●[2]残雪の尾瀬
◆景鶴山〜

日本三百名山、景鶴山2004m 西側から撮影
|
|
「これしかない」ではなく
「いろいろある」と考えてみる
・・・和田秀樹[感情的にならない本]
雪原の世界でも目的地へのコースはいくつもある |

二日目のテント泊
|
|
他人が株で大儲けすると焦る大衆心理
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
他人が株式で大儲けしたという話を聞くと、自分も株式投資をしないと儲けるチャンスを逃してしまうような焦りを感じる人が少なくありません。情報通信株が安値から一〇倍、二〇倍に値上がりして、資産が半年〜一年間で一〇〜二〇倍に殖えたなどという週刊誌の特集記事を見ると、矢も盾もたまらず、証券会社に駆けこんで、情報通信株を買った投資家も少なくないはずです。しかし、週刊誌などのマスコミで、株式の特集記事が出る頃は、相場がピークを打つ頃です。案の定、情報通信株はマスコミなどで大きく報道されるようになってまもなく天井を打ち、大きく値下がりしました。マスコミ報道を見て、自分も情報通信株で資産を一〇倍、二〇倍に殖やそうと考えて、株式投資を始めた人は大損しているはずです。 |

遠くに至仏山 |
|
なぜ伝統の和食がよいのか
・・・谷美智士[未病革命・病は気から!]
私たち日本人にとって「気」を高めることのできる食品は、基本的には和食という伝統食でしょう。なぜなら、長い歴史のなかで先祖が守ってきた伝統食に合う人が生き残り、合わない人は自然淘汰されていったはずだからです。ですから、いま生きている日本人のほとんどには日本食が合うし、自分の健康を育てる上で和食が最適のものということになります。自分が生まれつきもっている 「先天の気」は、先祖が代々選びとってきた食べ物によって育てられてきたものです。
ですから、私たちはそうした先祖の選びとった食べ物に近い食べ物をとり入れていれば、順調に 「後天の気」を育てることができるでしょう。逆に伝統食と大きく異なった食品ばかり食べていたりすれば、上手に「後天の気」を育てることができにくいでしょう。ところが、ここ数十年の日本人の食べ物は、過去数千年間にわたって日本人が食べ続けてきた物とは、すっかり様子が変わってしまいました。玄米食が白米食となり、さらにパンや麺類などの小麦食が米食にとって代わるようになっています。魚や野菜の摂取が減り、肉や乳製品ばかりたくさん食べるようになりました。甘いもの、お酒、タバコと、見方によっては毒物といってもよいものを大量にとり入れるようにもなっています。
加えて、農薬や防腐剤、防カビ剤、合成色素、発色剤などの食品添加物など、長い歴史のなかでまったく口にすることのなかった数々の化学物質を、ごく最近になって口にするようになっています。私たちのまわりはほとんど「先天の気」に合わない食べ物で埋め尽くされたといえます。もちろん世界中の人たちの食生活も、ここ数十年のうちに大きく変わってきたと思われます。ただ、日本ほどあっさりと伝統食を捨ててしまった国はほかにないのではないでしょうか。いまこそ「気」 の充実した伝統食=和食を見直すべきときなのです。
ただし、ここでいう 「気」とは、幾千年もの伝統の上に成り立っている東洋医学の「気」 のことを示しており、経験的な五感によって感じたりみたりするもので、現時点で科学的に認められたものではありません。しかし最近では、微量の残留農薬の測定も可能になってきており、近い将来、伝統医学と科学とがお互いに理解できる日が来ることを願っています。
|

至仏山、スキー登山の人がいた |
|
生きているのか、生かされているのか
・・・東城百合子[食生活が人生を変える]
健康になりたい、幸せになりたいと、人は願うものです。「ではその幸せや健康は根ですか? それとも出てきた枝葉ですか?」とたずねると、誰もが「根です」と答えます。しかし、これは根ではなく葉なのです。「健康や幸せや自由や平和といった、人間が願うことがらは見えないいのちです。根から実って現象として出てきているのですから、枝葉です」と私が言うと、びっくりしています。健康も幸せも不幸も病気も、枝に実った実なのです。この辺からすでに考えかたが違って、健康という願いばかり追いかけて根を枯らすから、不健康の実りばかり出てきてしまうのです。
体の健康ばかり追いかけても、毎日の生活が健康的でなければ実現しません。その生活とは先にもふれましたが、衣、食、住、人間関係です。ですから願いばかり先行しても、健康体に導く生活ができていなければ、願いとは裏腹な心のようにしか出てこないのです。生活を健康にしようと思うなら、心を健康にしなくては難しいのです。心の健康とは、どう生きるか、どう考えるかです。それによって行動が違ってくるのです。食についても、いのちの尊さがわからなければ一時しのぎの三日坊主で終わります。朗の目覚めもおはようの挨拶も、この、いのちへの感謝の心があるかないか、生きてるのか、生かされているのかでまるで違ってくるのです。何度もくり返しますが、心臓も肺も自分が動かしてはいないのです。
これは自然の働きです。太陽を照らし雨を降らせ、土をうるおす、いのちあふれる自然の恵みをありがたくいただくのか、頭だけ、理屈だけで食べるのか。それが「いただきます。ご馳走さま」に表現されます。日々の挨拶は生活の基礎、心の基礎、人間関係にまでつながります。住居にしても畳は酸素を山し、木や紙は生きて呼吸して、湿気の多い日本の風土に合うのは木造建築です。しかし、国土が狭いので今は鉄筋が多くなっています。そのため換気に気をつけ、自然をとりいれる工夫をするのも大切なことです。そんな日々の生活の健康が基礎となって、心を養います。それによって幸せも健康も育ち、運命の健康へと運ばれてゆくのです。
|
|
生活防衛資金を貯蓄した後で、投資の世界に入るべきだ
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得
|

尾瀬ロッジ |
|
一度に3種類以上の薬を
出す医者を信用するな
・・・近藤誠[医者に殺されない47の心得]
「できればすべての薬の使用をやめよ」
僕はすべての患者さんに二度に3種類以上の薬を出す医者を信用しないように。5種類以上を一度に飲むような行為は極めて危険」と伝えています。何種類も服薬していてずっと体調がすぐれないという患者さんや、お年寄りで認知症、ふらつきなどの症状が出ている場合は「薬を全部やめてみてください」とアドバイスします。やめても薬効はしばらく続き、なだらかに下降していくので「禁断症状」が出ることはなく、ほぼ全員の体調が好転します。薬は毒物です。すべてに副作用のリスクがあります。少量、短期の服用なら、肝臓や腎臓が薬毒を処理してくれることが多い。しかし習慣化すると、副作用が確実に現れます。そして短期でも、少量でも、服用する人の健康状態にも関係なく、薬が毒物である以上、いつ副作用となって現れるかはまったく予測がつきません。
*その症状は、薬の「副作用」ではなく、「主作用」
失明、死に至る肺炎など重大な薬害が起きているのに、医者や製薬会社が「病死」と偽って報告したり、患者側も薬の副作用とは気づかないで、闇に葬られている。僕は、「副作用」という呼び方は薬害が起きたときのための口実で、薬の作用はすべて「主作用」であり、病気を治すどころか、逆に病気を招いたり悪化させたりして最悪、死に至らせる危険なものと考えています。
|

一階が残雪で埋まっている「尾瀬小屋」 |
|
体内時計は朝日を浴びるとリセットされる
・・・南雲吉則[「空腹」が人を健康にする]127p
投機と博打はご法度である
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得 |
|
2、単独行をしてみませんか、
いちばん楽しい方法なんです、ムズかしくなんかありません、
ちょっと冒険してみるのもいいもんです
・・・川口邦雄・有島武郎、「山の生活手帳」山と渓谷
山を登って楽しむことは登山の本質です。楽しみは、それをスポイル(ものごとを台無しにする・ダメにする)するものをなるべくはぶいた方がよいのはいうまでもありません。若者にとっては体力が最大の資本、年配の人たちはその資本がないので、日数やお金をかけて楽しみのスポイルを防ぐのです。しかし私のいいたいのは減っていくのがわからないで、そのくせ最も大切なもの、「心」 のスポルこそ防がねばならないということです。感じやすい心ほど、純度の高い感性ほど傷つくのです。
アツレキによってその楽しさがスポイルされるのを保護してやらねばならないのです。とらわれのない心で山を楽しむこと、それが登山の最大の「楽しではないでしょうか。「楽」とはその人の心の中にあるものです。それはもしかしたら他人にはわからないものかもしれません。それではその 「楽」。楽しむためにはどうしたらいいでしょう。まず必要なのは自分個人の計画性ではないでしょうか。目的の方向づげ、問題に対処するための方策です。単独行、一人旅というのは一人になって甘い人間としての夢をみることでもありましょう。もちろん、孤独というのは極めてさびしいものであることをあなたは承知しなければなりません。しかし孤立ではありません。
人は相対的な孤独には耐えられますが、絶対的な孤独には耐えられるものではありません。しかし山の中ではとかくそれに近い条件に耐えなければならないことがあります(孤独を感じること、淋しがること。これはいかにも人間らしい心の発露です。これはたんなる怖がり屋や淋しがり屋ではありません。反対に孤独を感じない、淋しがらない人こそアブノーマル(普通の状態ではないさま・病的・変態的)なのではないでしょうか?)。けれど、その孤独感を甘えで処理してはいけません。
求めて行った単独行は自分で責任を持たねはなりません。他人に好意を期待するなど精神的なタカリでしょう。これが単独行には個人としての計画性が大切であるという意味です。計画性ということは時刻表通りに行動せよということではありません。同時に、自由ということはドロップアウトの乞食旅行では絶対にありません。単独行ですべての計画から処理まで一人で行なう。これは非常に範囲のひろい問題になります。衣食住、計画、実践などのすべてであるからです。
けれど、これらのものに抽象的なものはひとつもありません。あったとしても直接にもなたの心につながるものだけです。大変やさしくできることばかりのはずです。何故か? それは本来シンプルな素朴な方法ばかりだからなのです。現在の社会はシステムが混みいってしまっています。そのためこれらの計画、個人の実践というものが忘れられかけています。けれど、それらシンプルな素朴な方法は、人間にとって必要なものであり、その実践によって感性がみがかれるのです。
人が生きている、考えている、行動している、その最もオリジナルな姿を見いだすことによって、人が何故に社会をつくり、その中に住まねばならないかが、きっともなたにはわかるでしょう。その時、山の体験は、単独行の素晴らしさは、たとえ文字で書かれず、言葉で語られないとしても、あなたの心にだけは語りかけてくるにちがいありません。それが、我々にとっての自然というものなのです。とりわけ登山者にとっての山とは、そうなのです。
|
 |
|
ちょい太めの人のほうが長生きする
・・・奥村康[「健康常識」はウソだらけ]
株価は経済の成長を最もよく反映している
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得 |
|