◆米山へ

米山にて、汗びしょびしょ(o´_`o) 汗臭い(´д`) 胸の筋肉がモリモリφ(^o^)
|
|
登山は苦しいのは当たり前だ
疲れたなら休憩しよう
喉が乾いたら水を飲もう
お腹が空いたら食べよう
元気がついたなら歩こう
余裕があるなら景色を堪能しよう
登山は素晴らしい時間を与えくれている・・・服神院
何もやらない人生、挑戦しない人生は、
楽しくないし、つまらない、時間を無駄にしている ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
自分がやったことが失敗なのか、成功なのかは、自分が一歩前に踏み出したときに
はじめてわかるんです、だから、何かをすれば答えが出る
自分のことを「ツイてない人間だ」と思っている人は何もやらない
やらなければ、成功はないけど、失敗もないか
でも私から見ると、何もやらない人生、挑戦しない人生は、楽しくないし、つまらない
そういう人生こそが、大失敗なんです
|
◆燕岳へ

燕岳への途中の小屋にて |
|
人生は落丁の多い書物に似ている
一部を成すとは称し難い、しかし兎(と)にかく一部を成している
・・・芥川龍之介[侏儒の言葉]
*落丁(らくちょう)とは、本のページが抜け落ちていること
絢爛豪華なアルプス銀座コース16
「喜作新道・ある北アルプス哀史」・・・山本茂美、昭和46年10/25発行
つまり中房温泉を基点にして四日から五日もかかっていた前記槍への縦走路を、喜作は自分が猟でよく知っている大天井(二九二二)から分岐して、牛首岳(二五二六)、赤岩岳(二七六八)、西岳を水俣乗越に下りそこから東鎌尾根を登って、たった一日で楽に槍へぬけてしまう、いわゆる喜作新道をほとんど息子と二人でつくってしまった。このコースは、今でこそアルプス銀座なんていわれて登山者も多いが、それまでは熊かカモシカくらいしか通らないけわしい尾根道で、こんなところを知っていた者はおそらく喜作たち二、三の猟師と特殊な薬草取りくらいなものだったという。
これはまさに大発見でこの道が一般に知れわたると、たちまち束天井を通って常念に迂回する登山者はほとんどなくなり、この系統の山小屋は一時的衰微せざるを得なかった。その代り喜作の殺生小屋は空前の大繁盛となって、まったく笑いがとまらぬという始末となった。それもそのはず、このコースは北アルプスの中心をなす三千メートルクラスの脊稜線を縦断する豪華絢爛たる尾根つたいの道で、右側は終始槍の大雪渓が眼前に迫り、その雪どけ水は天上沢、千丈沢から高瀬渓谷となって信濃川の源流となっている。
その上にはいまだ人を拒み続ける北鎌尾根 (二九一二)その背後には三俣蓮華(二八四一)、双六岳(二八六〇)、黒部五郎岳(二八三八)、野口五郎岳(二九二四)、笠ケ岳(二八九七)、錫杖岳(一一二ハ三)などまさに山岳重畳たる裏山脈がそびえている。ここで槍ヶ岳(三一八〇)の勇姿を一回でも眺めた者はおそらく生涯山の魅力にとりつかれずにはいないであろう。江戸時代の文化文政ごろ、揺隆上人がこの槍ヶ岳の偉容に感動して、ついに一生涯をこの山に賭け、道もない渓谷を何カ月もかかって何度もここに登り、岩には鎖をつけ頂上には仏像を刻んで安置した気特がよくわかる。
殺生小屋に近い妨主小屋はその遺跡である。また喜作新道の左側の眺めは大天井(二九二二)、東天井(二八二)、常念(二八五七)、蝶ケ岳(二六六四)、大滝山(二六一四)等々…‥その間いちめんに咲乱れるお花畑の稜線を行くデラックスな眺めはまさにへアルプス銀座)といわれるにふさわしいものである。これについて松方三郎(後出)が面白いことを書いている。
「この道は喜作にとっては彼の生まれた村(牧)から鳥川に入り、槍へ抜ける最短距離として喜作が愛用したルートだが、この道は彼にとって本当の意味でのアルプス銀座通りだった。彼は晩飯を殺生小屋ですませて一服やってから提灯をぶらさげて中房温泉までその晩のうちにとばしてしまう。それはあたかもわれわれが夏の夕涼みに銀座へ流すその気楽さで、彼はアルプス銀座をとばしたものだ」と。
おそらくこの人がアルプス銀座の命名者なのであろう。もっとも喜作とともに長く道づくりや猟をやってきた望月金次郎の話では、喜作が提灯を持って山を歩いたことは見たことがないという。いずれにしても、こんなすてきな眺めが燕(二七六三)からたった一日で縦走できるとあっては、登山者が急激にふえたのは当然である。 |
●日本三百名山、最後の山は
299まで完了していたが、桜島は、登れないからと、たかをくくっていたが、されど桜島。1998年ついに桜島だけの為に九州まで出かけて5合目まで行った。「日本三百名山」からやっと開放された。

九州、桜島にて
|
|
初心の程は無尽(むじん)に稽古すべきなり
初登山の程(ほど)は無尽に登るべきなり
・・・正徹より
一つの道を極めた人は、人をうならせる凄みがある
好きなことで本物をめざせ、人に抜きん出る才能が身につく
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
日本三百名山選定方法について
「日本百名山」・・・深田久弥
*第一は山の品格である
誰が見ても立派な山だと感歎するものでなければならない。高さでは合格しても、凡常な山は採らない。厳しさか強さや美しきか、何か人を打ってくるもののない山は採らない。人間にも人品の高下があるように、山にもそれがある。人格ならぬ山格のある山でなければならない。
*第二に、私は山の歴史を尊重する
昔から人間と深いおかわりを持った山を除外するわけにはいかない。人々が朝夕仰いで敬まい、その頂に祠をまつるような山は、おのずから名山の資格を持っている。山霊がこもっている。ただ近年の異常な観光業の発達は、古い謂われのある名門の山を通俗化して、もはや山霊も住み所がなくなっている。そういう山を選ぶわけにはいかない。
*第三は個性のある山である
個性の顕著なものが注目されるのは芸術作品と同様である。その形体であれ、現象であれ、乃至は伝統であれ、他に無く、その山だけが具えている独自のもの、それを私は尊重する。どこにでもある平凡な山は採らない。もちろんすべての山は一様でなく、それぞれの特徴は持っているが、その中で強烈な個性が私を惹くのである。
附加的条件として、大よそ千五百米以上という線を引いた。山高ををもって尊しとせずだが、ある程度の高さがなくては、私の指す山のカテゴリーには入らない。例えば、越後の弥彦山や、京都の比叡山や、豊後の英彦山など、昔から聞えた名山に違いをいが、あまりに背が低すぎる。例外はある。筑波山と開聞岳。なぜそれを選んだかば、その山の項に書いてある。最初に私は百名山候補のリストを作って、その中から選択していった。七十パーセントくらは問題なく通過したが、あとは及落すれすれで、それを篩におけねぼならぬのは、愛する教え子を落第させる試験官の辛さに似ていた。
|
 |
|
日本三百名山について
「日本300名山ガイド」・・・雲劉(深田クラブ会長)小倉厚
「名山」とはなにか。言うまでもなく、すぐれた山である。しかし、日本三百名山とはなんだろう。或いはそれがどうして出来たのだろうと疑問をもつ読者は多いと思う。それにはまず、その基礎となった深田久弥氏の『日本百名山』について簡単に説明しなければならない。深田久弥氏とは山と文学とを結びつけた不世出ともいうべき人物である。その著『日本百名山』は昭和三十九年七月に刊行されだが、その「後記」には百名山選定の基準を次の三点にしたと記されている。
その第一は山の品格(山格)、第二には歴史のある山、第三には個性豊かな山とし、さらに付加的条件として、もちろん例外はあるが標高およそ千五百メートル以上という線を引いた。その基準のもとに氏の五十年に近い豊富な登山の体験に立って、日本全国から選び抜いたのが、いわゆる深田百名山である。そしてこの『日本百名山』は読売文学賞の栄誉に輝くとともに、その限りなき魅力によって、今日の百名山ブーム招来の原点ともなった。
そして日本三百名山とは。日本三百名山はこのような百名山ブームを背景として、今でこそ廃刊になってしまったが、古い登山者なら誰でも知っているあの赤い表紙の挙本山岳会発行の『山日記』編集委員会メンバーによって昭和五十二年に選定された。初めは「案」として発表されたが、翌五十三年には案の文字が消されて定着した。その選定の経緯について、当時、『山日記』編集委員会の担当理事だった皆川亮一氏は鞄本山岳会会報『山』三八二号(昭和五十二年四月) でおよそ次のように言っている。
まず、選定の基準はほほ深田氏の『日本百名山』と同一線上におき、日本百名山はそのままとし、新たに二百名山をつけ加えたものである。ただその選定の具体的な方法として、まず編集委員会原案として三百名山のリストを作り、その上、全国に散らばる日本山岳会会員のなかから百名山に精通した百名を選びそのリストが配布され、修正が加えられた。それを『山日記』に「案」として発表し、一般の意見を募ったあとその意見を加味して修正発表されたのが今の『日本三百名山』である。
私が『日本百名山』を完登したのは昭和五十年八月であり、深田氏が発表してから十一年の歳月を要した。今の百名山ブーム到来以前のことである。それが、本書の筆者のひとり市川静子氏は平成二年十月、白神山をもって日本三百名山を完登したと聞く。選定以来わずか十二、三年という快挙に感服した。そして他の川越、岡田、岡部、廣澤の各氏ももはや完登は時間の問題だと聞き、ますます驚き入るばかりだ。日本三百名山選定に関わりあった一人として、当時は夢想だにされなかったことである。
ただ机上の知的な遊戯として選定したに過ぎなかった当時を思うとただ汗顔の至りだ。今回、そのブームを背負ってのガイドの出版は誠に時宜を得たものだと思うし、完登者ならではの、誰もまねのできない偉業だと思う。今後三百名山を目指す人々の好個の資料であることは間違いないが、矛盾するようだが、筆者が憂うるのは、この『日本300名山ガイド』 の中に含まれる現在噴火中の火山、或いは自然保護の見地から入山禁止の山々に、完登の夢に燃えるあまり必死の登山を敢行してしまうことである。どうかそれだけは勇気をもって、良識をもって対処して欲しいと祈るのである。
どの道に進むにしても、世のなかに
認められるには、辛抱と忍耐が必要だ、
長い間耐えられない人には大きな成功は望めない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人が辛抱しきれなくなって投げだしたときと、人があきらめて立ち去ったところ、そうした困難な時と所にあって、なお踏みとどまり、長きにわたって耐え忍び、頑張り続ける人だけが、それぞれの希望するものを手にできる。
何事にも、ツボというものがある。忍耐が大切だからといって、ただやみくもに我慢し、辛抱し続ければよいというわけではない。コツをのみ込み、急所を押さえた忍耐をすることで、長期にわたって耐え忍び、大きな仕事をやり遂げることが可能になる。
|
|
自分自身、励ましを得る
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
励ましてくれる人がいないなら、自分で自分を励まそう
成功者がどのように励まされたかを調べると参考になる
人生ではうまくいかないことがよくあるものだ。そういうときは、励ましが必要になる。だが、それをどこで得ればいいのか。同じように夢を追いかけている友人がいれば、おたがいに励ましあうことができる。もしそういう友人がいないなら、そういう友人をつくればいい。真の友人なら、あなたが夢を追いかけるのを励ましてくれるはずだ。それに対し、あなたの努力をけなしてばかりいる人は真の友人ではない。
そういう人は、あなたが夢を追いかけるのをやめさせようとする。しかし、もし励ましてくれる友人がどうしても見つからないなら、いったいどうすればいいのか? 成功者の人生を記した伝記や自叙伝を読んで、彼らがどのようにして励ましを得ていたかを学ぶと効果的だ。励ましがもっとも必要になるのはいつだろうか? それは挫折の直後だ。実際、長い日で見ると、成功と失敗の唯一の違いは、なんらかの形で励ましが得られるかどうかである。
|
|
山川は長くして萬世なり
人は短くして百年なり・・・空海[性霊集(しょうりょうしゅう)]
楽しまずして何の人生ぞや・・・吉川英治[親鸞記]
生は永久の闘いである、自然との闘い社会との闘い、
永久に解決のない闘いである、闘え、闘いは生の花である
・・・大杉栄[むだ花]
人は生を得てから死に至るまで一生の間、闘いの連続である、
その闘いから逃れることなく、果敢に闘いに挑んでいこう、
それが生に花を添えることになる
「今、ここ」を成功だと思って歩き出した人が成功者
・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
「今、ここ」を成功だと思って歩き出した人が、成功者です
成功をつかんだ人が成功者なのではありません
「成功をつかんだ」は、もう過去のこと
成功をつかんだなら、次の目標を見つけてまた歩く
成功という名の旅を歩き続ける人こそ、成功者です
だから、十年先を見つめて歩き出している人は、すでに成功者です
あきらめず、歩いていけばいいだけなんです、成功とは旅路です |
|