サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[480]


◆5月連休、駒ヶ岳へ




将棋頭山にて、遠方は中央駒ヶ岳



  自分の考えを大切にする
自分の考えも他人の考えと同じくらい重要だ

                     ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]92
  相手が期待していることではなく、自分が本当に思っていることを言おう。といっても、相手のいやがることや皮肉を意図的に言うことを勧めているのではない。自分の意見は他人の意見と同じくらい重要だということである。相手が同意してくれるかどうかは重要ではない。自分の考えが世間の常識と違っていることもあるだろう。しかしだからといって、自分の考えの重要性が減ることはないし、自分の意見を述べる権利を失うわけでもない。今度、相手に気に入ってもらうという目的だけで「私もそう思います」と言いそうになっても、そう言う必要はない。それは不誠実な言葉であるだけではない。自分の信念と理想を曲げて妥協する態度は、本当に価値のある友人をつくることにはつながらないのだ。相手の意見に賛成できないならば、「私はそうは思いません」とはっきり言おう。





左奥は、宝剣岳             右奥は、駒ヶ岳




  山で頗るということは
   山と寝床は関係ないけど、場所が変わったりちょっと
   どこか違う、もう眠れない人がいるんだな。ここれが…

                                                                         ・・・川口邦雄・有島武郎、「山の生活手帳」山と渓谷
  「あなたはよく休みましたか」という言葉には二つの意味があるようです。よい睡眠をとれたか、というのと、充分に休憩をとれたか、という意味です。生理学上から考えると、休憩と睡眠は程度の差だけで、休んだということにおいてはそんなに変わらないのだそうです。でもその当人については眠れたか眠れないか、ということは大ちがい。眠れないと大ソンガイをこぅむった気がするのですね。人間は横になるのがよく眠れる体勢のすべてのようなものですが、時にはトンデモナイかっこうで寝ている人もいるのです。

  満員の列車の中で登ったままねている人もいるかと思えば、私の友人で横尾から上高地のあいだ、ほとんどねて歩いたという奴もいます。もっとも時には目をさまさないと危険ですが、あとから考えてどうしてもあそこを通った記憶がない、というところをみるとかなりよくお休みになっていたようです。もっともコウモリはさかさになってねるし・キンギョは目を開けたまま。キリンやウマは立ったまま安楽に寝ていますね。ウサギなどは丸くなって寝ていますが、熟睡するのはほんの二時間かそこら。

  あとは害敵がおそってこないかビクビクしながらウツラウツラとしているらしいのです。考古学者や心理学者の説によれば古代人もウサギと同様、ビクビク、ウツラウツラ型の睡眠だったらしく・そのためか、現代人も寝床が変わったり環境が変わると・夜中たびたび日がさめたり・深く寝られないのだというのです。いうなればご先祖様のクセのもちこしなのですね。ついでですが、おなかがすいていると寝つけないというクセのある人も・夜中違われたときに逃げる、充分な準備ができてないからという古代人の心理遺存なのだ、と説明する学者もおります。

  まあ、不眠症の方は、ご先祖様にはこのようなマジメな生き方をする方がたくさんおられた、といしかし登山ではあっさりあきらめるわけにはいかない。睡眠は、つまり完全なタイプの休憩は、身体全体のつかれをなおし、次の行動に対して、心身ともに準備をする重要な時間だからです。たとえ寒くても、居心地よくなくても、寝むれる人はエネルギーをたくわえ、イライラとすごす人はかえってエネルギーを失うのです。偉大な単独行者・加藤文太郎も、腹がいっぱいであるときなら・どんな厳寒のときでも漬込んで大丈夫だ。凍死する前に必ず目がさめるものだ、と自分の経験から述べています。

  当然、かれは睡眠のベテランであったでしょう。睡眠がかれの活力の源であることを充分に承知していたからこそ睡眠のベテランになれたのです。それならかれは豪放ラクラクな荒木又右衛門か三好青海入道のような男だったか、というと、とんでもない。手記や記録などから察すると、極めて小心なむしろ神経質なくらいの性格たったのです。それではどうしたら寝むれるようになるか、それはまず睡眠の効用をよく知っておくことです。

  休むことにょって、ある神経は休み、ある神経は活動して活力の復活に専心しているのです。決してボサッと身体全体ダラけているのではありません。だから寝むれないからといってラジオをきいたりウイウイ掻いたりしては体力の無駄使いです。すべからくこのような時は忍法「思考中断の術」を用いよ、とは忍者の先生は言わなかったかもしれないが、身体を休めるにはこれが一番です。

  何も考えず、動かず、ボヤーツとしているのです。翌日のルートのこと、メシのこといっさい考えてはいけない。眠りと目覚めの中間のような状態が自分でできるようになると、すこしの休憩でも有効に体力の回復ができるし、ひいては一日の疲労を少なくすることもできます。人間の身心が長時間緊張してばかりいるのは、本当の話よくないことなのです。










パートナーやペットと触れ合うと寿命が延びる
                                 ・・・南雲吉則[「空腹」が人を健康にする]169
  すべての動物は、生殖年齢が終わると寿命も終わります。人間の女性だけが生殖年齢が終わってから何十年も生きるのは、人間の子どもがいつまでも乳離れしないからです。この世に生まれてきたものはすべて生き延びようとする指令が細胞内の遺伝子にインプットされています。子どもが何歳になっても母親から離れようとしないのも、生き延びるためです。しかしいつまでもその子にかかわっていたら次の繁殖ができなくなり、人類が滅亡してしまいます。そのため母親は、すでに生殖の終わった年上の女性に子どもを預けて、その間に下の子どもを妊娠・出産するようになりました。

  本来、生殖年齢が終われば寿命が終了するはずの女性たちが、その後何年も生き延びるようになったのは、孫の面倒をみるためだったと考えられます。こうして女性は生殖に間接的にかかわることによって寿命が長くなりました。それに対して男性は死ぬまで生殖能力があります。そのため理論上は「死ぬまで生きられる」はずです。ただし男性が長生きするには条件があります。死ぬまで生殖にかかわっていなければなりません。すなわちパートナーの存在は、寿命に大きく影響を与える大切な要素なのです。

  アメリカのピッツバーグ大学教授バーナード・コーエンが研究した「寿命短縮日数」によれば、独身の男性は、寿命が8年縮まるといいます。一方、独身女性の寿命短縮日数は4年で、男性の半分にとどまっています。この差はどこからくるのでしょう?男性の場合は、直接生殖にかかわらないと寿命は延びないが、女性は間接的に生殖の応援をすれば寿命はあまり縮まないということなのです。パートナーとのセックスがなくても、またパートナーがいなくても、孫や甥や姪の面倒をみていれば寿命は延びます。ペットでもいいはずです。

  要は孫であれペットであれ、自分が愛情を注ぐことのできる対象の面倒をずっとみることによって、女性は寿命を延ばすことができるわけです。それに対して男性は自分が生殖の対象であることを自覚しなければなりません。たとえセックスがなくても、茶飲み友達でも、自分が男として愛されているという自信が寿命を延ばすのです。「一日一食」によって、長寿遺伝子であるサーチェイン遺伝子を発現させると同時に、愛するパートナーをもつことが、よりいっそう長寿遺伝子の発現の度合いを高める要素となるのです。








◆四国へ

 



  日本人は中流ではない!
精神的に自立してこそ〃中流"だ

                                         ・・・日下公人[お金をたくさん稼ぐには]
  どんなことに幸福や満足を感じるかは、人によってさまざまである。時代や社会構造によって、幸福や満足のよりどころが大きく変わりもする。中世ヨーロッパの王侯貴族のように、生まれがよいことが人間の幸福であったり、現代アメリカのビジネスマンのように、仕事ができることが人生の満足感につながったりする。それから、宗教には自分で考えることを放棄して、すべてを誰かに依存する生き方を説くのもある。絶対帰依という考え方で、これができればたいへん楽である。とにかく「楽」であることが最大の幸せだと思う人には、これがおすすめである。




 




  自分の生き方を自分で閉めることに
幸せを感じる人が中流"だ

                                         ・・・日下公人[お金をたくさん稼ぐには]
  現代の日本人は、戦前のように誰かから価値観を押しっけられることが、基本的にはない。いろいろな価値観や生き方の選択肢のなかから、自分にあっているものを自らの意思で選び出せる。自分の選択に本当に満足できるときは、それが人生の喜びになる。当たり前のように思えるが、これはとても幸せなことだ。自分の生き方を自分で決めることに幸せを感じる人たちを「中流」と呼ぶ。人類の歴史約六〇〇〇年のなかで中流意識が芽生えたのは、つい最近である。

  中流意識は自然発生的には生まれてこないもので、長い間、人間は搾取する側か、される側かの二種類しかいなかった。しかし、搾取する側も、される側も幸せではないという考えが生まれ、もともとの身分を抜け出そうとする人が現れた。それが中流の誕生である。搾取する側、すなわち上流は、サーバント(使用人)がいないと毎日の生活ができない。家賃や土地代、税金、小作料を誰かから搾取するが、その取立ての報酬をサーバントに支払わないと生きていけない。独りでは死んでしまう。また、自ら額に汗を流して働くことをせず、労働に喜びを感じたりはしないが、その代わり反乱を予防するための仕事がある。

  軍隊を維持したり、派手なイベントを開催したりといったことだが、それが好きな人が上流階級である。反対に搾取される下流は、せっかくの持って生まれた自分の頭脳も身体も十分に使えない。毎日命令通りに過ごして、文句だけは一人前。収入は少なく、お慈悲にすがって生きている。中流は、上流であることも下流であることも恥ずかしいと考え、人に頼らず、また決して人に情けを乞わない。収入はかならずしも高くないが、やる気を出して仕事に取り組む。上流にも下流にも属さないことを誇りと感じ、これが人間最高の生き方であると信じる。









  男の人生は冒険である、冒険に出かけよう
ただし、家庭を大切に泣かせてはいけない
・・・信濃



人間は錯覚するようにできているので、
自分の判断を過信してはならない
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得