●服神院は中高年に、登山は続く
◆秋の涸沢

北アルプス、涸沢にて 涸沢岳を仰ぐ
|
|
何事もプラスにとらえ、あるがままの
自分を肯定し、前向きに生きよう
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
前向きに生きるためにはプラス思考でありたい。何事もプラスにとらえるのである。同じ事柄でも、「もうこれだけか」と見るか、「まだこんなにあるのか」と見るかによって、見え方は一八〇度違ってくる。怪我をして、「痛い、痛い」と口にすると、かえって痛くなるものだ。とりあえず上を向いて歩こう。
自分の経験したことや自分自身をすべて肯定的に見ていくのは、実際にはなかなか難しい。もっと頭がよく生まれたかった、もっと美人に生まれたかったと、誰しもが思うであろう。しかし、それは願っても詮ないことだ。それよりもまず、あるがままの自分を肯定し、努力して生きよう。自分の仕事、自分のいる会社、自分の周りにいる人たちをプラスに見ながら生きていきたい。何事もプラスに考えていけば、人生は楽しくなる。
|
 北アルプス、涸沢にて 涸沢岳を仰ぐ
|
|
あなたの人生をかわりに
生きてくれる人はいない・・・ドリー・パートン
山岳写真、季節による変化(季節感の表現)
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
四季にはそれぞれ独特の季節感がある。まず春を感じさせるものとしては,一日一日と消え行く残雪があり,日を追うにしたがって色濃くなる新緑や咲きさそう花々がある。また,夏になれば雪はすっかり消えて,強烈な太陽や積乱雲は,くろぐろとした岩壁と対照的にかがやきを強める。
夏がすぎ秋がおとずれれば,紅葉となり新雪が降る。そうして樹々の葉が散りつくすとともに山は白の世界となり,それが春までつづく。まったく日本ほど四季の変化に富んだ国はなく,四季それぞれの景観ははっきりとした変貌を見せてくれるか このことは写真表現上まことに好都合であって,ただストレートに撮影するだけでその季節の感じをある程度表現できることになる。
ここである程度であって全部だといわないのは,このストレー卜に撮影するという意味が、春なら残雪や新緑,夏なら渓流や夏雲,秋の紅葉と新雪,冬は雪や霧氷といった,その季節季節にしかない,いわゆるその季節の売りものであるモチーフをそのまま,あまり工夫せずに撮影してもということなのである。なるほど その季節にしかないモチーフは,たとえひとつしか画面に写りこんでいなくとも,それがそのままその季節を感じさせるのはまちがいなく,一番手っ取り早く,かつ失敗のすくない方法である。
|

2010-10-01-4 |
|
「数字にまつわる」格言あれこれ
★売り買いは腹8分
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
株式投資は経験があっても、大天井や大底を知るのは本当にむずかしい。相場には暴騰もあれば、暴落もある。売り買いは8分目ぐらいで考えるとよい。ほどほどがいいのだ。
山岳写真、遠近感の表現
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
風景を構成する物体は平面の上にひるがる立体であるので,それを撮影するには一枚の紙を複写するようなわけにはいかない。当然そこにはレンズに近い物体や、遠くの物体もできてくる。遠近感とは,この遠いところと近いところの距離のへだたりの感じをいい.写真のようにそれを一枚の平面上にあらわすことを遠近感の表現という。遠近感は距離感,またはパースペクティブともいうか 山岳撮影でも遠近感の表現は大切な技法のひとってある。レンズは人間の眼とおなじく,近いところの物象を大きく,遠くはなれるにしたがって小さく写る特性があるので,視覚で感じられる遠近感はある程度,写真の上にも表現されてくる。だが やはり一枚の平面上に表現される遠近感には限度があるので,これをいかに視覚に近づけるがのテクニックが問題となってくる。その表現法には,
a.明暗の対照(晴から明へ)での表現。
b.撮影された物体の大小による表現。
C.広角レンズによる遠近の誇張描写の利用。
d.大気の濃淡による表現(P120−123大気感の表現を参照)。
e.遠近のボケ,またはその逆の場合での表現(P156ポカシの効用参照)。
などがある。また,長焦点レンズによる遠近感の消滅を逆手にとった表現法もあるが,これは若干特殊な部類に入り,一般的でない。 |
|
水筒、手袋、懐中電灯、アイゼン
・・・アルペンクラブ編、 「南会津・鬼怒の山50」
一gくらい入り、栓 (パッキン) がしっかりしている物を選ぶこと。
手袋、軍手でもよい。秋から春先までは毛糸の手袋を用意したい。
懐中電灯、ヘッドランプが便利(両手が使える)。日帰りでも、下山が遅れて日没になることを考えて必ず持参すること。予備の乾電池、電球も必携。
アイゼン、冬山(雪山) の登山に必要な用具。対象に合ったものを携行すること。
|
|
人間一人ひとりがもう少し
「誇り高く」生きることが大切ではないでしょうか
大きな花、豪華な姿で咲き誇る花を羨み、自らを卑下することなく
「小さきは小さく咲かん」という健気さとプライドを持って生きること
それはまた、他人にもその人なりの、その人にしか咲かせる
ことのできない花を咲かせようとする姿でもあります・・・渡辺和子
|
|
人間は、理性ではなく、感情や心理で
投資行動を決めがちである、冷静にならなければならない
・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得 |
|