サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[479b]

1998年
◆北海道へ






  山岳写真、時日の経過による変化
                                                                    ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
  山におIナる天候や撮影の条件は・四季におIナる一日一日どころかそれこそ一刻一刻に変化している。だからそれがたとえ同一の山の同一の場所から・同一の被写体を同時刻Iこ狙ったとしても,決して同一の写真ができないのを見てもわかる。このようIこ転変きわまりない山の天候や撮影の条件を見定めるための方法としては・同一の対象をとことんまで追いかけることが必要であり・それによってどうしても撮影には不適な場所だとかモチーフにならない被写体だとかの判断がついてくる。

  被写体の見分けがつくようになればしめたもので,いままで何度取り組んでもうまくいかなかった対象のあつかい方もわかるようになり,それIこつれて新しい対象も発見され,好チャンスにぶつかることにもなるのである。山におけるチャンスというものは,いつどこからあらわれるか予測がつかない。一カ所Iこしっと動かないで待つ人にも,カメラをかついてとびまわっている人にも・そのチャンスは平等におとずれてくる。というのは,一カ所にとどまっている人か他の場所におとずれたチャンスをのがしたとしても・とびまわっている人も同様に,いなかった場所でのチャンスをのがしているのである。

  さらにこうしたひとつの対象に対しての追求は,そのままテーマに対する追求に通し,山岳撮影においては,撮影地点においての何時間もの待機や,悪天候の回復を待つ何日間もの忍耐心とともに重要なことがらであり・作品の表には出ないが大切な基本の行動だということができる。






 



  防寒、防風着
                                                  ・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
  季節、天候、地形によって体感温度が随分違うので、温度調節を手軽くこまめに行うことが大切。防寒着はセーター、トレーナーなど。防風着はウインドヤッケ (アノラック)もあるが、防水性がなく、雨具の代用にはならないので、雨具で十分 役にたつ。時と所で、薄手の衣類を重ね着するスタイルを、自分なりに考えておくと便利。





北海道、旭岳




  冬山の生活と工夫
   冬の山には独特の現象がある
そのために技術も
     必要になってくる、これは苦労のしがいがある楽しさだよ

                                                                         ・・・川口邦雄・有島武郎、「山の生活手帳」山と渓谷
  この本では厳冬期の技術などについてはあまりふれませんでした。それは・日本の冬山が世界にもひけをとらないくらいの悪天候で、たしかに一種独得のケースバイケースのむずかしさがあるからです。いってみれば冬山は毎年山が異なったようにさえ感じられるほど。去年天幕が楽に張れたところが今年は全くだめだったり、雪の量、氷の質・まったくこんなにも異なるかと思うほどです。

  だから詳細についてはまた別の機会にふれるとして、いままで述べてきた生活技術の補注として・知っておきたいことをお話してみましょう。冬山生活にまず必要とされるものは気力だ。ものぐさにならず、やらねはならぬことをキチンとするということは、こうして文にすればカツタンだが・実際はむずかしいことだ。たとえは・雪が降っているときは夜半でも除雪に出なければならない。近頃の冬山天幕は風に強いので・吹きたまり窪められるのをきらってわざと風の強いところにキャンプサイトを求めることさえある。

  このようなところでは天幕への出入りも要領がいる。また、冬山では天幕徴収は設営より時間がかかる、バリバリに凍結したときなど、天幕を前にして途方にくれるほどだ。これらをやりとげること、それは強烈な気力にバックアップされた生活授術なのです。天幕の生地にしても昔から考えるとずいぶん丈夫になり軽くなった。その代り裸火には極端に弱くなった。生地が薄いだけ、刃物にも弱くなり、それなりの注意が必要になっている。

  よく研いだアイゼンをちょっと、テントに倒しただけで穴があくことがある。このためテントのそばでアイゼンやピッヶルを扱うことはよくない。マット類にしても、エアーマットはたしかにいいが、故障したときは全く使えなくなる。その代り多少かさばるが確実なカポックマット、ヘアーロック、そして最近では発泡スチロールなどがベテランには喜こばれている。シュラフザックも単に寝るための用具ではなく、装備の保温器(?)の性格をもつ。靴の凍結を防ぎ、凍った手袋を乾かし、あるいはカメラを保温する。

  そのためにはひと回り大きなサイズがほしいところだ。またシュラフカバーも冬山でこそ必要となるもの。ヨーロッパアルプスの山々の天候は、大陸性の気候であるため、おおむね良くも悪くもゆるやかである。私の経験したときなど、二日先の悪天の予測が、比較的楽にできた。いいかえるとヨーロッパアルプスでは悪天の兆候がみえてから退却しても大丈夫なのだ。日本の山ではこうはいかない。

  たとえば、栂池より天狗原、乗鞍をこして三国境に近づくとき、剣岳の見えるところがあるが、もしここで剣岳に笠雲がかぶっていたら、文字どうり息せき切って退却せねばならない。三十分あとには猛風雪となり、乗鞍頂上の平坦地でコースを失うことはわかりきっているからだ。当然そのようなことを予想しながら冬山をアタックする。充分な装備、生活技術、登攀技術、あらゆる変化に対応できるセンスが必要となるのである。

  つまり冬山に関する限りヨーロッパアルプスにおけるより日本の方が (高度、温度などの差はあろうが)むずかしいのだ。日本の冬山は世界に通じている。これをよく知り、充分に研究することによって、アルピニズム(山に登ることそのものを目的とする遊びやスポーツとしての 登山を言う)のエスプリ(精神・ 精髄)を自分のものにできるのである。私もまだ研究段階だ。この主題は大きく、はるかだ。それは美しいといえるものだろうか? 冬山を、それを知る価値はあなたにとっても充分にあるものではなかろうか。









  「努力」を褒められて喜ぶな
                                                    ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]




安全あんぜんとばかり考えていると登山はできない
登山をしながら安全に行動するものだ
・・・服神院





羅臼岳




  おもしろきこともなき世をおもしろく
すみなしものは心なりけり
・・・高杉晋作
仕事に意義を持たせれば、時間は頬く感じる!





斜里岳




  努力しようが、しなかろうが、成功するためには結果が必要なのだ
努力して結果を出せないより、
努力しないで結果を出した人間のほうが何倍も立派
成功する人間なら、そう考えねばならないのだ

                                                    ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]







  成功者は、長時問労働を続けても疲れることはない
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
  結局、自分の好きなことを思う存分やっているなら、ストレスもなく、極端な話、過労死するまで気づかない。いや、楽しくてしかたなければ、過労死なんてしないのかもしれない!




人間は、努力する限り、迷うものだ・・・ヨハン・ゲーテ





阿寒岳



  不決断こそ最大の害悪・・・ルネ・デカルト




君は道を進め、人々に勝手なことを言わせておけ・・・D・アリギエーリ







  行動に際して、あまりに臆病になったり
神経質になることがないようにしようすべての
人生は実験すればするほどうまくいく
・・・ラルフ・ワルド・エマーソン








  人生は振り返らなければ理解できないが、
前を向かなければ進んでいかない
・・・キルケゴール




人間が困難に立ち向かう時、恐怖心を抱くのは自分への
信頼が欠如しているからだ、故に私は自分を信じる
・・・モハメド・アリ