サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[485b]

*2、人生の生き方・人生の道標・人生の探求・人生の活動



*好奇心を忘れない
    大人の好奇心には「愛」がある・・・***

  私は、多くの子どもがそうであるように、好奇心の塊のような子どもでした。小学校の帰り道、竹林があると、その向こう側がどうなっているのか気になって仕方がない。川の上流がどうなっているのか、いつも出会うおじさんがどこに住んでいるのか、あれこれと想像し、それを確かめるために走り出す……。毎日が冒険の旅でした。大人になったいまも、なにかと同じようなことをしてしまう。試したら、「そういうことか」と落ち着いて、ほかのことに興味が移る。「わからない」から「知りたい」のです。

  そんな熟しやすく、冷めやすい人間なので、どんな仕事もある程度やると、「もうわかった」となり、ほかのことをやりたくなっていたのですが、「書く」という仕事を長年続けているのは、どれだけやっても「わからない」からでしょう。書きたいテーマは山のようにあるし、答えを求める旅は続いていく。どれだけやっても飽きることがないのです。子どもが見知らぬものに、日をキラキラさせて近づき、触ろうとするように、好奇心は人間の無邪気で、底知れぬエネルギー。だからこそ、好きなものを追求したほうがいい。

  好奇心があるかぎり、人間のエネルギーは洞れることがないからです。仕事でも趣味でも、恋愛や結婚でも、最初はエネルギーに満ちていた人が、だんだん目の輝きを失い、つまらなそうになってしまうのは、答えが出てしまうからではないでしょうか。もしくは、あきらめて、「もういいや」と放り投げてしまうから。あとは、なんとなく出ている答えのつじっま合わせをするために、毎日を生きているようなもの。先が見えないほうがずっと楽しいのに、それはそれで不安になってしまう。退屈な大人になるのは、答えがわかったような気になって生きているからかもしれません。同じことを続けていても、同じ人と付き合っていても、輝きが失われないのは、そこにさらなるク疑問〞が芽生えるからでしょう。

  たとえば、仕事では、「もっとよくするには?」「ほかに方法はないか?」と疑問をもち続ける。人に対しても、「どうしてそう考えるんだろう?」「どうしたいんだろう?」と、興味をもち続ける。大人の好奇心には「愛」があるのです。ただ、難しいのは、すべてに対してマンネリ感をもち、一度、好奇心という感情を忘れた人が、再びそれを取り戻そうとすること。そのときは、なんでもいい。興味あることに飛びついてみると、これまで無関心だったことにも、少しずつ興味をもてるようになるはずです。好奇心とは心の「箱」を広くすること。同じ場所に長くいようとも、同じことを続けようとも、心を広くしていける。好奇心もち続けられるのだと、いまだから思うのです。






地獄極楽の分かれ道
                   幸福への近道

☆早起きする人熟睡できる人
☆感謝して真剣に努力する人
☆仕事を趣味に能率を計る人
☆義務も責任も進んで果たす人
☆時間を守る人礼儀正い人
☆頼もしい人融和を計る人
☆人も自分をも尊敬できる人
☆常に反省し素直に改める人
☆何事も善意に解釈する人
☆注意深い人決断の速い人
☆心身の健康を心掛ける人
☆質素で金を活かして使う人
☆孝心深い人恩に報いる人
☆親切で人のために良く尽くす人
☆良心と優しい愛情に満ちた人
☆恥を知る人偽りのない人
☆信念に徹した人辛抱強い人
☆どんな苦難も悠々耐える人
☆生き甲斐を求め精進する人
☆夢と希望に笑顔で生きる人

                不幸を自分で造る人

★心の暗い人不愉快に暮らす人
★絶えず不満や愚痴の多い人
★やる気がなくよくサボル人
★無責任な人法規を守らぬ人
★時間も『もの』も無駄にする人
★陰口が多く人の和を乱す人
★卑下する人自信なく焦る人
★信仰心がなく自我の強い人
★神仏に無理な願いをする人
★心が狭くすぐ腹を立てる人
★暴飲暴食自分を粗末にする人
★お金を浪費し賭け事をする人
★悪友も道楽僻も多すぎる人
★公徳心なく迷惑を掛ける人
★利己的気儘自分本位の人
★迷いも取り越し苦労も多い人
★欲の深い人自惚れの強い人
★依頼心の強い人苦労に負ける人
★義理より権利を主張する人
★貴重な一生を無為に過ごす人






*自分の容量を知っている
    「お金の余裕」「時間の余裕」「心の余裕」・・・***

  「彼らは、お金の余裕がまったくないのよ。私の育て方がまちがっていたのかしらねぇ」と、ため息をつくのは、20代の娘夫婦がいるHさん (50代)。結婚した娘夫婦は収入が月20万円、子どもが生まれるというのに、毎週、外食。ブランドの服を買う。新車を買う。マンションは、親に頭金を払ってもらって30年ローン。金遣いの荒さは、独身時代とまったく変わらず。ローンがふくれて、大変なことになっているとか。「彼らは、20万円の収入で、40万円分の生活をしようとしているのよ」また、お金に余裕がある大人が、心も余裕があるかというと、そうでもないもの。

  山の上にある高級住宅地から街に向かう一本道は、いつも渋滞が起きるため、人々は、われ先にと争って早く行こうと必死。接触事故でもあったら、クラクションの嵐が起きるといいます。そこに住む男性が、こんなことを言っていました。「彼らが乗っている草は、すべて高級車。お金の余裕はあるが、譲り合う心の余裕はまったくない。20分かかる道を、10分で行こうとするから事故が起きるんだ」お金、時間、空間、エネルギー:…・不満や不安で心の余裕がないときは、容量以上のものを求めているのかもしれません。「どれだけもっているか」よりも大切なのは、もっているもので「満足できるかどうか」という心の問題です。

  多くのものをもっていても、「まだ足りない」という人もいます。心が安定していない人は、自分の求めているものを見直す必要があります。人をうらやましがったり、自分を恵まれていないと感じたりするのではなく、もう十分、多くのものをもっていることに気づいたはうがいいでしょう。私たちは、与えられた条件のもとで、幸せになるしかないのです。仕事や休日など、与えられた時間を「たったこれだけしかない」と思えば、気持ちは焦り、集中できなくなります。「まだ、時間はたっぷりある」と思えば、心の余裕ができて、ひとつひとつに取り組んでいけます。

  「ない」と考えるのではなく、「ある」と考えるだけで、気持ちは満たされて、目の前の大切なことに向き合っていけるでしょう。「足るを知る者は富み、強めて行う者は志有り」とは、満足することを知っている人が、本当に豊かな人であり、努力している人は志がある人、という老子の教え。「私はこれでいい」と、いまの状態に満足することに加えて、志をもって成長していくことを説いています。自分の容量を客観的に見つめて受け入れるのが始まり。「いまは、これで十分」と考え、をか容量に合わせた選択をしていれば、心は豊かになり、幸せと成長を得られるはずです。






           変われば・・・ヒンズー教の経典

   心が変われば、態度が変わる
態度が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
運命が変われば、人生が変わる

考え方が変われば行動が変わる






*孤独という荷物をどうするか
    ひとりでもいいと開き直る心構え・・・***

  現代社会は、孤独を感じやすい社会のようにも思われます。物理的にはたくさんの人がひしめき合っていても、特定の目的をもった人が合理的に寄せ集められているだけにすぎず、流動的であり、温かい心の通い合いや、強い結びつきは少ないのです。こうした浅い関係は、しがらみが少ない分、気楽でもあるのですが、ふとしたときに、強烈な孤独感が襲ってくることがあるのではないでしょうか。私も、ほとんど知り合いのいない都会でのひとり暮らしをしたとき、そう感じることがありました。

  まわりにたくさん人がいて、「つながりたい」と思うのにつながれないク分離不安″が、心をかき乱すのです。もともと人間は社会的動物であるため、人とつながらないと生存を脅かされるともいいます。だれにも誘われず、ひとりでランチを食べるときや居場所がないとき、病気になっても「薬買ってきて」と頼める人がいないときなど、都会砂漠にひゆーつと木枯らしが吹き荒ぶなか、ひとり仔んでいる心細さを味わうのです。しかし、世の中はすべて自分を拒絶しているのかというと、案外そうでもなくて、朝出かけるとき、近所に「いってらっしゃい」と、やさしい声をかけてくれるおじいちゃんがいたり、職場にひとり暮らしの身を案じてくれる女性が現れたりして、冷え切っていた心がほっこり温まることがあります。

  きっと寂しさを感じるときは、世の中も自分も信じられていないのです。「私はひとりでも大丈夫。世の中、やさしい人もいる。そのうち、いい友だちや恋人がひょっこりできるかもしれない」などと思えたら、それほど寂しくはないはず。「だれかとつながるべき」という前提があるから、寂しいのです。寂しいときに、ただそれを紛らわそうと、物理的に人といる状況をつくったり、強い刺激を得たいと別のなにかに依存したりしても、問題はあまり解決しません。ひとりぽつんとした状態になると、どこまでも孤独は追いかけてくるでしょう。「ひとりでもいいじゃないの」と開き直って、孤独を歓迎することです。

  孤独の荷は→ろすのではなく、しっかり抱えなければ解放されない。目の前のことにていねいに向き合ってみたり、やりたいことを追求
してみたりして、自分の世界を楽しむ。まわりの人たちに感謝する。このふたつを心がけるだけで、孤独と仲良くなれます。孤独は最大の自由。とことん自分を解放し、自分に向き合うチャンスです。孤独を活用して、自分を深めていった人は魅力的。「ひとりもいいし、人といるのもいい」とラクに構えながら、自らつながりを求めたり、人といっしょの時間も大切にしてみましょう。孤独は、あなたの見方になってくれる荷物でもあるのです。







           人生への決意とは

  1、決意とは、できるまでやるとあらかじめ決めることである

  2、決意は、どのような立場、環境からでもできる

  3、決意は、すべてを受け入れることからはじまる

  4、決意は、習慣を嫌い、常識を超える

  5、決意は、問題を欲し、中傷をアドバイスに変える

  6、決意は、迷いと不安を消し去る

  7、決意は、強い自発性をもたらす

  8、決意は、他人を同じ行動にかりたてる

  9、決意は、毎日確認するものである

10、決意をした人は、行動に無理がなくなり、自分らしく自然体である






*よく眠り、よく食べ、よく動く
    心の元気は、習慣の質からもたらされる・・・***

  人間の基本的な幸せといったら、よく眠り、よく食べること。といっても、私なりの解釈では、「たくさん眠り、たくさん食べる」ということではなく、「ぐっすり眠り、ゆっくり味わって食べる」ということです。毎日、繰り返されるこの営みに幸せを感じられたら、どれだけ豊かになれることでしょう。睦眠時間を削り、がんばって仕事をするのをよしとするような社会ですが、こんな基本的な欲求が満たされないでなにが幸せなのでしょう。よく「嫌なことは、寝て忘れる」という人がいますが、睡眠は心の荷物を片づけてくれるシステムになっているようです。

  まるで、パソコンが深夜に、不要なデータを取り除いて最適化してくれるような働き。会社で嫌なことがあっても、ぐっすり眠った朝は、なんだか満たされた気分。すべてが消去されるわけではありませんが、「ま、いっか。今日もがんばろう」と、ある程度は軽減されているものです。寝るときに心がけるべきは、寝る直前と起きた瞬間は、心の奥にある無意識にアクセスするので、布団のなかに、できるだけネガティブな感情をもちこまないこと。執着が刷りこまれてしまいます。イライラしているときは、少しの間、好きな小説を読むなど、気持ちを切り替えるようにするといいでしょう。

  自分と対話するのにもいい時間。そこで答えが出なくても、無意識のなかでは考え続けていて、あるときひょっこり、ひらめくことがあります。また、栄養が不足すると、イライラするともいいますが、バランスのいい食事を、ゆっくり味わうだけで、満たされた気分に。おいしいものを食べることは、どんな時代も、どんな人にとっても共通の幸せ。おいしいものを食べながら、プンプン怒ったり、不安に怯える人は、あまりいないはずです。食事ができる回数にも、かぎりがあります。ただ食べるのではなく、じっくり味わって食べようではありませんか。心身には、腹八分目がいいようです。

  そして、私が最近、強く実感しているのは、体を動かすことが、心の整理に有効であること。運動して汗をかいたら、気持ちもすっきり。運動によって、心を安定させる脳内神経伝達物質セロトニンの合成が促進されているとか。運動ができなくても、仕事の合間に体操をしたり、できるだけ歩いたりするだけでも効果あり。体というのは、放っておくと、筋力が弱って、体力が落ち、どんどん退化していきます。私がしんどくて面倒なランニングを続けているのは、「ちょっと引き締まってきた」「先週より走れるようになった」など、効果をダイレクトに実感できるから。これほどの成長と快感を味わえて、自信がつくことは、なかなかないだろうと思うのです。心の元気は、生活習慣の質からも導かれるのです。






      座 右 十 訓・・・作・石井喜八郎
 

一、誠に撤せよ
  吾等の終始を一貫するもの誠でなくてはならない、一見迀遠の様に見えても最後に人を摶つものは誠なる事を想い徒に口舌の徒に堕する事なく常に人間を賣る様に心掛けよ



二、泣き言を言うな
  人の出来る事に己の出来ぬものはない、弱音を吐く前に何処に隘路があるかを見究めその要素に向かって全力を傾注せよ、何くその精神のある処自ら途は拓ける


三、数字を讀め
  数字は吾等の語学なり、うわつらだけでなく数学の語る処を覚り掘り下げ分析し之を次の計画に生かしてこそ百業危うからず数字の讀めぬものは戦列の脱落者と心得よ


四、喰いついたら放すな
  死んでも放すなこちらの辛い時は相手も亦同様或はそれ以上の苦境にあるを想い、断固として最後の五分間を勝ち抜く不退轉の決意と執拗さとを堅持せよ


五、理想を持て
  小成に安ずる事なく常に目標を遠くに求め(溌剌)たる企図心と旺盛な実行力を以って之が具現に努めよ理想と計画のある処必ず誇りが生まれ向上心が生ずる


六、進んで難に赴け
  克艱を期するは男子の本懐にして何事をも灼き畫さずにはおかぬ烈々たる開拓者精神こそ事業の推進力なり雑魚にはめをくれるな大物と取組めむずかしい仕事ほど君の人間を磨く


七、準備を周到にせよ
  常に最悪の場合を考え二の手三の手を計をめぐらし予算即決算の実を挙げる様萬遺漏なきを期せ


八、即時実行ぐずぐずするな
  事に処しては疾風迅雷果敢に突進し先手先手と周囲を引きずり廻せ機敏な行動と鋭い頭の動きは吾等の必須要件なり


九、なくてはならぬ人間になれ
  どうでも良い人間程あわれな存在はない現在の自分の仕事に関しては何人にも劣らぬ様にする研究心と常に一階級上の仕事をものにする積極性こそ第一人者への途だ


十、創意工夫せよ
  常に新時代に即應する着眼と方法を求めて倦む事勿れ慣習と惰性に捉われる事無く熾烈な探究の(稲)を燃してこそ新生面は開かれる





●『嫌われる勇気』自己啓発の源流アドラーの教えより(岸見一郎・古賀史健)発売中


     *怒りとは出し入れ可能な道具である
          あなたは「怒り」を目的を達成するための手段として使っていませんか?
              人は怒りを捏造する


     *他人はあなたの期待を満たすために生きているのではない
         あなたは自分の行動に対する「見返」他人に求めていませんか?
              あの人の期待を満たすために生きてはいけない


     *自由とは他者から嫌われることである
         あなたは他人の顔色を窺いながら誰からも好かれようとしていませんか?
              本当の自由とはなにか・・・・・


   *自由は「国家の運命]を決める
                          ・・・「アジアの覇権国家「日本」の誕生」長谷川啓太郎著より引用、129p
           国家の運命はどのような要因できまるのか
               1、技術力(自由という前提のもとで)
               1、情報力(自由という前提のもとで)
           IT革命は情報の自由化を促進させる
           自由がなかったらIT導入は不可能である






2014-10-08
●和せず頑張らず生きる
    時代の空気に距離、池田清彦さんに聞く
    ルール疑い自ら判断

       * いけだ・きよひこ 1947年東京生まれ。
          東京教育大生物学科卒。理学博士。山梨大教授を経て早稲田大国際教養学部教授
          「正しく生きるとはどういうことか」 「同調圧力にだまされない変わり者が社会を変える」
          など専門の生物学以外にも幅広い分野の著容多数
          フジテレビの「ホンマでっか〃TV」にも出演


*「がんばらない生き方」。これが意外に難しい。
  生きることがちょっとラクになる。生物学者、池田清彦さん(哲の本を読むとそんな気分になれる。これまでに書いた本は70冊超。そのうち半分は社会論や生き方論である。勧めるのは他人に共感しない能力と他人と深く関わらない生き方だ。「がんばらないと人並みの生活ができないかのような〝時代の空気〞があります。書店に行けば自分磨きのハウツー本であふれています。『やればできる』とか『人間はみな平等だ』という幻想が多くの人を息苦しくしているようです。

  例えば、統合失調症の人には孤独に強く、人と付き合わなくても全然苦にならない人がいます。そんな生き方も悪くないと思います」「がんばっても老化に伴う大概の病気は治りません。その意味では、一番健康に悪いのは長生きです。好きなことをして、うまい酒を飲んで、適当なところでジタバクせずに死んだ方が幸せなこともあるのです」「人間にはミラーニューロンという他者に共感するのに重要な神経細胞があり、共感し同調しやすい心理が働きます。やっかいなのは、共感や愛が深いほど、排斥や憎しみも深くなることがある点です。

  愛と憎しみをコントロールする場所が、脳の扁桃体の近い所にあるからだと思われます。例えば、『誰でも愛そう』と共感を強要されるほど、裏切られた時には『殺したい』といった極端な感情が生まれやすいのです」「他人を理解できなくてもいいのです。『君子の交わりは淡きこと水のごとし』と言いますね。共感し合えなくても友達になれます。人間本来の性質に逆行するので難しいのですが、『私には理解不能だけど、まあそういう人もいるよね』ぐらいのおおらかな心持ちになれたら平和な世の中になると思います」東日本大震災以降、広まった「絆」。池田さんはこの言葉を嫌う。

  絆とともに「一つになろう日本」が合言葉になった。池田さんは復興について書いた本の帯に「一つになるな日本」と挑発的に書いた。その真意は。「熊本地震の時もそうでしたが、一丸となって応援しないやつは人でなしだという嫌な空気がありました。応援の仕方は色々なのに、同じ方向でやらないと『一つの日本』から外れる。自分が一生懸命やっていることをどうしても他人に押しっけたいという人は多い。でも、強要された支援は長続きしません」「被災者を支援するのも老人に席を譲るのも他人に強要することではありません。一方で、他人に愛されたり優しくされたりする権利は誰も持たない。絆という言葉を持ち出して、特定の価値観や道徳を押しっけることはやめた方がいいですね」




*マイノリティーと多様性の尊重は、とても重要
  「誰かに何かをしてあげるのは長期的に見て見返りを期待するからだ、という考え方を生物学では互恵的利他主義と言います。情けは人のためならず、ということです。マイノリティーへの対応もこの考え方が当てはまります。今はマジョリティーの人もいつマイノリティーになるかわかりません。例えば、事故で足を失えば、少数派の障害者になります。その時、障害者に優しい社会であった方が自分にとって都合がいい」「多様性についても同じです。

  大学でも企業でも上司の言うことを付度して同調する人が最近増えています。しかし、環境の変化がある時は、多様性のない集団はリスクが高くなる。日本は地震や巨大噴火が起きる自然災害の危険性が高い。移民も含めて多様性があればそれだけ生き残る可能性が大きくる。こんなに狭い地震大国に、1億人以上の人間が暮らしているるのですから、セキュリティーについては真面目に考えておいた方がいいと思います」池田さんは「日本で最も過激なリバタリアン」を自認している。

  「車も来ないのに赤信号で待っている人はバカである」「ボランティアはしない方が格好いい」--。発言は時にトゲがあ・る。しかし、決して奇をてらっているわけではない。ルールや道徳についてのわかりやすい考え方が、その言葉には反映されている。「他人から見れば堕落しているように見えようが、人には朝から酒を飲んでダラグラと生きる自由があります。人は他人に迷惑をかけない限り、何をしてもいい。国は個人の自由に干渉しない。これがリバクリアニズム(完全自由主義)の基本です」「交通ルールは事故を減らすためにあります。しかし、ルールを守らせること自体を、人々に強制する装置になることがあります。

  車の影さえ見えない田舎の横断歩道でじっと青になるのを待つ人は国に鉱順な人でしょうが、信号無視の車にはねられるリスクが高い人かむしれません。車が赤信号で止まる保証はない。身を守るためにはルールよりも目の前の状況を信用した方が僕はいいと思います」「ボランティアにも同じことが言えます。楽しくてやるのは自由ですが、ボランティアは良いことだ、という国や世間の宣伝に乗せられてやりたくもないのにやるのは下品です本当に他人に喜んでもらいたいと思っている人は、お金をもらって働くのが一番いいのです
(大久保潤)






2014-12-21・・・日経より引用
●世話のやきすぎ、「共依存」の恐れあり
    「自分の生き方への時間確保」が大切

  「人の役に立ちたい」 「人に喜んでもらいたい」といった感情は誰もが持っている。人のために何かをするのは好ましいが、世話を焼きすぎて「共(きょう)依存」と呼ぶ状態になってしまうと、相手手の自立を妨げる場合もあり、注意が必要だ。専門家は「人にばかり気をつかわず、自分の時間を確保することも大切だ」と助言する。

*自己評価低い人
  助け合いや支え合いは、社会生活に欠かせない重要な点だ。家族は常に互いに依存し合っているともいえる。困っている人や社会的弱者に物をあげる・お金の融資・ボランテイアも含めて手をさしのべることもよいことだ。子どもの頃、親や学校の先生に「人の嫌がることをせず、人が喜ぶことをしよう」と言われた人も多いはずだ。ただ、世話を焼きすぎて過干渉になってしまうと、逆に相手を不快な気分にさせたり嫌われてしまったりする。人から感謝されて得られる快楽に依存してしまい、世話を焼くのをやめられなくなる場合もある。

  専門家はこの状態を、共依存と呼んでいる。典型例はこうだ。東京都内に住む30代女性は、独り暮らしの同年代の男性と付き合い始めた。男性は毎日仕事で忙しく、ストレスも多い。毎晩のように飲酒していた結果、徐々に酒の量も増えて会社を休むようになった。女性は週末、男性が暮らすアパートを訪ねて献身的に面倒をみていたが、男性の状態は悪化するばかり。ある日、男性の付き添いでアルコール依存専門クリニックを受診したところ、医師から「共依存かもしれないので、あなたもカウンセリングを受けた方がよい」と勧められた。

  共依存はアルコールやギャンブルなどに依存する患者の面倒を見る家族などに起こりがちな状態を指す言葉として、臨床現場でカウンセラーらが使っている。確立した判断基準はないが、臨床心理士で原宿カウンセリングセンター(東京・渋谷)の信田さよ子所長は「人に必要とされて世話することに依存する状態を指す点は共通している」と指摘する。アルコールなどに依存する患者と共依存の状態になると、世話をしすぎて「患者の回復を妨げることも多い」(信田所長)。アルコール依存症などの患者の治療でも、まず家族の意識と行動を変えることが欠かせないという。過度に世話を焼くのをやめるのは簡単そうで、実際は難しいという。

  多くのアルコール依存症患者やその家族と向き合ってきた慈友クリニック(東京・新宿)の米沢宏院長によると、共依存に陥る人には共通した特徴があるという。それは「自分に自信がなく、自己評価が低いこと」だ。その結果、自分以外に意識が向いてしまう。自己評価の低さは「幼少期に十分褒められなかったり、虐待を受けていたりするのが原因のケースもある」 (米沢院長)。こうした人は自分がどうしたいか、どうすべきかを考えることが不得手な点も見受けられがちだという。なかには、世話を必要としている人を自ら探し出す例もあるそうだ。専門家によると、自分が共依存になりやすいかどうかを見分けるポイントはいくつかある。たとえば、人に嫌われるのが怖くて周囲に気配りしすぎたり、他人と交わっていつも気疲れしたりする人は注意が必要だ


*バランスが重要
  人を世話したり人に喜んでもらったりするのが好きなタイプも、共依存になる可能性がある。しかし、共依存の状態に自分で気づくのは難しく、医師や専門のカウンセラーなどに指摘されてはじめて認識する場合が多いという。恋人や夫婦、親子の間での共依存は、女性に起こるケースが圧倒的に多い。女性の社会進出が進み「主夫」 「イクメン」といった言葉も普通に使われるようになったが、「多くの場合、家庭や職場ですすんで人の世話をするのは、相変わらず女性だからかもしれない」と信田所長は話す。共依存に陥らないためにどうすればよいか。米沢院長は「自分のための時間を確保することが大切だ。

  自分を褒める練習もしてほしい」と助言する。老いた親の介護をする場合でも、自分の時間を持つことは大事だとされている。他人のためではなく自分自身を喜ばせる事柄を探してみるとよさそうだ。また、医師として引きこもりの社会復帰などを支援してきた筑波大学の斎藤環教授は「親と子の距離が近すぎることが問題を引き起こす」と指摘する。ペットを飼うと、親子が一定の距離を保ちやすくなるとして、引きこもりの子どもの世話をする母親に勧めることもあるという。献身的な支援も時には必要だが、「過ぎたるは及ぼざるがごとし」というようにバランスのとれた人間関係を築くことが大切だ。
(岩井浮哉)




*共依存者とは、
  自己自身に対する過小評価のために、他者に認められることによってしか満足を得られず、そのために他者の好意を得ようとして自己犠牲的な献身を強迫的に行なう傾向のある人のことであり、またその献身は結局のところ、他者の好意を(ひいては他者自身を)コントロールしようという動機に結び付いているために、結果としてその行動が自己中心的、策略的なものになり、しだいにその他者との関係性から離脱できなくなるのである。・・・ネットより引用





                     
200-07-15発行                               1990-05-24発行                                      2005-02-10発行
詳しく知りたい方は本を読みましょう(^^)/~~~