◆臥竜公園 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●秋 「ドングリを 集めていいな 童声」
◆善き生活習慣は健康な人生を過ごせる ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本] 日野原重明氏の本は生活習慣が病を引き寄せていると比較的簡単で分かりやすい文書で語っている。その一部を載せて見ました。詳しくは彼の本を読んで見てください。 私は四半世紀前から大人の慢性に経過する疾患 − 在来は成人病といわれていた − を生活習慣病と改名すべきだと主張してきました。その理由は、大人の慢性病の多くは若い時からの生活習慣の誤りによってつくられるということを、健康である人にも理解してもらい、生活習慣病をどのように予防し、健康に対しどう責任を持つのかを、社会一般の人々に認識してもらいたかったからです。それが、やっと今から六年前、厚生労働省が「生活習慣病」という私の主張した命名法を採用されたのは、遅すぎる感はあったけれども、私としては、年来の念願がかなえられ、感謝をしています。 私は、「習慣がつくる心と体を」をスローガンにして一般人の健康教育を行なってきましたが、今までの習慣をどのように切り替えれば、自分の健康が守れるかをわかりやすく解説するためにこの本を書きました。今年に入って、拙著『生きかた上手』や『人生百年 私の工夫』に多くの読者の方から反響をいただきましたが、生き方が上手な人とは、健康な心と体を上手に保っている人と言えると思います。その意味で、本書は生き方上手になるための実践書でもあります。習慣というと、食べる習慣とか運動の習慣とか、睡眠の習慣ということが全面に出てきますが、私の習慣論では、友達の持ち方、医師の選択の仕方も習慣によるものであり、良き選択習慣をつけることによって人生はさらに豊かになると思っています。 この本は、良い習慣を幅広く生活の中に取り入れることを目的としています。そして習慣とは、生き方の問題であるということがわかりやすく理解できるように、解説を加えました。読者の皆さんが、私がどのように私の習慣をつくってきたかを、参考にしながら、あなたの習慣をこの機に見直して欲しいと思います。習慣とは、生き方の問題だという私の哲学を理解され、あなた自身の人生改造だけでなく、あなたの周辺の家族や友人たちにこの人生改造運動を展開して頂きたいと思います。 ●習慣が病気をつくる ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本]
●効果がでるまでには時間がかかる ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本] 長年続けてきた習慣を変えるのはたいへんです。しかし、本気で変えなきやと思うなら、意志と努力しだいで長年の生活習慣を変えることは可能です。ただし、習慣を変えたからといってすぐにその効果が出るというものではありません。効果が実感できるようになるまでには時間がかかります。それが待ち切れずに途中でくじけてしまう人もいます。しかし、あきらめずに続けていけば、かならず効果が出ます。 病気になるまえなら発病をずっと遅らせることが可能ですし、たとえ病気になっていた場合でも悪化を防げます。いずれにしても、悪い習慣を変えるのは間違いなく意味があります。日本では、六五歳からが第二の人生などといわれるようになりました。私はいま七五歳以上を新老人と定義していますが、現状は六〇歳からは 第二の病気人生″といってもいいかもしれません。六五歳を過ぎても元気であればこそ第二の人生″ が迎えられるのです。自分の人生がだいじだと思うなら、若いうちからよい習慣を身につけるようにしてほしいのです。 もちろんたとえ病気になっても、しぶとく立ち向かっていくことで、病気をかかえながらも健康″ に生きていくことはできますが、何といっても病気をつくらないことが第一です。悪習慣を断ち切るのはいまからでも遅くはありません。「もう自分は年だから、いまから習慣を変えても手遅れだろう」などと、あきらめることはありません。もちろん、一〇代、二〇代の若いうちからいい習慣を身につけるにこしたことはありませんが、何歳になろうと、悪い習慣を改めることで、かならずよい成果が得られます。気がついたときに始めないと、ほんとうに 苦闘の病気人生″を送らなければならなくなります。 ●まず、何が悪い習慣なのかを理解する ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本] 私が医師として悪習慣を変えるようにアドバイスをしても、「そうですか、考えておきます」とか「何とかしなきゃいけませんね」とか言うだけで、結局、アドバイスを実行しょうとしない人がいます。こういうとき医師は無力で、やはり本人が自分で自分を管理していこうと本気で思わないかぎり、どうにも手の打ちようがないわけです。こういう人の中には、何が悪い習慣なのかを理解していない人も多いので、ここで思いつくまま列挙してみましょう。 塩辛いものを食べる習慣。甘いものをとりすぎる習慣。コレステロールの多い動物性脂肪やバターをとりすぎる習慣。運動をしない習慣。タバコを吸う習慣。お酒を飲みすぎる習慣。まだまだあります。歯をみがかない習慣。夜食の習慣。よくかまないで食べる習慣。食べすぎる習慣。入浴しない習慣。姿勢を悪くして座る習慣。ストレスをうまく回避できない習慣。睡眠が不規則な習慣。ざっとあげてもこれくらい、病気をつくりやすい危険因子が、私たちの生活にまとわりついているのです。 定期的に検診を受けている人ならおわかりだと思いますが、四〇歳のときより四五歳のとき、四五歳のときより五〇歳のときと、いろいろな検査値がすこしずつ病気への 危険水域″ に近づいていくことがわかるはずです。そして、人によって違いますが、まだまだ平気とタカをくくつているうちに、いつかは危険水域にはいり、場合によってはそこでおぼれる人も出てきます。そのもととなる危険因子をつくる悪い習慣を、全部いっせいに変えろとはいいませんが、できるだけよい習慣に変えていくように、努力していくと、健やかな第二の人生が迎えられるのです。 いままで日本人は、ある程度の年になれば、病気になって薬の世話になるのが当たり前と思っていました。そんなのはすこしも当たり前ではありません。病気にならないのが当たり前と、みんなが考えるようになってほしいのです。中高年の人たちが何人か集まると、かならず病気の話になり、なかには病気や薬の知識を自慢する人もいるようですが、そんな自慢をするくらいなら、その世話にならないようなよい習慣を身につけて、健康自慢をしてほしいものです。 |