サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[481]


◆奥茶臼岳




南アルプス、春の奥茶臼岳にて



  人生は運命である。人生は希望である
人生はフィクションである
人生は未知への漂泊である
・・・三木 清
                                            ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

  四十の手習いでかまわないから、趣味や遊びの世界に首を突っ込もう。四十代、五十代を遊び知らずで費やした人は、六十代になってから、自分が空っぽであることに気づく。仕事が忙しい四十代こそ「遊ぶ」 べきなのだ。







◆体の衰え




中年の服神院・十二ヶ岳にて
我が家にて


 2001年9/4勤務を終えて家に帰って撮影する、 中高年の服神院の姿で
 筋肉の締まりがなくなり、哀れな姿です、 運動をしないとますます衰えて行くばかりかな!!
  今は細々と運動をしながら山に行っています

 皆さんも毎日運動をして、いつまでも元気に活動ましょうヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ♪



  勝とうとする男は、俳優並みの努力で外見を演出する
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]









  独立の精神"こそ中流の証
                                         ・・・日下公人[お金をたくさん稼ぐには]
  ところで、いま日本人に「あなたは上流・中流・下流のうち、どれですか?」とアンケートを行なったら、ほとんどの人が「中流」と答えるだろう。確かに経済的には自立しているが、精神的にもきちんと自立しているか? 日本は一億総中流社会であるというが、多くの日本人の心はいまでも小作人的である。たとえば、何か問題が起きると自分たちの責任を放棄して、政府の責任でなんとかしろという。工場地帯で何か環境問題が発生すると、ここまで問題を放置していた行政の責任は大きいと、住民が口をそろえる。

  煙突から煙がモクモク出ているのを見て危険だと思えば、安全な土地に引っ越せばいい。あるいは検査をしてくれと直ちに裁判を起こすなど、自分の意思で行動するのが中流である。そもそも土地を買う前に周りをみなければいけないのに、それをサボった本人にも非がある。中流は上流社会のように、生活を下流に支えられているわけではない。また下流のように上流社会から守られているわけでもない。自分の生活は自分で守り、自分の力で生きていくのだから、中流で生きていくことはさまざまなことに責任を負うという意味でもある。それが独立の精神であって中流は本来、二流の意味ではない。

  それから経済的に自立することと、精神が自立することはイコールではない。日本には中産階級がたくさんいるが、そのすべてが中流精神の持ち主ではない。そして、ここが大事なことだが、自分のお金を投資したり回収したりすることをめぐって、世界経済の動きを考えたり、国家の政策の行方を予測したりすることは、すべて中流精神の持ち主でないとできないことなのである。たやすく当局の説明を信じたり、指導に従ったりするようでは、いくら財産があってもその人は中流でない。