サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[485a]

*1、人生の生き方・人生の道標・人生の探求・人生の活動


その当人が、遊び好き・博打好き・「亭主の赤烏帽子」・趣味三昧に、賢人であるか愚物であるかは問題ではなく、要は健康・資産が健全で家庭の生活がきちんと治まっているか、その家庭の家族の暮らしが楽かどうか、それが肝心なのだ。それが一家の主の仕事なのだ。


                  心 戒 十 訓   …福沢諭吉

  1、人を大切にする人は人から大切にされる
  2、人間関係は相手の長所と付き合うものだ
  3、人は何をしてもらうかより何が人に出来るかが大切である
  4、仕事では頭を使い、人間関係では心を使え
  5、挨拶はされるものではなくするものである
  6、仕事は言われてするものではなく、探してするものである
  7、わかるだけが勉強ではない、出来る事が勉強だ
  8、美人より美心
  9、言葉で語るな、心で語れ
10、良い人生は、良い準備から始まる






             お 陰 様 で生きる

夏が来たら冬がいいと言う
  冬になれば夏がいいと言う
肥えれば痩せたいと言い
  痩せれば肥りたいと言う
忙しければ暇になりたいと言い
  暇になれば忙しい方がいいと言う

自分に都合のいい人を良い人だよい人だと誉め
  自分に都合が悪ければ悪い人だとけなす
人間は元々勝手なものだが、こいつが過ぎれば
 鼻持ちならぬ傲慢心となり、独善排他のわがままの根性となる

借りた傘も雨が上がったら邪魔
  金を持ったら古い女房は邪魔
    所帯を持ったら親さえ邪魔
義理も人情も愛情も肉親の情もあればこそ世の人となる
誰もかれも、どこもかしこも、
  かさかさ乾き切った味気ないこの頃、世の人情にしっとり濡れてみたい
隣をながめては愚痴ばかり
何で自分を見つめないのか
  静かに考えてみるがいい
いったい自分って何だろう

親のお陰、先生のお陰、
  世間様のお陰のかたまりが自分じゃないか
つまらぬ自我妄執を捨てて、得手勝手を慎んだら
  世の中はきっと明るくなるだろう
俺が、私が、を捨てて、
  お陰、御陰で暮らしたい





             
福 澤 心 訓  …福沢諭吉???

  一、世の中で一番楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つと云う事である
  一、世の中で一番みじめな事は人間として教養のない事である
  一、世の中で一番さびしい事はする仕事のない事である
  一、世の中で一番みにくい事は他人の生活をうらやむ事である
  一、世の中で一番尊い事は人の為に奉仕し決して恩に着せない事である
  一、世の中で一番美しい事はすべての物に愛情を持つ事である
  一、世の中で一番悲しい事はうそをつく事である







  人生において心の鍛練が必要だ
何を言われようと平然としている
悪口やおだてられても常に中庸にしている
これも人生への術である

人生において、まじめは通用しない
法の下でいかに相手を騙かである
法の下でいかに相手をおだてるかである
相手が騙しにひかかってくれば勝ちである
相手を調子に乗せれられでば勝ちである
これも人生への生き残れる術である


男とは稼げる人を男という
男で稼げない男はクズである
男の中の男は炊事選択は妻に任せるものだ
男でも女っぽい男は炊事をやりたがる傾向がある
女っぽすぎる男は専業主夫になりたがる傾向がある
炊事を男にしろという女は男くささがある
稼げる女は女っぽい男を夫にすると似合い夫婦になれる
女で稼げないのに男に炊事選択をさせようとする女はクズである

 


2010-12-15 序章・生活

                    [家庭を尋ねたらその家庭の空気を読もう]
                    [家庭を尋ねたら家庭の人に挨拶をしよう]


どう生きて生活も最後は「0」                                                                         
 生きている間にどんなに成功して生活しても死ねばゼロです      
人生は苦です、しかし人間は苦がなければ生きていられません

               ・・・[心がスーッとなるブッタの言葉]の第11夜を引用
                                 成美文庫、アルボムッレ・スマナサーラ著




地球上で生きて人生の生活していく過程で、 
住むという豊かで感激ある生活空間を創り    
本当に必要なものに囲まれて余生を送りたい



人生は学校である                
そこでは幸福より                 
不幸のほうがよい教師である

                      ・・・フリーチェ







天地自然から生を受けた以上に尊いものはない・・・釈迦

  小生は親から生かされて葛藤し生きて65年が過ぎた。餓鬼の頃に超貧乏から脱出して豊かな生活へと無知ながらに邁進して現在は[自由な人]となって生活している。憂さ晴らしに愚痴っぽい内容が多く気になるかもしれないが独り言として載せてみました。小生自身が読んだ本を通して、その本を一読して小生の下手な文を読んで頂ければ小生の言わんとすることが分かるかなと思います。



   豊かな生活とは金への執着であろうか、知識の環に陥らない道だろうか
   楽しき生活とは金への依存であろうか、唯一絶対でない道だろうか
   贅沢な生活とは金への拘りであろうか、欲望を捨てる道だろうか



  この世でお金が不要で真の幸福な人生に成功した人生の生活を満喫できるのであろうか。そんな人生へのお金について語られている本に出会った。その本とは[確実に金持ちになる「引き寄せの法則」ウオレス・ワトルズ著、訳川島和正]
である。素直に読むとありがたい内容ばかりである。小生はある一定以上にお金持ちになろうとは思わない、程々に楽しく豊かに人並みの贅沢での生活で良いかなと感じつつ生活している。金持ちへの意欲実践を抜きにしてこの本を中庸に読むも、なかなか感じいる内容である。

  ある人が、金銭的に援助をうけているが、金銭を出資する人はお金の工面で苦労して送っているのに「***さん大変だったと思います」「大変だと思います」とさりげなく語る。このような人をみると、人の恩を踏みにじって、さらに輪をかけて自分中心的に生きる様の心が恐ろしく感じられる。

  社会にでて働いて収入を得ているのに、頂いた収入を貯蓄もせずに全部使い果たしている人がいる。さらに足りないから親に請求している。自分の人生に不安がないのであろうか。足りなければ親にたかればと腹をくくっている人間は屑である。




  賢い人は無能のように振舞い、金持ちをひけらかさず、成功するなら
  全ての智力と精神力を一点にしぼり、その他は無能でいることだ
  物欲に反し精神生活を重視して、人為に反し自然であることを重視する

  貧しい人々に必要なのは施しではなく心に希望に実践を与えることである
  あなた自身が裕福になって貧困から抜け出せると照明してみせることである

  神はあなたが全ての可能性を発揮して、欲しいものを全て手に入れ、
  利用して、最大限に豊かな生活を送ることを願う、金持ちになりたいという
  要求は、自らを完璧に表現しようとする神の望みそのもので
  その事実を心に刻みこめたときにあなたは信念は確固たるものになる




心さときひとらは                
家におぼるるなく                
立ち去りゆくなり                 
水鳥の行けをすてさるごとく
この家をすて かの家をすつ

                                                                       ・・・法句経


☆僅かな差で頭のいい人はどんどん頭がよくなる
                                                        [実践ドリル版、頭がいい人の習慣術]夢新書、小泉十三著より引用

 人が人生の生活をするにあたって、普段からどのような習慣を身につければよいのだろうか。社会生活で、普段何をどう思考しどう行動しているのか。それは特別なものでも難しいものでもなく、思考と行動の本当に僅かな差が人の仕事力と人間力をアップさせている。頭のトレーリングをし、それを実践し始めた時ときにあなたの人生の生活が変わる。

  頭の善し悪しは先天的な部分が大きいのだとしても頭がいい人の思考・行動スタイルを自分の人生の生活にとりいれるつまり自分のものとして習慣化してしまえば仕事や人生の生活に対する考え方が変わってくる。そしてそうなれば、仕事や勉強がより効率よく進められるのはもちろん、人生の生活だっておおいに楽しむことができる。



☆豊かな生活
  程々な年金で、老夫婦で、それなりに満足し、それなりに生活する
  小生からの豊かな生活とは、心神の保養に神秘なる個性のある
  芸術な石を眺め崇め余韻を石から頂き[自由な人]として生きることなのかな
  時には野山に出かけて自宅にて豊かな想い出に耽る生活かな



☆楽しき生活
  楽しき家は、徐に一つ一つ刹那に家族の汚れを除くべし
・・・法句経(*)

  嫌がらせに宗教に悪霊に纏わられること無く、家は温かく心に沁みてくるもの
  その過程で彷彿とさせる家内で、金銭的な争いや金欠病もなく
  愚痴や争いが無く質素で快適な環境で住んでいる人の香りや
  個性を感じさせる住まいの持続的な生活が望ましいかのな







「われらはここ 死の領域に近し」                 
道を異にする人々は このことわりを           
  知るに由なし このことわりを知る人々こそ      
かくしていさかいは止まん
                                        
                                                            ・・・法句経


  目に見える悪は分かりやすいが        
目に見えない社会空間に              
卑劣な悪が潜んでいる               
騙されぬように見つめよう
                    
                                              ・・・仙人

真剣だから智慧が出る      
中途半端だと愚痴が出る   
  いい加減だと言い訳ばかり
      
                                           ・・・川上監督


                            
・・・[法句経からのメッセージ]グラフ社・高瀬広居著より



あたかも一万年も生きるかのように行動するな
不可避のものが己の上にかかっている              
生きているうちに許されている間に善き人たれ

人類はお互い同士のために創られた
ゆえに彼らを教えるか
さもなくば耐え忍べ
     
                                                                                             ・・・マルクス・アウレーリウス(121-180)

徐(おもむろ)に
刹那(せつな)
量(ほど)
易(やす)き
住(じゆぅ)
法句経(ほっくきょう)
領域(さかい)
由(よし)なし
環(わ)
怠惰(たいだ)
拘(こだわ)る
逍遥(しょうよう)
貶(けな)す
不味(まず)い
疱瘡(ほうそう)
疵(きず)









2014-03-10・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用
●自分で縮めなければ "命″は120年分ある
                                                               「寿命=成長にかかる年数×五~六」(ノーベル賞ジャコブ博士)

  私たちは、最長で何歳まで生きられるのでしょうか。この「限界寿命」について、ロシアの細菌学者でノーベル賞を受賞したイリヤ・メチニコフは150歳程度、ドイツの医学者のクリストフ・フーフエランドは200歳としています。この説の真偽のほどは別にして、私は人には120歳から210歳まで生きられる潜在的な能力が存在していると考えます。私は過去に五回、旧ソ連邦のコーカサス地方(グルジア共和国)の「長寿村」を調査に訪れました。100歳程度では「おじさん」くらいでしかなく、110歳となってようやくお年寄り扱いされるのです。

  科学的にも、人が120歳まで生きられることを裏づけるさまざまな研究が行なわれています。フランスのノーベル賞受賞者フランソワ∴ンヤコブは、動物の限界寿命を「成長に要する期間の五~六倍」としました。たとえば、二年で成長する犬の寿命は一〇年から一二年、五年で成長する牛の寿命は二五年から三〇年と計算できます。人間の脳の成長は二〇年から二五年でストップしますので、この計算にしたがうと、人の限界寿命は一〇〇歳から一五〇歳ということになります。

また一方で、アメリカの生物学者レオナルド・ヘイフリックは、細胞分裂の回数の限界から生物の寿命を算出しました。ヘイフリックは一九六一年に、人間を含めて、いろいろな動物の細胞を培養する実験を行ないました。母胎の中にいる四カ月の胎児の肺の中の線維芽細胞をとり出して培養すると、五〇回でぴたりと分裂をやめ、同じ細胞を二〇歳の男子からとって培養したところ、二〇回で分裂が止まりました。この結果から、へイフリックは線維芽細胞は五〇回分裂すると命が尽き果てると仮定し、一回の分裂期間を平均二年半としたときに、「二・五年×五〇回=三五年が人の細胞の天寿、すなわち人間の限界寿命である」と考えたのです。

  これとは逆に、分裂を二度としない脳細胞から推測する説もあります。加齢とともに死滅していく脳細胞の数を計算すると、脳自体の生存の限界値は、三〇年というものです。古代ローマの哲学者セネカは、「命は短きにあらず、自ら縮めるものなり」と喝破しましたが、事故やガンなどの病変によって死期を早めることがなければ、誰しも100歳はおろか、120歳まで生きるのも夢ではないのです。







★人生の生活とは
  生活とはを考えることは、人生を追求する哲学である。生活は、この地球上で親から生かされて生きて生を全うするまでの生きている時間に命を維持し、幸せに育むために行っている必要不可欠な活動行為である。その生活を維持するには衣・食・住に必要なものはお金である。お金との欲もからんで日常生活をする。生活に時間によって働く・余暇・意志の伝達(コミュニケーション)・生きることの中に積極的に消極的に意義を見出す。人それぞれに無表情であったり喜びであったりの営みをする。

  職業を持つ人に持たない人に千差万別な生活は私的生活であり、また、その間の社会的な生活といった分野にまたがるものである。また、その営みの実態は、独身か、家族を持つか、独居であるか、共同生活か、孤立無援な生活と多種多彩で人の生活は異なるだろう。ではどんな生活をすればよりよい生活といえるのだろうか!?  生活の為に仕事をする。仕事があるから仕事で苦労してもお金が得られ生活が豊に保たれ自立した家族を形成することが保たれ金銭的な苦痛から解放される。

  だが、すべての人が仕事をしようとしているわけではない。特に現在、ニートなる者が増えている。親や国家の福祉に頼って生きている怠情な寄生虫者である。親から子離れできないひ弱な子供のような大人たちは「蓑虫生活」を好むから始末が悪い。このような人達を国家は助ける必要はないのだ。餌が不足すれば親を脅迫して餌を得ている。このような底辺の生活を語る気はない。がしかし生活において人を騙して己の生活を豊にしようとする奴がこの世の中にわんさと多くいるのが現状である。それらの内容も多少なり含めて小生のおもむくまま各ページで語ってみた






親 父 の 小 言  
                                                                                             ・・・暁仙大聖寺青田暁仙和尚

    朝はきげんよくしろ

  恩は遠くからかえせ

  人には馬鹿にされていろ

  年忌法事をしろ

  家業には精を出せ

  働いて儲けて使え

  ばくちは決して打つな

  おおめしは食らうな

  亭主はたてろ

  初心は忘れるな

  後始末はきちんとしろ

  神仏はよく拝ませ

  何事も身分相応にしろ

  水は絶やさぬようにしろ

  戸締りには気をつけろ

  自らに過信するな

  怪我と災いは恥と思え

  袖の下はやるな貰うな

  書物を多く読め

  火は粗末にするな

  難儀な人にはほどこせ

  風吹くに遠出するな

  人には貸してやれ

  貧乏は苦にするな

  借りては使うな

  義理は欠かすな

  大酒は飲むな

  人の苦労は助けてやれ

  年寄りはいたわれ

  家内は笑って暮らせ

  出掛けに文句を言うな

  万事に気を配れ

  泣きごとは言うな

  女房は早く持て

  人には腹を立てるな

  産前産後は大切にしろ

  不吉は言うべからず

  病気にはよくよく気をつけろ








●人間には外と内に荷物がある
   心に自分自身に見合った荷物を持つことで人生はうまくゆく
   自分に見合った荷物を調整できることこそがよりよい人生を全うできる


  人間生まれて生きていくうえにおいて何をして生きていくのが大事なのだろうか。何もしなくても親にすがっても生きていける。親がなくとも国のもとで生きていかれる。社会人になって人の下でダラダラ仕事をしてそれなりの収入でも生活はしていける。それだけではだたんに生きていくだけの動物にすぎない。どうせ生きていくなら楽しい人生にして悔いのない終焉をむかえたいものである。ではどうすればいいのだろうか。私が思うには内なるむものと外なるものがある。内とは、人間の脳となる心のことである。外とは自然界の世界に所有するものである。

  人間は5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)をすることによって人生が保たれていかれると思う。外なる5Sは、まことに分かりやい。余計なものがあれば整理すればよい。散らばっていれば整頓すればよい。汚れていたなら清掃すればよい。自分の体・手・足など不潔なら清潔にすればよい。人と人との間はマナーを重要視して自分自身で躾けを通せばよいだけである。だが、自分自身の心の内なる5Sはそう簡単にはゆかないのが現状である。内なる5Sができていなくとも誰も注意をしてくれるものはいない。

  心の中にいくら荷物を背負っても身体には重くならない。が、内なる荷物が多くなると脳がパンク状態になって重くなることは間違いない。



  1、良い人でいたいという荷物
  1、人を貶すという荷物
  1、できないと思い込む荷物
  1、心配性という荷物
  1、手放せない欲という荷物
  1、人と比較するという荷物
  1、他人の悪口を集めるという荷物
  1、完璧を求めるという荷物
  1、不安をかかえるという荷物
  1、他人に期待しているという荷物
  1、みんなと同じようにしようとする荷物
  1、過剰になった恐れという荷物
  1、不満という荷物
  1、病気にならないようにしようとする荷物
  1、こうしなければならないという荷物
  1、決められた時間に眠らなければという荷物



  まだまだ心の中にはいろいろな荷物をため込もうとするのが人間である。ゆえにいかにスリムにするかがプラス型人間になれる一歩であると思う。そのプラス型人間とは。


  1、時間の余裕がある
  1、できる・できないを知っている
  1、自分との約束を守れる
  1、自分の信条ができている
  1、自分に見合った荷物がもてる
  1、自分の能力を知っている
  1、いつも冷静さを保っている、中庸にしている
  1、いつも怒りがない、穏やかである
  1、



  人それぞれによって多少のプラス型は違っていても不思議ではない。自分自身のプラス型があってこそ、個性的な5Sとなるのではないだろうか!?。そんなことを語っている著書がある。「心の荷物を片づける女(人)は、うまくいく」有川真由美著、彼女の本の内容は女(ひと)となっているが男でも十分に通じるものがあり大変に参考になる本だと思う。下記に彼女の本の一部を引用しました。もっと詳しく知りたい方は有川真由美さんの本を読んでください。





         徳川家康人生訓 

人の一生は
重荷を負うて、遠き道を行くがごとし
急ぐべからず
不自由を、常と思えば不足なし
心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし
堪忍は、無事のいしずえ
怒りは、敵と思え
勝つことばかりを知って、負くることを知らざれば、
害、其の身に到る
己を責めて、人を責めるな
及ばざるは、過ぎたるに優れり






   ●ならないもの人生訓

     起してはならないもの短気
     叩いてはならないもの頭
     失ってはならないもの信用
     忘れてはならないもの感謝
     言ってはならないもの愚痴







*本当の自由とは?
    自分で自分の心を縛らないこと・・・***

  「自由に生きたい」。それがテーマの、私の半生だったように思います。20代は「いつか〃お金″の支配から自由になりたい」と思いながら、働いていました。お金のために働くなんてまっぴら。お金がないからと、なにかをあきらめるのもご免だと。でも、30歳になって幸運にも大きなお金を手にしたとき、はたと気づいたのです。お金があっても、時間を拘束されていれば、使う暇がないじゃないかと。そこで、どうにかして〃時間″の自由を得られないものかと、あれこれ模索してきました。それがかなったら、〝場所″の自由と〃人間関係″の自由。いろいろな制約やしがらみに縛られず、自分自身で選びながら生きていくことが、心の「荷」を軽くすることだと思っていたのです。

  少し極端かもしれませんが、私にとって共感できる生き方は、テレビアニメ「ムーミン」に出てくるスナフキンそのもの。彼がもっているものは、釣り具とハーモニカ(私の記憶するかぎり……)。冬になるとどこか南のほうに旅立ち、春になるとふらりと戻ってくる。やりたいことは、時間がないからと、すぐにしてしまう。孤独で刺那的で「荷」をもたない生き方‥…・。スナフキンのこんなセリフがあります。「大切なのは、自分のしたいことを、自分で知っていることだよ」一度きりの人生、やりたいことを、とことん追求してみようではないのと思ったのは、40歳を目前にしたときでした。

  しかし、自由を求めて生きてみると、これまでなかった別な「荷」がひょっこり出現していることに気づきます。それは、やりたいことをする代償なので、喜んで引き受けますが、自由を求めようとすること自体、じつは、占由幻想〃にコントロールされているとも思えるのです。理想の生き方を求めるのもまた、それに支配され、自由とはいえず……。思えば、私は子どものころ、どこまでも制約があるのに、どこまでも自由でした。アフリカやアジアの貧困地域で働く人たちは、「自由になりたい」なんて、それほど考えていないでしょう。おそらく人は、「自由」を意識したとたん、不自由の鎖につながれてしまうのです。

  いつもどこか寂しげなスナフキンのこんな言葉もあります。「自由が幸せだとはかざらない」生きている以上、完全な自由などない。それぞれが、それぞれの自由の落としどころを見つけながら生きていくのでしょう。大切なのは、状態が自由かどうか、ということよりも、どんな状態でも明るくなれる、自由でたおやかな心のもち方。自分で自分の心を縛らずに、大きく呼吸をするように笑顔で生きていくことだと思うのです。






      自分にしてはいけないこと  ・・・マルクとエンジェル

1.「間違った」人と時間を過ごさない
2.困難から逃げない
3.自分に嘘をつかない
4.自分自身の願望を後回しにしない
5.自分ではない誰かになろうとしない
6.過去にしがみつかない
7.失敗を恐れない
8.失敗した自分を責めない
9.幸せを買おうとしない
10.幸せを求めて他人に依存しない
11.立ち止まらない
12.まだ無理だ、と思わない
13.間違った付き合いはしない
14.以前の恋愛が悪かったからといって新しい恋愛を拒まない
15.他人と競わない
16.他人に嫉妬しない
17.他人に文句を言って、自分を哀れまない
18.恨まない
19.相手に合わせすぎて自分のレベルを下げない
20.他人に理解してもらおうと説明するのは無駄なこと
21.何度も何度も同じことをするときは休憩を挟む
22.「素晴らしい瞬間」を軽視しない
23.完璧主義をやめる
24.楽そうな道に行かない
25.平気じゃないのに、平気なふりをしない
26.自分のトラブルで他人を責めない
27.世の中の全ての問題を自分でなんとかしようと思わない
28.心配しすぎない
29.ネガティブ(否定的・消極的)なことばかり考えない
30. 感謝を忘れない







*心の目をもつ
    見えない部分への問いかけを続ける・・・***

  私たちは、大切なものを大切にして心の荷物を片づけるために、「心の目で見る」というスキルを磨くべきなのです。せわしない毎日に追われ、ものの大量消費、テレビやネットから次々と送られてくる情報、建前だらけの社会のなかで生きていると、目で見えるもの、耳で聞こえるものを簡単に信じて、その奥にある肝心なことが見えなくなってしまうようです。たとえば、目の前にあるものにどんな価値が潜んでいるのか。目の前にいる人にどんな歴史があるのか。人生のなかで大切なもの、豊かなものとは何なのか。心の目で見ようとしなければ、見えてこない。

  表面に見えている価値だけを信じるようになると、プレゼントの値段で恋人の愛情を測ったり、見かけで人を判断したりするような愚かなことになってしまいます。「なぜこんなことになっているのか?」「その裏側にはなにがあるのか?」「この人の本当の気持ちは?」など、見えない部分への問いかけを続けてきた人と、なんの疑問ももたずに生きてきた人は、10年、20年後、大きなちがいになるでしょう。気を付けていないと、昌が曇って、肝心なことが見えなくなってしまうのです。

  サン=テグジュペリの『星の王子さま』という物語で、仲良くなったキッネが王子さまに、こんな秘密をささやく場面があります。大人はだれもわかっていないことだけど-。「学兄なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」また、王子さまは、自分が育ててきた1本のバラと、庭園に咲いたたくさんのバラが、自分にとってまったくちがうことに気づき、キッネにこういわれるのです。「あんたが、あんたのバラの花をとてもたいせつに思ってるのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ」。王子さまは、忘れないように繰り返します。「ぱくが、ぼくのバラの花を、とてもたいせつに思ってるのは…」と。

  「幸せ」もそうなのだと教えてくれているようです。本当の喜びや、大切なものは、たくさんの時間とエネルギーを費やしてこそ、生まれてくるものです。目に見えるもの、たやすく手に入れられるものは、それだけの価値しかありません。いちばん大切な私たちの命も、遠い歴史に思いを馳せると、奇跡的な出来事が重なって誕生したことがわかります。自分がいまいる場所への道のりも、決して平たんではなく、坂道やぐにゃぐにゃした曲がり道を通って、たどりついたはずです。時間や人の想いやエネ〜ギーが潜んでいる‥・…。そう考えると、自分の存在が尊く、まわりにあるすべてが愛おしく思えてきませんか?心の目が曇らないように、「なぜ?」「本当は?」と、問いかけを繰り返してください。






                    
1993-12-25発行                            1998-07-10発行                               2000-01-10発行
詳しく知りたい方は本を読みましょうね(#^.^#)





*「天佑、我にあり」講談社文庫、海道龍一朗著より引用(22~23p-)

  「人には皆、生れた時から天佑が与えられている、されど、その多寡は、人それそれぞれによって違う。天運は生まれながらにして人の生に宿る決まり事で寿命などをはじめとするものであるが、天佑はその人の才や努力の上に積み上げられていくみのである」





          
2009-03-05発行                        2000-03-02発行
詳しく知りたい方は本を読みましょうね(#^.^#)