サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[486]


●妻も中高年に


時間の使い方が最も下手な者が、
まずその短さについて苦情をいう
・・・ラ・ブリユイエール
時間を区切ることで、時間泥棒を撃退せよ!




「更年期障害」を今すぐ撃退する法
40代の女性が「絶対に気をつけるべきこと」

      ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
  更年期障害も、女性の疲れに関わるものです。症状の出方は個人によって差がありますが、40代半ばから50代半ばまでの10年間がこの期間にあたります。これは、閉経前後の10年間、卵巣機能が低下し、エストロゲンなどの女性ホルモンが減少することによって生じます。症状は多岐にわたり、のぼせ、発汗、手足の冷え、耳鳴り、頭痛、肩こり、腰痛、疲労倦怠感などがあります。

  また、イライラしたり、気分が落ち込んだりする精神症状も現れやすくなります。これらの症状の遠因となっているのは、エストロゲンの分泌量の減少によって、交感神経が優位に傾くことによる、血流障害です。誰でもホルモンは減少していきます。しかし、人によって更年期障害の症状の出方に違いが出るのはなぜでしょうか。この差を生じさせるのが、ストレスの多寡です。私は、更年期の症状の程度は、ホルモン量の減少そのものというより、ストレスの多寡による、自律神経の乱れの程度によって決まると思います。

  考えてみれば、女性の40代後半から50代前半は、生活上のストレスが数多く重なる時期でもあります。たとえば、思春期に差し掛かった子どもとの葛藤が生じやすく、子どもの進路や教育費の増大でも悩みます。また、この時期の夫は、仕事上の責任も重くなり、夫婦関係にストレスが生じやすい時期でもあります。互いの両親の介護の必要まで生じてくれば、たいへんなストレスがかかることでしょう。ただでさえ、ホルモン量の低下によって交感神経が緊張しがちなのに、ストレスによって、それが加速されるため、更年期の症状が悪化するのです。





たまには「家事に手を抜く」意識
      ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
  病院では、更年期障害の諸症状に対する薬が処方されるのですが、たいていは交感神経刺激の要因になるので、お勧めできません。また、女性ホルモンを補充する療法もありますが、これも、お勧めしません。女性ホルモンはステロイドと同様にコレステロール様の物質なので、外から補充していると、酸化し体内に蓄積して、交感神経を刺激するようになります。

  長期的に補うと、発がんや老化のリスクも高まると考えられます。もちろん、ホルモンが出ない場合などに補充するのはいいとは思いますが、生理現象として自然に減っていくものを無理に補充するのは、私にはどうしても浅はかな対応に感じられるのです。更年期障害の対策も、王道はやはり対症療法ではなくて、生き方の見直し、ストレスの軽減でしょう。また、血流障害と、交感神経の緊張を少しでも和らげるために、積極的に体を温めるとよいでしょう。










  無理はせず、できる運動を習慣にする
家事は体を動かす絶好のチャンス
家事の「ついで」に体を動かす習慣をつける
                                                     ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



憎しみという荷物をどうするか
さっさと放り出した人が勝ち

                                  「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美69
  「許せない。いっそアイツを殺して、自分も死にたいぐらい憎くてたまらない…。物騒なことを思いつめたようにいったのは、不倫をしていたKさん。いえ、家庭があったのは相手ではなく、Kさんのほう。年下の彼女ができたことに、すっかり冷静さを失い、ポロポロになってしまったのでした。「私だって、危険を承知で、何年も付き合っていたのよ。たくさんの時間もお金も使ったわ。彼のせいで、夫も愛せなくなった。彼に裏切られて、人間不信になった。

  私の人生をめちゃくちゃにした責任は、どうとってくれるのかしら」。それはお互いさまなのですが、Kさんにとっては、どこまでも「自分が被害者。相手は加害者」。おそらく、「この人がいないと生きていけない」というほどの強い依存があり、無理をして愛情を注いでいた分、憎しみの反動も大きかっだのでしょう。心に余裕がないために、「自分も悪い」という部分がすっかり見えなくなっているか、都合よく小さくしてしまっているのです。だれもが人生のなかで「許せない」と感じた人がいたことでしょう。幼いころ、ひどい仕打ちをした友人、汚い言葉で罵った同僚、簡単に自分を裏切った恋人など、思い出しても、涙が出るほど悔しい、憎い、という人たち。

  「許せない」のではなく、「許したくない」のです。憎しみというのは、傷つけた相手への執着というより、傷つけられた痛みへの執着。そこに執着して心の傷を癒せないために、自分自身が振り回されているのです。憎しみの荷は、毒のように自分の心を蝕み、幸せになろうとする気持ちを阻みます。もっていてもいいことはありません。さっさと放り出したほうが身のためです。私は、人を憎みそうになったら、つぎの3つの質問を自分にしてみます。まずは、「自分はどんな人でありたいか?」ということ。相手だけに責任を押し付けるのではなく、自分にも非はあると、潔く認める自分でありたい。

  人を憎んで、くよくよしている自分ではなく、「なんてことないー」と進んでいく、おおらかな自分でありたい。「許す」というより、「気にしたくない」、負のエネルギーを使いたくないのです。次に、「"おかげさま"はないか?」。いい勉強をした、いい経験をした、楽しいこともあったなど、
「おかげさまで」ということがあれば、それでよしとする。災難のなかにも、必ずいいこと、感謝することもあるはず。憎しみをもち続けているなんて愚かなこと。最後は、「自分を幸せにするためには?」。自分が幸せになる道に日を向けたら、やりたいことがいろいろあって忙しい。憎しみに心を奪われている暇はないのです。





脳が変われば、性格や行動も変わる
男と女は変わるからこそおもしろい

                                                      ・・・「女はなぜ突然怒り出すのか」・姫野友美
  特に女性の脳はその変化が大きい。出産や子育て、更年期などの節目ごとに、まさに劇的な変化を遂げる。性格も、行動も、「これが昔のあの彼女?」と目を疑うくらいに変わることもある。だから、時として、男性には女性がわからなくなる。男性の脳と女性の脳は、もともと構造も違えば機能も違う。もともと違うのに、そのうえ大きく変化するのだから、男性がわからなくなるのも当たり前だろう。

  では、このような男性の脳と女性の脳とが、お互いを理解してうまくつき合っていくにはどうすればいいのだろう。ひとつには、「変化」に敏感になることだ。男性でも女性でも、脳には「変わり時」というものがある。自分のパートナーが「脱皮」をしようとしている兆候は、日ごろお互いをよく観察していればわかるはずだ。その変わり時に目を向けることだ。たとえば、妻が更年期を前にして不調を訴えているのに、仕事にかまけて問題から目を逸らすような行動をとっていてはいけない。

  その妻はいま、「脱皮」を前にしてもがき苦しんでいるのだということを、夫もきちんと理解しなければならない。そして、もうひとつ、パートナーに合わせて自分も変わらなくてはならない。相手を変えようとしてもそう変わるものではないが、自分が変われば相手も変わる。男性と女性は、そぅやって「脱皮」を繰り返し、変わりながら成長していくものだ。人生の節目節目で脳を変え、性格や行動を変えて、お互いに刺激し合って年をとっていくものなのである。脳の海馬では新しい細胞が日夜生まれていることがわかっているし、その新しい細胞が脳全体を活性化してさまざまな情報処理能力をアップすることもわかっている。

  つまり、年をとってからも、脳は成長するのである。そして、その新しい脳細胞を生むために、欠かせないのが日常生活における「刺激」である。だから、男性と女性は、お互いの脳を刺激し合い、その刺激を栄養にして、脳を大きく成長させていくべきだ。お互いの違いに気づき、お互いの変化に驚き、お互いの成長に感動して、もっともっと刺激し合うべきなのだ。男性には女性がわからないし、女性には男性がわからない。それは、脳が違うのだから当たり前だ。

  だが、お互いにわからないからこそ興味を持ち、惹かれ合い、大きく刺激され、それが新たな脳の成長を生むきっかけになる。そして活性化された脳がドーパミンやセロトニンを分泌して幸せへ向かっていく力を生み出してくれるのである。つまり、男性と女性はわからないからこそおもしろい。そして、男性と女性は変わるからこそおもしろいのた。世のなかには男性と女性しかいない。お互いの違いを大いに楽しみ、お互いの変化を大いに楽しもうではないか。







姉の孫と一緒に
    




  真の成功とは、喜びをもたらす楽しみを追求する時間があること、
あなたの望むような形で家族に愛情を表現する時間があること、
家庭を大切にし、庭の手入れをし、
魂を育てる時間があることです
・・・サラ・バン・ブラック




女が母親になることはなんでもないことです
そんなことはどんな女にだってできることです
でも母親であることは なかなかできることではありません

                                                                                                    ・・・山本有三[真実一路]

        *子供を産む・・・それだけでは母親になれるわけではない




夫婦がいい関係でいるためには、
自分が楽しく生きれば、相手にも自然に優しくなる

                                                                          ・・・橋田寿賀子[夫婦の覚悟]
   1、責めない
          「あのとき○○と言った」「○○してくれなかった」と
           いつまでもうらまない。そのとき自分はどうだったのか、
           と反省してみることも時には必要
   2、束縛しない
          仲良くといっても、いつも一緒は疲れる
          夫婦も適度な距離感を持つ
          自分の好みを押しっけないことも大事
   3、思いやる
          お互いを尊重し、感謝の言葉をおしまない
          夫婦でも別の人格。親しき仲にも礼儀あり



子離れが出来ない親は見苦しい
結婚出来ない男女が増える

                                                         ・・・「家族という病1」、下重暁子








  自分に機軸を持てば、人の話に左右されなくなるー・
                             ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]



中高年、お金はあなどれない
                     素敵なおばさんになりたい・ 「目からウロコが落ちる"いい女"ヒント」・・・松原惇子

  私はお金を使うのは得意だが、お金のことを考えるのは苦手だ。こんなことは自にならないが、お財布にいくら入っているか、今月いくら稼いだのか、預金通帳にいくらあるのか、もし聞かれたら、すぐには答えられない。「たくさん稼いでいるから気にしないですむのよ」と言われることがあるが、決してそうではない。年収二百万円の時代から同じ。これは性格なのである。バブルの頃、銀行からこんな電話をもらったことがある。

  ローンは、ふだん取引していない銀行から借りているため、通帳に入金しておくのを忘れることがよくある。そのために、入金をうながす電話がかかってくることがあるのた。またその電話かと思ったが、その時はいつも使っている銀行からだった。「お客様、預金してくだざるのはいいのですが、すぐに使われないようでしたら、普通預金から定期預金にしたほうがお得かと思いますが……」

  おそらく、金銭感覚のしっかりした人なら、百万円ほど貯まれば、すぐに定期なほかの利回りのいいものに移すのだろうが、私はお金のことを考えるのがいや で、ほったらかしなのである。何億円もあるならいざしらず、たいした額でもないのに、あっちこっち動かすことを考えるだけ損。百万円でいったいいくら利益がつくというのか。ない人に限って、気持ちが大きくなるものである。とはいえ、お金なんかと言いながらも、実のところお金のことが気になっているのも確かである。先日、友人と会って、思わずぼやいた。

  「いくら稼いでも、あるって感じがしないのはどうしてなのかしら。支払いばかり多くていやになるわ。税金、保険料、ローン……特に贅沢しているわけじゃないのに、お金ってすぐなくなるものね。でも、お金がかかるのは今で、年をとったらそれほどかからないと思うのよ。家のローンもないし、洋服だっていらないし。そういう意味でも、早く年をとりたいわ」すると、友人は笑いながら言った。

  ちなみに彼女は私より五歳年上である。「あなた、それは甘いわよ。年をとったらお金がかからないで生活できると思ったら大間違い。年をとるということは、お金がかかるということなのよ。この間、歯を直したけど、いくらとられたと思う? 五十万円よ。老眼鏡ひとつにしても、高いわよ。年をとると弱くなった肉体を補強しなくちゃならないから、そのぶんお金がかかるのよ。病気になったら、それどころじゃないでしょ。あなたはまだ若いから、甘いのね」日頃からお金に無頓着な彼女に言われたので、妙に説得力があった。

  年をとれば、若い頃より、確かに生活費はかからないだろう。しかし、
肉体補強費がかかる、という彼女の指摘は当たっている。そうなると、今から老後を見すえ、お金の管理をきちんとしておく必要がある。たかがお金、されどお金。お金が第一とは思わないが、経済の基盤がしっかりしていないと、楽しい人生を過ごせないことは、確かだ。





  専業主婦がよく言うセリフ その1
                    ・・・石原里沙[くたばれ専業主婦]、専業主婦ポクメツ隊・調査報告
★ねたみ系
  「いいわね、あなたは」
  「そうしていられるのも今のうちよ」
  「いつもきれいにして出かけられていいわね」
  「仕事をしている人はラクでいいわね」
  「そんなに頑張ってどうするつもり?」
  「子供の手が離れたら私も働きたいとは思ってるんだけど」
★溜め息系
  「何かおもしろいこと、ないヮ」
  「私疲れたわ…・」
  「うちのタンナなんて、もっとひどいわ∃〜」
  「なんであんな人と一緒になったんだろうな」
  「雑用をしているだけで時が過ぎていく」