●服神院は中高年に、登山は続く
◆[2]秋の涸沢
|
◆自分の体″に賢く投資しよう
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
あなたは自分の体をどう感じているだろうか。週にどのくらいの時間を割いて、体形、体重、髪、目、歯、あご、頻、胸、腹、尻、脚、足、手、肌、筋肉、爪、腕、耳、額、肩、背中などのケアをしているだろうか?貯金をするのと同じように、体の健康も、少しずつ着実に蓄えていくのがいい。目に見える変化が現われ、それが当たり前になってひとりでに維持できるようになるまで、辛抱強く続けることだ。あなたの体は、何より大事な精密機械なのだから(もちろん、精密機械よりはるかに優れているが)。時間と努力を賢く投資しよう。
それだけの価値はあるし、また見返りも大きい。専属トレーナーを雇う、クッション性の高い運動靴を買う、ジムの会員になる、自転車を買う、ダンベルやマシンを使ってウエイト・トレーニングをする、マッサージを頼む、ヨガの指導を受ける、飛び入り参加のバスケットボールの試合に出る、エアロビクス教室に通う、登山・ハイキングなど、どんなことでもいい。楽しみながら充実感を得られ、なおかつ健康を維持できるものを見つけ、自分にプレゼントしよう。あなたにはそれだけの資格があるのだ。
|
 |
|
◆食事も自己投資!
快楽にも健康にもバランスをとろう ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
あなたの体は、あなたが食べたり飲んだりするものを、どう感じているだろうか。あなたは近所のファーストフード店でなじみの顔になっているタイプだろうか。「ポテトはどうなさいますか」と聞かれるより先に、うなずいているタイプだろうか。ダイエットは体の問題であると同時に、精神の問題でもある。あなたという個人の内面の要素が微妙に絡み合って、口に入れるものを選んでいるのだ。他の人にはぴったりのダイエットも、あなたには極端すぎるかもしれない。
逆の場合もあり得る。ただ、確かなのは、無理な食事制限などしなくても、健康な食生活を心がけることはできる、ということだ。食事は楽しくあるべきで、食べて後悔するようではいけない。食べ物を恐れるようになったら、それはもう病気で、肥満と大して違いはないのだ。とはいうものの、食事が一種の自己投資であることも忘れてはならない。一時の快楽を求めるだけではなく、今後の健康をも考え合わせ、両者のバランスをとることが大事だ。ここでもまた、考えるポイントはいろいろある。
間食の習慣を見直す、生ジュースを飲む、ビタミンやミネラルを補給する、果物や野菜の摂取量を増やす、一日に摂取する乳製品の量を決める、食事の回数や一度に食べる量を決める、穀物を増やす、健康食をとる、肉食を減らすか完全(少々問題あり)な菜食にする、ミネラル・ウォーターを飲む、など。ダイエットの本やダイエット用のトレーニング・プログラムといったものも、数多くある。時間がかかることは覚悟しておかなければならないが、何らかのプラスの変化が起きれば、次々とよい方向に変わっていくことも、また確かだ。
|
|
間違っても「人の面倒を見てやろう」などと思うな
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
創造的な時間のためにインターネットを利用する
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
山岳写真、高度感の表現
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
山の高さを一枚の写真の上に表現する方法はいろいろある。何しろ高度感の表現は山岳写真の生命ともいうべき重要な命題でおる。表現の意図によっては当然,高さの表現のいらない写真もあるが山岳写真の大半はそこにかならず何らかの方法で高度感の表現がなされているといってよい。
そのことによって画面に緊迫感が生まれ,迫力が生じ,見る人をして感動させる作品となり得るのである。てはいったいどのような方法をとり,どのような画面構成をすれば,この高度感の表現につながるか いろいろな角度から検討してみよう。横位置と騨位置の項で説明したように,山の持つ高さや不安感,緊張感を強調して高度感を表現するには,やはり縦位置構成の方がすぐれているのはまちがいない。
横位置で撮影しても高度感は出すことはできるが,おなし構成での縦横ならば,縦の方がずっと力が強いはずである。
|
 |
|
大物同士のサークルでは、仕事の話はほとんどしない
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
山岳写真、大気感の表現 ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
この大気感(空気感)の意味は,遠近感や距離感とおなじ意味にも使われることが多いが ここては別に考えて,山岳写真における情景描写の一技法として取り上げてみた。一般的にいわれる大気感の意味である,遠近の空間のような漠然としたものでなく,山岳写真では山の空気が実感として受けとめられるような,ひとつの形あるものとしてとらえることが可能であり それによって山岳写真の表現領域は大きくひろがることにもなる。
こうした大気が実感として受けとめられるような条件は,やはり山の朝夕にもっとも多く,それも春から秋にかけてよくチャンスにぶつかる。また,これを表現するには天候状態が大きく影響し,台風が去った直後とか,高気圧の前面に入ったときは,あまり期待できない。好天が何日かつづいたあとにもっとも好条件がおとずれるが 天候が悪変する直前というときは出ないものだ。
この好条件というのは,大気が層になってよどみ,その上に山が頭を出しているような状態で,その素晴らしさは本当に山に登るよろこびを満喫させてくれる。だが 周囲一帯がそうした大気の層に入ってしまったときも大気感の表現にはかえって好適で,ムードの表現にはこの方がすぐれているくらいである。高山ではめったにそうしたことはないか 亜高山帯ではしばしばこうした現象にぶつかり,樹林や山あいから射す光で描かれた美しい縞もようがよいモチーフとなってくれる。
こうした大気感を画面にとらえて表現するには,採光の角度,レンズによる投影範囲の決定,露光値,偏光フィルターの使用などがあるか 最優先すべきことは光の角度であり,順に露光値,撮影範囲ほかがつづく。
a.もっとも大気感を表現しやすい光の角度は半逆光で,横光線がこれに次ぐ。逆光線は画面のコントラストが失われるので感心しない。だが 立木の間などから射す光などはこのかぎりでない。
b.露光値はやや多目(1/3から1/2まで)にあたえた方か 大気と山体との色彩明度の差で,大気の白さがより強調される。
C.撮影範囲はそのときどきの条件にもよるが,一般的には多少長焦点レンズを使用する方が構成がしやすい。
d.偏光フィルターは画面コントラストを強める効果があるか 被写体にあたる光の角度の左右45度を中心として使用しないと効果がない。などの諸点が大気感表現の要点である。 |
 |
|
モミジはどうして葉が赤くなるのか?
・・・荒舩良孝[地球まるごと、ふしぎ雑学]
秋になると、山の木々が赤や黄色に色づく紅葉が話題になる。季節の変化とともに、葉の色が変わるのは、植物のライフサイクルと大きく関係している。植物にとって、葉は光合成によって栄養をつくり出す大切な器官である。どの植物も、できだけ葉をつけて栄養をつくっていきたいと考えている。しかし、葉は乾燥や冷気に弱い構造をしているので、冬の時季は維持するのが難しい。
そこで、寒さが厳しい冬の間だけ葉を落とす戦略を取っているのが落葉樹である。ただし、葉には植物にとっては貴重な養分である窒素を含んだタンパク質や核酸などが含まれている。また、光合成をおこなう葉緑素も貴重な資源だ。それらを捨ててしまうのはもったいないので、多くの樹木では葉を落とす前にそれらの物質を回収する。葉の中に含まれる有用物質を回収するとき、葉は強い光や紫外線に弱くなってしまうので、赤い色素であるアントシアニンを合成する。
葉の表面にアントシアニンがつくられることで、紫外線から守ってくれるのだ。アントシアニンは赤い色素なので、これがつくられることで葉が赤く変化するということになる。葉を強い光から守るしくみはいくつかあり、アントシアニンをつくらない場合もある。そのときは、葉の中にあったカロテノイドの黄色が現れて黄葉する。
山岳写真、立体感の表現 ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
立体感とは物体の厚味・長さ幅などのことで,これによって山が画面の中Iこひろがる,浮き出してくる。表現技法としては,何といっても光線の角度の選択決定が成否をきめ・さらに無駄の和光の線と影Iこよるマッスの配分がこれに次ぐ。光線の角度の中でもっとも不適当な光は順光線であり・影ができないのて当然立体感がない。斜順光線もまだ影の部分はすくないが・山体はあらゆる角度の斜面で形成されているので,それを利用しての構成が可能だ。あとは横光線と半逆光線までで,逆光線となるとほとんど影の部分となってしまって・かえって不利な光だといえる。 |
|
登山にふさわしい性格をつくる
自分の中にある登山に
ふさわしくない性格を直すようにしよう
・・・大谷映芳・岸田住吉孝、「山の緊急判断手帳」山と渓谷
前にもふれたが、山登りにふさわしくない性格というものがある。どのような性格が駄目なのか、それは何故なのかを考えてみよう。
<すぐカッとなる短気な人>
緊急事態に陥った場合など、頭に血が上ってしまい、正常な判断がとりにくくなる。また、他のメンバーともめごとを起こしやすい。
<思いやりがなくわがままな人>
自分勝手な行動をとりやすい。不調なメンバーがいても助けてやることもなく、自分一人で先へ行ってしまう。人のために犠牲になろうなどとは決して思わないタイプだ。
<自信過剰な人>
危険個所などで、たいした技術もないのに自分は平気だと言わんはかりに、大胆な行動をとる。緊急事態に陥っても、よく考えずにがむしゃらに突っ込もうとする。
<協調性のない人>
いわゆるチームワークのとれない人。パーティにもしものことが起こっても、皆で解決しようと努力しない。他のメンバーとのトラブルも絶えないだろう。
この他にも、登山に向かない性格というものがいろいろとある。そしてこのような性格の人は緊急事態に陥った場合、パーティを混乱させ、非常に危険な状態となることが多い。反対に、山登りに向いている性格とは、どのようなタイプを言うのだろうか。とても慎重でよく考えて行動する人、努力家で常に向上を目指す人、面倒見のよい人、協調性があって楽しい人、のんびりした人……。
その他にもいろいろあると思うが、自分や山の仲間のことを当てはめてみて、なるほどとうなずける点もあるだろう。いい山登りを楽しくやっていこうとするならは、山登りに合った性格を持つ仲間とやればいい訳だが、なかなかそう理想的にはいかない。個性的であればあるほど、また、自分の山登りを本気で考えれば考えるほど、他人と意見の食い違いが多くなるのかもしれない。
性格をつくるなどと大それたタイトルを付けたが、簡単にそんなことが出来る訳がない。ここで言いたいのは、山に向いた性格をつくるというよりも、山にふさわしくない性格を、注意して直していこうということだ。山登りに向いていないという性格も、恵まれたリーダーや先輩に不幸にも出会えなかったことによるのかもしれない。もし、そういったものであったならは、これからの山登りの中で直せる可能性もある。普段から性格の欠点を改めるように努力していこう。
|
|