サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[488]


◆臥竜公園
  須坂市に住み慣れて振り返れば「桜百選」の臥竜公園がある。仕事をする、家庭で過ごす、家族で娯楽に出かける、時々登山にも出かけていたが毎年に春になると桜を愛でるために出かけて写真を撮って親しんで過ごした。痛んだ心を癒してくれていた桜の花には素晴らしい魅力が秘められている。また四季折々の季節がおりなす変化が臥竜公園にはある。菊花展なども人々の心を癒し人生を楽しくさせてくれている(^_^)/~~~。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●春

                     「花の雲 池は臥竜か 公園か」


桜を愛でる




  春は桜の花、人々の心を春にしてくれる
花に謳歌しよう、人生は楽しいものとなるだろう・・・服神院



春を楽しむ心
                 ・・・春21・・・松下幸之助[一日一話]
  草木は芽を出し、蕾はほころびて伸び伸びと成長する春の季節。春はまさに万物成長のときと言えるでしょう。私たちもこんな春を迎えて、大いにこれを楽しみ、大いに成長していかなければならないと思います。春を楽しむ心は、人生を楽しむ心に通じます。長い人生には、ときには不愉快なこともあり、面白くないときもありますが、春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば、やがてまた春のそよ風のように、心もやわらいで、生きがいも感じられてきます。そして野山の樹々が一年一年と年輪を加えていく如く、お互いの心も、去年よりも今年、今年よりも来年と一年一年成長していくと思うのです。




自然を感じる!
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  ビルが建ち並び、道路は舗装され、目を潤す緑も少ない都市部の生活は、自然とのかかわりを希薄にします。でも、自然にふれることがまったくできないわけではありません。日々の暮らしの中で自然を感じることは、毒だしにもつながる大切なことです。たとえば晴れた日の朝に、なんとなく走ってみたくなることはありませんか。

  あるいは「今日は仕事を休んで、海へ行きたいなあ」「登山・ハイキングに行きたいな」と思ったことはありませんか。それは、もともと自然の一部である体が、自分と同じ自然のサイクルに反応している表れです。つまり体やこころが発する毒だしのサインだと私は思っています。このサインに、たまには応えてあげましょう。週一回でもいいから近所を走ってみる、仕事を休むことはできなくても次の休日には海へ行ってみる、というように。

  いくら話しかけても無視され続けたら、何もいいたくなくなりますね。体や心だって同じです。せっかく毒を出すために、体が「走ろう」「休もう」といっているのに、それにずっと応えなければ、体は毒をため続けることになってしまいます。





鴨も桜かな



「できること」が増えるより、
「楽しめること」が増えるのが、いい人生
・・・斎藤茂太



春がきた
               ・・・松下幸之助[続、道を開く]48
  春がきた。夏がきて秋がきて、冬がきてまた春がきた。同じことのくりかえしのようにも見えるけれど、樹々は一まわり大きくなった。それぞれに、それだけ生長している。決して同じではない、くりかえしではない。山にのぼる道が、ぐるりぐるりと山をまわっている。東に行ったら西に行って、また同じ東の景が見えてきて、同じところをぐるぐるまわっているように思えるけれど、ぐるりとまわったら、一段も二段も高くなっている。決して同じ道のくりかえしではない。毎日が同じことのくりかえしのように思えることがある。

  しかし、きのうよりはきょうの方が、それだけの体験を深め、それだけ賢くなっているのである。人生には、日とともに高まりはあっても、くりかえしはない。世界の動きが、また同じ歴史のくりかえしのように見えることがある。しかし決してくりかえしではない。さまざまの歴史の体験を経て、人類は一段一段、賢くなっているのである。くりかえしと思ったとき、進歩への道をみずから閉ざす。くりかえしではないのである。





損得で生きる人生は不幸
                                           ・・・『鎮魂歌』、佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
  「 − 私は現代人が何かというとそろばん勘定しながら生きていることを、大きな不幸だと思うんです。そろばん弾いて、損か得かをまず考える。得だと思えばするが、損だと思えばしない。しかしかつての人間の生き方の中には、損かもしれないがやる、という生き方があったにちがいありません。可能か不可能かを考えてからやるのではなく、不可能だがやってみようという夢をなぜ我々は持つことが出来ないのでしょうか。現代には身を削るという思想がなくなっているんです。身を削らずに生きる − そして生き甲斐は何か、現代には生き甲斐はないのかと探している。身を削らないで、安穏な道を歩いていて、そんなものがあるわけがないのです……」




 
仲良くしようね(^_^;)




花と酒、君も浮かれる春の季節に、
楽しめ一時を、それこそ真の人生だ

                                                                                 ・・・オマル・ハイヤーム[バイヤート]



さ く ら
               ・・・松下幸之助[続、道を開く]
  さくらのつぼみが日に日にふくらんでいる。長く寒い冬を、小枝にしがみつくようにして耐えつづけてきたのが、きょうこのごろはふっくらと色づいて、花ひらく日の喜びを春風に託している。桜花らんまんを待って浮かれるのもよいけれど、色づくつぼみを仰いで、その耐ぇてきた日々をそっとねぎらうのも、また人間らしい思いやりであろう。人の歩みの花ひらくのも、長く幸い忍耐の未にあるのかも知れない。

  だからこそ、耐えぬいた人生の開花を見るとき、人は惜しみなく賞賛をおくる。しかしまた、未だ花ひらかず、じっと人の世の寒風に耐えているささやかな歩みに対しても、心をこめたいたわりとはげましを与え合うのも、人間だけができる思いやりの世界であろう。人の心が乱れてくると、ともすれば耐えることを忘れ、讃えることを忘れ、いたわりとはげましの思いやりも忘れがちになる。そして人の世の乱れはさらに増す。せっかくのこの季節、さくらのつぼみを仰いで、しばしわが心を省みたい。






文王の絵碑
  福聚海無量(ふくじゅかいむりょう)

             観音経の一節    略訳 : 福聚の大海は無量なり    似語:福壽海無量 
             具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼

         *慈悲の眼をもって衆生を見守り、
           それは雨水川になり全ての川が大海に集まるように
           無限の幸せがその力によって呼び寄せられるなり

           観世音菩薩様は一切の功徳を具えており、
           全ての人々を慈悲の眼で温かく見守ってくれている
           この世の一切の人々を救いたいという大慈悲心の功徳は
           大海の水のように無量である。これ故に、
           正に一心に礼拝して汝らの模範とする事である



「人は頭・体を使わないとなまる」という真実
普段から貯筋していないと生活不活発病になり歩けなくなる

                                           ・・・大川弥生[「動かない」と人病む、生活不活発病とはなにか?]




文王の絵碑



  結局、人は一生涯、努力を続けること、
しかも楽しく努力することこそ、すなわち人生であると、
徹底的に悟らなければならない
・・・本多静六[臥竜公園・設計者]


  本多氏は収入の4分の1を貯金するという方法で億万長者になり、有名となった。株式投資もコツコツとやって大金持ちとなったのである。本多氏がすごいのは、これを自分で使うのではなく寄付をして、再び一から貯金をして大金持ちになったところ。仕事も蓄財も毎日コツコツ努力すれば、これだけのものになると本多氏の一生は教えてくれている。




花ひらく
               ・・・松下幸之助[続、道を開く]
  春ともなれば花ひらく。天地の恵みを素直にうけて、形さまざま色とりどり。小さい花は小さいなりに、大きい花は大きいなりに、かれんないろどり、けんらんたる装い。精いっぱい恵みいっぱいの喜びを咲き誇る。人の心にも花がある。どんな人にも心の花がある。形さまざま色とりどり。いずれにしても、その花は自他ともにひらかせねばならない。精いっぱいの喜びに、力いっぱい咲き誇らぬばならない。冷たい風には花は咲かない。かたくなな心には花はひらかない。暖かい風とふりそそぐ太陽がほしい。
  そして、ほのぼのと通い合う人間としてのつながりがほしい。お互いに人間である。本来、憎しみ合うべき何ものもないはず。お互い人間としての誇りと喜びのうちに、肩を叩き合い、手をにぎり合い、力をつくし合って、人間としてのかれんなそしてけんらんたる花その人間が寄り合っての国家である。国家の腎人間集団の粋。国の花もひらかせよう。国とりどりに、人間集団としての香り高い花をひらかせよう。










◆なぜ私達は病気になるのか
                                                ・・・黒田眞知訳、ケヴィン・トルドー著[病気にならない人は知っている]
  人間、生れて生かされて生きていき死するまで、病気にならないということはあり得ることであろうか。本当に病気にならないなら人間は老衰により衰弱して死ぬのだろうか。いずれにして死ぬことには間違いないものである。がしかし、やはり健康に人生を過ごしたいものだ。


  健康とは、完全な肉体的、精神的及び
社会的福祉の状態であり単に疾病(しっぺい)
または病よわいの存在のしないことではない

                                                      ・・・WHO[世界保険機関]


  なぜ私たちは病気になるのか?   ちょっと考えてみよう。私たちは癌(ガン)に「かかる」とは言わない。癌は体内で発生するものだ。糖尿病にもかからない。糖尿病に「なる」のだ。これらはみな体内で発生する「病状」だ。原因は体の外にある細菌やウィルスではない。じつさい病気の原因の大半は体の中にある。そして薬は解答にはならない。頭痛になる理由は、アスピリンを飲み足りないからではないのだ。まず、病気になるのは異常で不自然なことだということをよく認識してほしい。本来みなさんの体は、病気にならないようにできている。

  野生動物と比較して考えてみると驚かされる。野生の動物は決して心臓発作を起こさない。それがなぜ人には起きるのか?   野生動物は癌にもならない。しかし、人間の保護下におかれてワクチンを打たれたり、薬や加工食品を与えられたりすると、人間と同じようにさまざまな種類の病気になる。考えてみてほしい。野生動物は医者に行かなくても、成年に達したあと、それまでに要した年月の十倍から二十倍も生きる。チンパンジーやゴリラが良い例だ。彼らは処方薬も市販薬も飲まずに一生涯を過ごす。

  それでは私たち人間にも、ごくシンプルで簡単な方法で、病気にならずに生き生きと気力充実して生きる道はあるだろうか? もちろんある! 病気の原因と、私たちが病気になる理由に話を戻そう。なぜ人が病気になるのか、本当のところは分かっていないというのが真実だ。私たちは推測を働かせ、自分なりの説や結論を導き出すより他ない。というわけで、数千ページに及ぶ書類を読み、世界中のヘルスケア治療者数千人の話をじかに聞いた、みずからの個人的経験に基づいて、私はあらゆる病気と体調不良の原因は次の二つしかないという結論に達した。



  一、人が病気に「かかる」原因は、ウィルス、細菌などに感染する場合だ。

  二、人が病気や体調不良に「なる」原因は、体内バランスの不均衡、
         機能的な異常など。このカテゴリーには心臓病、ガン、糖尿病、
         酸逆流症、関節炎などが含まれる。



  病気の根本原因と根本治癒を探るときに、常に問うべき質問は「その原因は何だろう?」ということだ。それを念頭において、まず何かに「かかる」場合から考えてみよう。菌に感染する原因について言えば、私たちはみな、日々病原菌やウィルスにさらされている。もし家庭やオフィスで誰か一人がインフルエンザにかかっていたら、全員がウィルスに感染する。しかしそこで寝込んでしまう人もいれば、発症せずにすんでしまう人もいる。発病したとき問うべき問いは「体が本来するべきこと−病原菌やウィルスと闘って撃退する−をなぜしていないのか」だ。

  なぜ体は負けたのか? それは体内のバランスが崩れていて、免疫系が弱っているからだ。もし体内バランスが取れていて、いわゆるホメオスタシス(外界の環境の変化に対し、生体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組み)と呼ばれる状態にあり、免疫系がしっかりしていれば、一生涯、感染したウィルスや病原菌によって発症することはない。病気の原因はウィルスや病原菌ではない。それでは、体内のバランスが崩れたり、免疫系が弱まる原因は何だろうか?それを掘り下げていくと、病気は以下に挙げる四つのことがらのいずれか、またはその組み合わせによって発症すると結論づけられる。



   1.体内毒素の蓄積が多すぎる
   2.栄養不足の状態にある
   3.電磁波の悪影響を受けている
   4.精神的ストレスを抱え込んでいる


  免疫系が弱り、遺伝的に弱い部分に故障が生じて病気が発症する理由は、以上の四つだけだ。


  処方薬・市販薬は全て毒となる

食材の栄養素を破壊するおびただしい添加物が含まれている

水道水が動脈壁に傷をつける





◆水道水の毒素は、
     以下のようにして私たちの体内に入ってくる

                                                ・・・黒田眞知訳、ケヴィン・トルドー著[病気にならない人は知っている]
     ・水道水を飲む
     ・水道水を使って作られたものを食べたり飲んだりする
     ・水道水を使って育てた食品を食べる
     ・水道水を飲んだ動物の肉、魚、乳製品を摂る
     ・水道水のシャワーを浴びる、入浴する。水道水の中で泳ぐ



  私たちの体における最大の器官である皮膚から、一回のシャワーで吸収される毒素は五〜八杯の水を飲む場合より多いという報告がある。シャワーを浴びると皮膚から毒素が吸収されるだけではない。多くの危険な揮発性毒素が蒸気化する。サウナやスイミングプールは、最も高濃度の毒素が吸収される場所だ。いずれも一番健康的だと思われている場所であるというのが、何とも矛盾した話だ。コーヒー、お茶、ソーダ水、アルコールなど、他の飲み物はどうだろうか。まずコーヒーだ。汚染されていない浄水から作ろう。

  コーヒー豆は有機栽培のものを選ぶ。お茶も同じだ。本物の有機栽培のものなら良い。炭酸ソーダはどうだろう? 私自身はごくたまにしか飲まない。ダイエットソーダはぜったいに飲まない。ダイエットソーダに使われている人工甘味料の毒性は最も高い。どの炭酸飲料もそれがカルシウムの吸収を妨げる点が問題だ。アルコールはどうだろうか。私の家では主に客人のため、リキュール、蒸留酒、ワイン、ビールなどを取りそろえてある。お茶とワインは健康維持に役立つこともあるが、理想的なのは、水以外のものを飲まないことだ。(以下省略)




  家の中に植物を置く

自然光を浴びる
日焼け止めは使わない

新鮮な有機野菜と果物をもっと食べる

精製された白砂糖・白い小麦粉を摂らない



*そのた色々あり、詳しくは本を読んでください