◆臥竜公園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆臥竜公園、菊花展
|
落とし穴にはまりやすいのが
自分は健康だたど思い込んでいる場合である
健康だから健康診断に行ったことががない ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本]
悲劇の当事者になまで分からない
根拠なく因果関係をつくって納得する
|
 |
|
自分を客観的に見る
自分を見つめる習慣を持っていると
強いストレスにも堪えられる
・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本]
自己嫌悪という荷物をどうするか
自分への信頼が芽生える考え方
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美72
容貌・スタイル・性格・性質・家柄・家庭・環境・社畜・・・・。自分のことが嫌いでたまらないという女性に会いました。「私は、人の悪いところばかりが目につくんです。いわなくてもいい余計なひと言で、気まずい雰囲気にしてしまう。人に当たったり、悪口をいったりすることもあって、自分は弱い人間だと思いますね。まわりが自分のことを嫌っているのも、よくわかります」ほとほと自分が嫌になる…‥と、ため息。ほかにも、さまざまな自己嫌悪を抱える女性がいます。「子どもにキッいことを言ってしまう」「また仕事を辞めてしまった」「ミスを繰り返す」「恋人に依存してしまう」などなど。こうした自己嫌悪は苦しいものですが、自分の悪いところを認め、どうにかしたいと思っている……まずは、その自覚があることを、よしとしましょう。
本当の困ったさんは、自覚さえもないんですから。ただし、自己嫌悪に陥る必要はないのです。よくないところは、だれだってあるもの。「次からは、〜しよう」と、反省すればいいだけの話。「私ってダメたわ」と、自分を嫌ったり、失望したりする気持ちをもっていても、あまりいいことはありません。自分に自信がもてず、積極的になれなかったり、同じことを繰り返したりします。自己嫌悪は、成長しようという気持ちと能力を、粉々に破壊してしまうのです。そして、当然、うまくいかず、「ほら、やっぱり私ってダメ」と、よくないスパイラルに。自分を愛する余裕がなければ、人にもやさしくなれないでしょう。
いちばんの味方であるはずの自分が、自分のことを愛してあげなきや、かわいそうだと思いませんか?では、自己嫌悪の荷をどうすればいいのか? 「自分が嫌い」という気持ちが出てきたら、「これも自分」「いいじゃない」と、開き直ってしまうのです。といっても、投げやりになるのではなく、不完全な自分を認めつつ、「悪いところもあるけれど、いいところもあるんだから」「今回はダメだったけど、これからはよくなる」と、どこかで信頼してあげる。完全な人もいないけれど、まったくダメという人もいないでしょう?
本当は無条件に自分を好きになれればいいのですが、なかなかそうなれない人のために、ひとつの方法をご提案します。それは、自分との「小さな約束」を守り、それを褒めること。私たちはどんな人を信頼できるか?というと、小さなことを覚えていてくれて、それを守ってくれる人です。小さなことほど大切。「今日はこの仕事をやり遂げる」「明日は親に電話する」など、小さな約束を守ることで、「よくやった」「やれるじゃない、私」と、自分への信頼が芽生えます。自分を信じて、自己嫌悪の荷を消滅させてしまいましょう。
|
 |
|
健康を保っていられたのは
和食という伝統文化のおかげである ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本]
和食は心臓病にかかりにくい
過食、熱いもの、砂糖・・・悪い習慣に注意
よく噛む習慣をつける |
|
性格を変える習慣つけが大切
・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本]
健康によい習慣とは ・・・日野原重明[生活習慣病を防ぐ本]
1、 喫煙をしない
2、 飲酒を適度にするか、まったくしない
3、 定期的にかなり激しい運動をする
4、 標準体重を保つ
5、 七?八時間の睡眠をとる
6、 毎日朝食をとる
7、 不必要な間食をしない |
|
正言(せすげん)は(はん)反のごとし・・・(老子七十八章)
正しい言葉は一見常識に反する
人間よ、もっと弱く、もっと柔らかなれ
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
道理の正しいことばは、普通の人間の常識から考えると、反対のように見えるものだ。宇宙や、大自然の生命から湧出した判断(これを真理という)は、人間の常識からすると、背理(はいり)とみられる。「真理」はそんなことがあるものかと、多くの人に否定されるかもしれない。実に、真実であり、絶対である。
天下に水より柔弱(じゅうじゃく)なるはなし、而(しか)も、
堅強(けんきょう)を攻むること これによく勝るものなし (老子七十八章)
およそ何が柔らかいといって、この世の中に、水ほど柔らかく、そして、弱いものはないであろう。そのくせ、堅く強いものに打ち勝つには、水よりすぐれたものはない。どんな堅固な城壁も、あっという間に、大水に呑まれる。
柔(じゅう)の剛(ごう)に勝つは、 天下知らざるものなきも、
よく、行なうものなし (老子七十八章)
弱は強に勝ち、柔は剛を制する。この世に水ほど柔らかく、水ほど強いものはない。人間も、もっと弱く、もっと柔らかく……。
|
|