サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[485C]

*3、人生の生き方・人生の道標・人生の探求・人生の活動


「JAFMate」・・・より引用
●幸せって何だろう

    佐藤愛子=談 作家・大正12年(1923)大阪生れ、「戦いすんで日が暮れて」で直木賞
                           親族をモデルにした「血族」の完成により菊池寛を受賞
                           昨年発売の「九十歳。何がめでたい」が大ヒットとなり、話題に
                   佐藤 愛子(さとう あいこ、1923年11月5日 - )は大阪市生まれ
                   西宮市育ちの小説家。 小説家・佐藤紅緑と女優・三笠万里子の次女として出生
                   異母兄に詩人・サトウハチロー と脚本家・劇作家の大垣肇
                   甲南高等女学校(現・甲南女子高等学校)卒業

                  1944年に長男、1947年に長女を出産するが、
                  夫はモルヒネ中毒で1951年に夫が亡くなった               

                  2度目の結婚は作家の田畑麦彦氏と再婚
                  1960年には長女の響子さんを出産した
                  1967年に夫の会社が倒産し、夫の借金2億円
                  翌年、「借金から身を守るための偽装離婚」という形で離婚



◆幸せは人それぞれ、人から見たら波乱の人生でも、私は満足です

  辛せとは何か? 私が生まれた大正から戦前には、ひとつの似通った幸福の形みたいなものがありましたけど、今は多様化の時代ですから、幸せの形は人それぞれ、その人の価値観によって違うんじゃないですか。私は、2度の離婚や夫が作った借金(26億円、そのうち約3500万円)の返済など、人から見たら波乱の人生で、「不幸で気の毒な人」と思われてきましたが、生きるのに精一杯で、幸せとか不幸とか考える暇もありませんでした。それはある意味、幸せだったのかもしれませんね。夫の借金も法的には私が返さなくてもよかったんです。

  でも、借金した本人は逃げてしまって、小さな子供がいて逃げようのない私のところに借金取りが来るんです。私にとつては、逃げるより引き受けたほうが楽だった。正々堂々と生きるのが、私にとってク好ましい〞 こと。借金取りでも何でも、道で会ったら隠れたりしないで、「こんにちは」って言いたいじゃないですか。だから、そうしただけなんです。私はいつでも自分がしたいように、心のままに進んできました。だから人生に満足しています。

  今になって思うのは、こんな私の人生の道しるべ、佐藤愛子という人間を作ったのは、乳母や両親、師など、まわりの人たちの言葉だったと思います。甘やかされて育ち、小学校に行きたくないと駄々をこねる私に乳母は、「なんばお嬢ちゃんやかて、大きゅうなったらどうしてもせんならんということが、世の中にはおますのやで」と、人生最初の教訓を与えてくれた。校長先生をとてもえらい人だと思って怖がっていた私に母は、「豆腐屋のオッサンかて校長先生かて、おんなじ人間ですがな。

  何がえらい」 と言いました。「カネカネと言う奴にロクな奴はいない」という、明治生まれで作家だった父の口癖も、私の体の奥に沁みこみました。小説を書いてもまったく売れなかった私に、「女に小説は書けないよ。女はいつも自分を正しいと思っている。そしてその正しさはいつも感情から出ている」と言ってくれたのは、詩人の吉田一穂先生でした。その言葉を聞いて私は、客観性を身に付けること、まずはそこから始めなければ、と気が付いたのです。誰にだって、折に触れ、まわりの人はいいことを言ってくれていると思いますよ。要は、それを吸収できるかどうか。今は昔と違って物質的に豊かです。〝当たり前"〝もっともっと"と思わずに、感謝する。そうすれば、心も幸せになれるのかもしれませんね。






◆借金返済も内容によっては幸せの糧なのかも

  私も子供の頃に父が愛人と駆け落ちしてしまいました。置いていった借金を払わないでいたら、家の中を物を差し押さえるという通知が来ました。父親の借金(税金)を母に頼まれて母ともに返しました。金額は3万円程度でしたが、私が小学生~中学生では一日働いて大人は350円子供は200円が相場でした。だから私が12~13歳の頃に3万円という金額は恐ろしく大金に見えていました。学校が無い休みの日は、近所の畑・田んぼ仕事に働かせてもらいました。働いても私の小遣いになるお金は0円でした。このような仕事をするのが嫌で嫌で仕方がなかったです。その他には鉄くず・銅線等を拾い集めて売りました。金属類が多く見つからないときは廃棄工場などへ忍び込んで金属類をかっぱらって持ってきました。冷や汗の連続の日々を過ごして15歳頃までに借金は全額返すことが出来ました。

  私が大人になってから兄の病気に、弟は建具の商売をしていたが病気となって60万円の借金の連絡がありました。兄に相談したら「おれは弟の借金なんか関係無いぞ、払うならお前払え」と言われ、結局は私が払うはめになりました。このように色々な出来事が有りましたが、父親を恨む気にもならなかったのが私にとっても不思議なくらいでした。その父親の遺骨の入ったお墓(一番下の弟の遺骨も入っている)は私が承継者として今日に至っています。佐藤 愛子さんの言うように、借金返済の出来事も私にとっては私の人生の一部の出来事であり、幸せを与えてくれている一つの糧だったのかもと思っています。










           道  程  ・・・高村光太郎[全集 第十九巻]

どこかに通じている大道を僕は歩いているのじゃない
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
道は僕のふみしだいて来た足あとだ
だから 道の最端にいつでも僕は立っている

何という曲がりくねり 迷い 迷った道だろう
自堕落に消え 滅びかけたあの道
絶望に閉じ込められたあの道
幼い苦悩に もみつぶされたあの道

ふり返ってみると 自分の道は 戦慄に値する
支離滅裂な また 無残なこの光景を見て
誰がこれを 生命の道と信ずるだろう
それだのに やっぱり これが生命に導く道だった

あのやくざに見えた道の中から
生命の意味を はっきりと見せてくれたのは自然だ
僕をひき廻しては 目をはじき もう此処と思うところで
さめよ、さめよと叫んだのは自然だ これこそ厳格な父の愛だ

子供になり切ったありがたさを 僕はしみじみと思った
どんな時にも 自然の手を離さなかった僕は
とうとう自分をつかまえたのだ

丁度そのとき 事態は一変した
にわかに眼前にあるものは 光を放射し 空も地面も 沸く様に動き出した
そのまに 自然は微笑をのこして
僕の手から 永遠の地平線へ姿をかくした

そしてその気魄が 宇宙に充ちみちた
驚いている僕の魂は
いきなり「歩け」という声につらぬかれた

僕は 武者ぶるいをした
僕は 子供の使命を全身に感じた
子供の使命!

僕の肩は重くなった
そして 僕はもう たよる手が無くなった
無意識に たよっていた手が無くなった
ただ この宇宙に充ちている父を信じて 自分の全身をなげうつのだ

僕は はじめ一歩も歩けない事を経験した
かなり長い間 冷たい油の汗を流しながら
一つところに立ちつくして居た

僕は 心を集めて父の胸にふれた
すると 僕の足は ひとりでに動き出した
不思議に僕は ある自憑の境を得た
僕は どう行こうとも思わない どの道をとろうとも思わない

僕の前には広漠とした 岩疊な一面の風景がひろがっている
その間に花が咲き 水が流れている
石があり 絶壁がある それがみないきいきとしている
僕はただ あの不思議な自憑の督促のままに歩いてゆく

しかし 四方は気味の悪いほど静かだ
恐ろしい世界の果てへ 行ってしまうのかと思うときもある
寂しさは つんぼのように苦しいものだ
僕は その時また父に祈る

父はその風景の間に わずかながら勇ましく同じ方へ歩いてゆく人間を 僕に見せてくれる
同属を喜ぶ人間の性に 僕はふるえ立つ
声をあげて祝福を伝える
そして あの永遠の地平線を前にして 胸のすくほど深い呼吸をするのだ

僕の眼が開けるに従って
四方の風景は その部分を明らかに僕に示す
生育のいい草の陰に 小さい人間のうじゃうじゃ はいまわって居るのもみえる
彼等も僕も 大きな人類というものの一部分だ

しかし人類は 無駄なものを棄て腐らしても惜しまない
人間は 鮭の卵だ
千萬人の中で百人も残れば 人類は永遠に絶えやしない
棄て腐らすのを見越して 自然は人類のため 人間を沢山つくるのだ

腐るものは腐れ 自然に背いたものは みな腐る
僕はいまのところ 彼等にかまっていられない
もっと この風景に養われ 育まれて 自分を自分らしく 伸ばさねばならぬ
子供は 父のいつくしみに報いた気を 燃やしているのだ

あー
人類の道程は遠い
そしてその大道はない
自然の子供等が 全身の力で拓いて行かねばならないのだ

歩け、歩け、歩くのだ
どんなものが出てきても 乗り越して歩け
この光り輝やく風景の中に 踏み込んでゆけ

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、父よ
僕を一人立ちさせた父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため






       報   徳   訓  ・・・二宮尊徳

1、父母の根源は天地の令名に在り
1、身体の根源は父母の生育に在り
1、子孫の相続は夫婦の丹精に在り
1、父母の富貴は祖先の謹功に在り
1、吾身の富貴は父母の積善に在り
1、子孫の富貴は自己の勤労に在り
1、身命の長養は衣食住の三に在り
1、田 畑 山 林は人民の勤耕に在り
1、今年の衣食は昨年の産業に在り
1、来年の衣食は今年の艱難に在り
1、年々歳々報徳を忘るべからず






  つもりちがい十ケ条(四十ケ条)・・・?・(春田氏作、ネットより)

高いつもりで低いのが教養
低いつもりで高いのが気位
深いつもりで浅いのが知恵
浅いつもりで深いのが欲望
厚いつもりで薄いのが人情
薄いつもりで厚いのが面皮
強いつもりで弱いのが根性
弱いつもりで強いのが自我
多いつもりで少ないのが分別
少ないつもりで多いのが無駄


  広いつもりで狭いのが見識
  狭いつもりで広いのが人脈
  大きいつもりで小さいのが目標
  小さいつもりで大きいのが損失
  明るいつもりで暗いのが指針
  暗いつもりで明るいのが不正
  重いつもりで軽いのが責任
  軽いつもりで重いのが権限
  早いつもりで遅いのが報告
  遅いつもりで早いのが噂話


長いつもりで短いのが人生
短いつもりで長いのが青春
遠いつもりで近いのが因縁
近いつもりで遠いのが血縁
固いつもりで軟らかいのが結束
軟らかいつもりで固いのが思考
熱いつもりで冷たいのが人気
冷たいつもりで熱いのが恋心
辛いつもりで甘いのが自評
甘いつもりで辛いのが人評


  速いつもりで遅いのが連絡
  遅いつもりで早いのが時間
  良いつもりで悪いのが世話
  悪いつもりで良いのが友誼
  安いつもりで高いのが奉仕
  高いつもりで安いのが給与
  鋭いつもりで鈍いのが注意
  鈍いつもりで鋭いのが中傷
  苦しいつもりで楽しいのが仕事
  楽しいつもりで苦しいのが生活


   そのつもりで頑張ろうね!!!








●人生の道標・・・「いい人生の生き方」江口克彦著より一部引用

*人生は、現在から未来へ向かう、まっすぐに伸びた一本道である、
   しかも、後戻りできない一本道である」
*目標を掲げて懸命に追い続ければ、きっと後悔しない人生が送れるだろう
*人生は登山たとえられる、山頂にたどりつくためには、
   大地をしっかりとふみしめて登らなければならない
*砂山を登り続けた人だけが、山の頂きで名月を楽しむことができる
・・・17P


*90パーセントは運命かもしれない、ただ、残りの10パーセントがその舵となる
*人はそれぞれの運命を担って生きている、幸福や成功も異なったかたちで実現する
*運も偶然であり、それを我が身にどれだけ引き寄せられるかだ
*運が強いとは、何事もプラスに解釈することだ、
   よいことを思えば、よいことが起こる、運が味方してくれる
・・・21P


*自分が主人公になって行動を起こせば、
   生きがい、働きがいが生まれる、人生が輝いてくる
*自分にとって、もっとも価値あるものを見いだし、
   その達成に向けて励む、信条を持てば、生き方に筋が通る
*時間は使い方によって、濃くもなれば淡くもなる。
   自分が4主人公になって活躍すれば、時間はおのずと濃密になるだろう
*趣味は人生を楽しくする、ただ、それ相応の精進がなければ楽しめない
・・・25P


*人生は毎日毎日の繰り返しである、平生のちょっとした心がけ、
   心遣いによって、人生は楽しく意義あるものにしたい
*人はとかく傲慢になりやすい、これを抑制(よくせい)する平生の心がけが求められる
*健康でなければ、精力的な仕事はできない、
   健康的な生活を送るために、よい習慣を身につけよう
*長い人生の道中であっては、気分転換をうまくはかることだ、
   時には自分自身を励まし、慰めよう
*悔いのない人生を送るためには、道をはずしてはいけない、
   己の能力を引き出すことに専心しよう
・・・30P


*ビジネスの世界では、人の役割と能力は、年齢によって異なってくる
   年齢にふさわしい役作りをしてこそ働きがいが生まれる
*仕事に対する夢は、年齢とともに変化する、加齢とともに現実に近づく
*50歳から、足し算の人生から引き算の人生になる
*仕事は気力と体力を必要とする、その点では、
   30代がもっとも充実して仕事ができる時代だといえる
*40代から体力は衰えるが、経験が加わり、仕事に幅ができ、確かさも出てくる
*30代まではインプット、40代からアウトプットの時代になる
*人生の後半は、いかにアウトプットできるかだ、それが勝負の分岐点になる
・・・37





●生き方の探求・・・「いい人生の生き方」江口克彦著より一部引用
*信念を持てば、人生を堂々と力強く生きていける
*信念という「正しい物差し」を持てば、勇気が湧き、決断が速くなる
*考え抜いた信念は曲げてはいけない、それは自らの人格を不定することになる
*人生は試練の連続である、自分の能力を信じてチャレンジしていけば、道は必ずひらけるだろう
*やる気がなければ、何事も成就(じょうじゅ)しない、
   やる気を持続させていくには、4つのポイントがある
*何事かにチャレンジすれば、必ずリスクが伴う、
   ただし逃げてはいけない、正面からぶつかれば、解決の糸口は見つけられる
*何事もプラスにとらえ、あるがままの自分を肯定し、前向きに生きよう
*現状を変えてやろう、とするほどのバイタリティー(活力)を持ちたい
・・・47


*未来の自分の「あるべき姿」を見つめつつ、日々の努力をしていけば、
   人生はいっそう楽しくなる
*目標は、ジャンプをすれば届きそうなところに設定するのがよい、
   そして着実に到達するように取り組みたい
*命をかけるほどの覚悟がなければ、未来を切り開くことはできない
*人生の指針を持ち、正しい動機によって行動を起こそう
・・・51






2016-01-07・・・朝日新聞より引用
●ほんとに何をやりたいか
    いつの時代にも、どんな状況でも、出口の見えない袋小路を突破してきた人たちがいる、 閉塞感の漂う日本社会で生き抜くヒントへの生き方に学ぶ


  蛭子能収(えびすよしかず)氏曰く
    1947年生まれ。23歳で上京し33歳で漫画家に
    テレビでも活躍。東京・渋谷のパルコで18日まで個展を開催中

  誰に束縛されることなく、人に気兼ねせず、ほんとに好きなこと、やりたいことをする。それが僕の考える自由です。自分が自由であるためにはどうすればいいか、いつも考えて生きてきました。自由実現のためには考えねばならないことがいくつかあります。好きなことをするためにはお金が必要で、その金を稼ぐ仕事の際には自由をある程度犠牲にせざるを得ない。ほんとに好きなことと仕事とは違う場合が普通だから、それは割り切ちなきゃ。次に、他人の自由を尊重しなくちゃいけません。自分がされたら嫌なことを僕は他人にはしません。

  人に気兼ねするのが嫌だと言っても、万が一人の恨みを買って、それがケンカにでもなって、そのあげく殺されでもしたらかなわない。死んじゃったら、自由も何もないじゃないですか!「死ぬ」って嫌です。ついでに言えば、僕はたとえどんな理由であれ、戦争は絶対やってはいけないと強く思ってます。もし戦争になったら」たとえ卑怯と言われようとも「あなたどうぞ行ってください、オレ、ここで隠れてるから」というタイプです。

  そういったことも考えて、僕が、ああ自分は自由だって実感できる瞬間って何か。それは若いころからギャンブルです。ボートレースです。いまも月に1~2回は朝から競艇場で道ぶ、完全オフの日をつくってます。百円単位のちまちまとした賭け方ですが爽快なエンジン音の響く水辺で、日がな一日レースに熱中するわけです。「ギャンブル依存症かよ」と言われちゃいますかね。でも何かに依存する状態は、僕の考える自由とは全く逆です。

  酔っぱらって自分の心が何かに支配されてる感覚が嫌だから僕は酒を飲まないし、借金してまで競艇場に行かない。借金すると貸主に縛られちゃうわけですから。逆に、ギャンブルを楽しんでいる限り、身を持ち崩すことはないと思ってます。レースのハラハラドキドを楽しむために、仕事でお金を稼がなければいけませんから。テレビに出始めて30年近くになり、本業の漫画よりタレント業でお金を稼がせてもらってる現状です。

  それは自分の意思で選んだ結果ではなく、「笑っていいとも」への出演を誘われたのがきっかけでした。手どものころから断るのが苦手なもんで、それからも断らずに何でも引き受けていたら、仕事がどんどん舞い込むようになって。でも僕はいまでも、着艦場の時間を楽しむために仕事をしています。なんか行き薄まってるよな、仕事がつまらないな、自由が欲しいなと思う人は、じゃあ、自分がほんとにやりたいことって一体何なのか、少し考え直してみるといいかもしれません。
(聞き手・永持裕紀)


*自由とはなんであろう?
  法の下で自由に生きることへ執着しても金がなければ自由に生活ができない。金を稼ぐに自由に行動しても金が自分に入ってこない。来なければ自由には生きられない。所詮人間たちに絡み合って従って生きていかなければならない。それを乗り越えての僅かに望みを託せるのみの自由に生きるだけだろう。彼曰く「誰に束縛されることなく、人に気兼ねせず、ほんとに好きなこと、やりたいことをする」一般の人には、こんなことはできるだろうか。





              
2000-04-01発行                              1999-12-20発行                                  2000-01-10発行

詳しく知りたい方は本を読みましょう




2008-10-20発行


*主な内容
     1、問題がひとりでに解決することは、絶対にない
     2、本当に生きるということ--------------------ものがわかっているか、いないか
     3、自分の選択と態度に焦点をあてる-----------人生の責任は自分にある
     4、「見返り」が行動を支配している-------------人はうまくいくことをする
     5、問題は、あなたが認めるまで悪化していく-----自分が認めていないことは変えられない
     6、違うことを「する」-------------------------人生は行動に報いる
     7、過去の出来事を言い訳にしない------------事実なんて無い、あるのは認識だけ
     8、今すぐに人生計画を立てる----------------人生は管理するもの、癒すものではない
     9、見返りを断つ----------------------------私たちは自分の扱い方を人に教えている
     10、憎しみはあなたの心を変えてしまう---------許しには力がある
     11、あなたのゴールラインはどこか?-----------自分がもとめているものを知り、要求する
     12、ガイドつき人生の旅
     13、目標設定の七つのステップ
     4、自分の公式を見つけよう