原因」とかいわれて、近年とても嫌われていますが、本来、私たちの健康維持になくてはならない重要な栄養素です。消化されるとブドウ糖に変わり、ブドウ糖は肝臓や筋肉でグリコーゲンを合成して貯蔵エネルギーとして蓄えられ、必要なときに分解されて使われています。たとえば、私たちの健康を維持するためにいろいろな機能を果たしている肝臓や筋肉は、大量のグリコーゲンをエネルギーとして蓄えています。
ですから、主食を抜くと、肝臓や筋肉がブドウ糖不足になりやすく、グリコーゲンの合成量も減るため、私たちはスタミナ不足の状態に陥り、疲労を感じやすくなってしまいます。一般的に肝臓や筋肉の機能が落ちると疲労感・倦怠感などを覚えるといわれますが、このメカニズムをみると納得がいくでしょう。ですから、疲れにくいカラダを維持するには、日頃から、主食にあたる炭水化物を過不足なく補って肝臓や筋肉のグリコーゲンを備蓄し、疲労感・倦怠感を感じさせないようにするのが一番なのです。そもそも、主食を抜いた、肉、魚、野菜だけの食事は、管理栄養士からみれば偏食です。
たんぱく質や脂質の割合が多くなるため、コレステロール値を上げる飽和脂肪酸量が増え、生活習慣病のリスクが高まります。また、食事の全体量も総摂取カロリーも不足しがちなため、次の食事までにおなかがすいて、甘いお菓子、砂糖入り飲料などの間食をとってしまいがちですし、便量が少なくなるので便秘を招きます。これでは、体重が減るどころか、増えてしまうケースも出てくるでしょう。長年、私たちの主食であった炭水化物は、決して"悪者"ではありません。毎食、主食である炭水化物はきちんととってエネルギー不足を防ぎ、疲れ知らずのカラダを作りましょう。
|

日本三百名山、景鶴山2004m |
|
感情的になる人は
自分の思い込みにこだわる人なり
・・・和田秀樹[感情的にならない本] |
|
1、単独行をしてみませんか、
いちばん楽しい方法なんです、ムズかしくなんかありません、
ちょっと冒険してみるのもいいもんです
・・・川口邦雄・有島武郎、「山の生活手帳」山と渓谷
登山の楽しみは、結局自分個人にかえってくる楽しみではないでしょうか。登山はスポーツであると同時に旅でもあります。旅もスポーツもその素晴らしさの根元は「体験」にあります。あなたは陽に焼ける岩の匂いを知っているでしょう。針葉樹林に漂う霧の匂いも知っているでしょう。雪原に輝く太陽の、目がくらむような光も知っているにちがいありません。
そんな小さな出来事やめぐりあいがあなたの心に 「あなたの山」 をつくってゆくのです。山とあなたを最短距離につなぐことを考えてみましょう。それは「一対一」で山に向かいあうことです。これは新しい体験を得るための心の挑戦です。しかもできるだけ無駄をはぶき、じかに自然に触れながら−−−これがこの章のサブ・タイトルの真意です。単独行をなぜやらないのかときくと、「それはアブナイといわれているから」と答える人がいます。
いっけん、社会の秩序を尊重した意見ですが、本質をはきちがえていることはおわかりでしょう。若者の一人旅は人格を高めるのに有効です。昔のドイツの若い職人はマイスター修業といって諸国で自分の腕前をみがきました。日本にも武者修業という単独行がありました。それらは若い意欲に満ちた積極的なものでした。目的のない放浪ではありませんでした。放浪も時には登山の目的になります。山はあなたたちの目の前にあるばかりでなく、あなたがめぐあう人々の心の中にもあります。
また極端にいえば、一枚の花びらの形の上にさえ。自由な心さえあれば、気ままな山行のうちからも輝くような「体験」が得られます。しかし、その輝くような体験は、いつも、じつにささやかなキッカケから生まれるのです。そのキッカケを感じるには、パーティ…多すぎる。三人・二人、いやまだ多い! …二人。そうだ、一人でなければ、そのささやかなキッカケを感じることはできないのです。
単独行こそが、山と登山者を最も密接に会合させる方法なのです。そのキッカケを得るのにわれわれはもっと貪欲でなければなりません。それは今から考えはじめるべきものです。たとえ無理しても、と私がいうのは不合理を押し通せということではありません。限界まで機会を求めよう、ということです。次元の低いカケを意味しているのではありません。真実を求める場合、安楽椅子にすわっていても得られるものもたしかにあります。けれど、登山は行動を通じてこそ素晴らしいものが獲得できるのです。
実行してみれば私の意味する「無理」は、意志と行動を手段にして、より新しい体験を自分のものにすることのできる効果的な方法だとおわかりでしょう。現代はさまざまな機会が満ちあふれている時代といいますが、しかしそれだけに、自分が本当に求める機会を見すごしてしまうことが多いのです。機会をみるのに貪欲すぎるということはけっしてありません。だから現代においては「無理」も必要なのです。
|
 |
|