●夏
「静かさや 池に沁み入る 雨の声」
|
**夏**
・・・松下幸之助[続、道を開く]
夏は夏であってほしい。めくるめくような太陽の下で、ぬぐえどもぬぐえども汗が流れおちて、裸になってもまだ暑くて、どうにもこうにもしょうがなくて、ただ水をのみ、ただ耐える。それでも夏は夏であってほしい。その夏があればこそ、稔(みの)りの秋もやってくる。人間には耐え切れない夏であっても、自然はその夏に耐えて、大地にしっかり根をはり、暑さのなかからエネルギーを吸収しっつ、稔りの力を蓄える。夏が夏でなくなったら、秋も秋でなくなって、稔りの喜びは得られない。夏は夏であってほしいのである。
暑い夏であってほしいのである。人の歩みの山坂。汗をふきふきあえぎのぼる。苦しくても、どうしようもなくても、この山坂だけはやっぱりのぼらねばならぬ。そのなかから、人生の稔りの力が蓄えられてくる。それはエネルギーの消耗のようにも見えるが、本当はその間に、偉大なエネルギーが貯えられれてくるのである。涼しい山坂も結構だが、やっぱり山坂には汗がほしいような気もする。時に耐え切れないような山坂があってもいいような気もする。夏が夏であってほしいように。
|
|
樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、
それは果実だと誰もが答えるだろう。
しかし実際には種なのだ・・・ニーチェ
|

よろこびの歌
|
|
人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、
大根役者が殿様になることもある、とかく、あまり人生を重く見ず、
捨て身になって何事も一心になすべし・・・福沢諭吉
「夏の夜は まだ宵(よひ)ながら 明けぬるを
宴のいづこに 月宿(つきやど)るらむ」
・・・第36番・清原深養父、板野博行[眠れないほど面白い百人一首]
夏の短い夜は、まだ宵のうちだと思っていたら明けてしまった、
月は今頃、雲のどのあたりに宿をとっているのだろうか
傷つかず、傷つけもしない人生はつまらない
・・・佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
「一度も傷つかず、傷つけもしなかった人生なんて、
おならみたいなもんだわ」・・・『花は六十』
「自分の思い通りに生きようとすると、必ず誰かを傷つけなければ
ならないものなのよ。傷つけることの出来ない人は、
諦めて妥協する。そのどっちかよ、人生は」・・・『幸福の絵』
|
|
楽しみ亦(ま)た其(そ)の中に在(あ)り・・・論語
*幸せは貧富によるものではない、たとえ酒のかわりに水を飲む暮らしであっても
信じる道に生きるものには、そのなかに自然の楽しみがあるのだ
突然、「うるさい!」と怒鳴る、でも、本人たちは大声で話す
・・・平松類[老人の取り扱い説明書]
|

アオサギ&亀
|
|
人生は、むつかしく解釈するから
分からなくなるのだ・・・武者小路実篤
夏 の 嵐
・・・松下幸之助[続、道を開く]
夏の湖畔。その湖畔に夏の嵐。いつもは鏡のように静かな湖面も、きょうばかりは鋭い風が吹きぬけ、白い波があわだつように舞い立っ。別に寒くはないけれど、暗く押しかぶさる雲の下を、風とともに時折、帯のように雨が走る。その嵐の湖面に、一そうの和船。船頭がけんめいに櫓(ろ)をこぐ。押して引いて、押して引いて。そのたびに舟は右にかたむき、左にかたむく。押してかたむき引いてかたむく。舟のへさきも右にゆれ左にゆれる。それでも巧みなバランスで、舟はゆれつつもまっすぐすすむ。
右に行きっ放しにもならなければ、左にかたむきっ放しにもならない。まっすぐにまっすぐに前進する。風にむかって前進する。ゆれるよりもゆれない方がよいけれど、ゆれないことはすなわちとどまること、そして流されること。ゆれるなかにこそ、まっすぐにすすむ道もひらけてくるのである。激動の嵐が吹く世界。その世界のなかの日本。ゆれにゆれはするけれど、その進む道について、時には言うの和船の姿も思い浮かべてみたい。 |
|
悲観主義者は風にうらみを言う
楽観主義者は風が変わるのを待つ
現実主義者は、帆を動かす・・・ウィリアム・アーサー・ウォード |

臥竜山、山頂
|
|
明日は即ち永遠の始めにして明日といえる
希望は即ち永遠の希望なり
・・・北村透谷[最後の勝利者は誰ぞ]
*明日という日がある限り希望を捨てないでいよう
汗
・・・松下幸之助[続、道を開く]
夏。汗が流れる。身体を横にしても、なおやり切れないほどのこのだるさ。そんななかで、真っ黒になった若人たちが、懸命に野球にうちこむ。夏の高校野球。照りつける太陽。舞いあがる土ぼこり。とめどもなく吹き出す汗。その汗をぬぐいもやらず、時には感激の涙すら浮かべて、走る、走る。その一瞬一瞬に、りくつをぬきにした生き甲斐があふれている。喜びがあふれている。暑い。その暑さに耐えて、一日の働きが終わる。
困難な仕事で、だから緊張の連続ではあったけれど、ともかくもやり通して、一風呂浴びるこの爽快さ。われとわが頭を撫で、わが身わが心根をいとおしみたいようなこの喜び、この生き甲斐。夏は、人間としての生き甲斐を生き生きと味わわせてくれる季節でもある。そして、耐えることのなかから、真の生き甲斐というものが生まれ出てくることを、身をもって教えられる季節でもある。ゆたかな日本の四季の、ゆたかな夏のこの味わいである。 |
◆健康こそが最大の財産なり
健康こそ最大のお金儲けなり
・・・浅井隆[125歳健康革命]
125歳まで健康に生きるためのバイブル書となっていて大変画期的な内容になっています。その一部を書きに載せて見ました。詳しくは浅井隆氏の著書を本を読んで見てください。
◎125才まで元気に生きるために実践すべき18の健康法
独自の健康法が必要かについて、簡単にご説明しましょう。もともと健康な身体で生まれても、病気で早死にする人もいれば、生まれた時は虚弱だったのに大病せずに長生きをする人もいます。これは、運の良し悪しもあるのでしょうが、基本的には本人の日々の努力の積み重ねだと考えます。私はよく実際の年齢より若くて健康だと人から言われますが、これは様々な健康法を試して、その中から本当に合っているものを探し出し、継続的に実践したおかげだと確信しています。私の健康法の最大のテーマは「自分の身体の免疫力をいかにして高めるか」です。病気に強い身体を作るには、免疫力を向上させるしかないからです。
いまの日本は便利で清潔で快適です。そのせいで、免疫力はかえって衰えてしまっています。昔ならば多少バイ菌に触れたり、真夏の暑さや冬の寒さに耐えたりすることで、知らずに免疫力を鍛えることもできました。いまではそのような機会はあまりありませんから、自分で意識して免疫力を高める行動をとる必要があります。私は長年かけて情報収集し、自ら実践しながら免疫力を高めるための独自の健康法を編み出しました。すべての人に当てはまるとは限りませんが、いずれもすぐに実践できるものばかりですので、参考にしていただければと思います。詳しくは本を読んでください。
1、睡眠をしっかとる
身体や脳を休めるために絶対必要なのが睡眠である
睡眠不足は肥満や糖尿病につながると推測されている
睡眠は身体の栄養食である
2、何事も短時間ですませる(即断即決)
大切な人生の無駄を省くと脳は爽やかに維持される
3、粗食を心がける
粗食とは身体が健康的に長生きして美味しく食べられる最低限の栄養食である
4、ストレスをなるべく溜めない
健康を維持するためには適度のストレスが必要である
5、たばこは吸わない
「百害あって一利なし」
6、お酒はほどほどに
お酒は心して飲めば健康薬なり
7、なるべく薬は飲まない
薬は基本的に「毒」である 毒だから効き目を発揮するのだ
薬の副作用は、病気の治療や予防など、薬の主作用以外の有害反応である
8、病院に行かない
私は「病院に行く時は自分が負けた時だ」
病院に頼らずとも、普段の生活の中で免疫力を高める努力することが重要
軽い風程度なら自分の免疫力で治すようにすると、徐々に風邪をひきにくい身体になる
9、電磁波を浴びない
10、身体を冷やさない
11、身体を温め、汗を流す
身体に無理がなく汗が滲む程度の運動をする
12、ファーストフードを食べない
13、IT機器の使用はほどほどに
14、「水」にこだわる
水は命の根源である
15、解毒(デトックス)を心がける
16、気分転換をする
生涯において健康的な趣味を持ちましょう
17、人生の目標を設定する
18、健康で生きるためには生きられる年数分の生活費・健康費が必要なり
健康であることは、一億円持っているのと同じ価値がある
医療費負担が老後を圧迫する
健康を損ねてお金が無いと医療費に生活が押し潰されて悲劇がまっている
●人間はなぜ病気になるのか?
突然ですが読者の皆さんは、「健康」と「病気」の定義とは何か、ご存知でしょう世界保健機関(WHO)は健康の定義を、「身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や虚弱がないことではない」と説明しています。病気ではなくても、「完全に良好な状態」でなければ、「健康」とは言えないということです。いくら健康自慢の人でも、この定義で健康に当てはまるかどうかは、怪しいものです。人間の身体というのは、どこまでが病気でどこから健康か、はっきり線を引ける訳ではありません。
東洋医学には「病気とは言えないけれど、健康とも言えない」状態を指す「未病」という言葉があります。未病についてはあとで詳しく説明しますが、要するに、いまは自覚症状がなくても「放っておくと、病気に向かっていく状態」です。日本人の多くはこの「未病」状態にあると言われています。サラリーマンのおよそ二人に一人は健康診断でなんらかの異常があり、さらに人間ドックでは一〇人中九人に異常が見付かるという結果です。こうして見ると、本当の意味で健康な日本人は、ほとんどいないと言えるのではないでしょうか。
|
自然治癒力こそ健康の源なり
自然治癒力が高まっている状態をできるだけ
維持することが、健康生活の第一歩である
健康であればどんな仕事でもできる
アイデアや知恵もどんどん湧いてくる |
病状がはっきりと特定できない病状
 |
|