◆臥竜公園
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●冬
「こがしらに なにぞと鴨は 恵まれな」

弁天橋にて
|
|
希望に生きるものは常に若い・・・三木清[人生論ノート]
もったいない ・・・松下幸之助[続、道を開く]
美しい空、そんなものは日本にいくらでもあると思っていた。美しい水も美しい緑も、そんなものは日本にいくらでもあると思っていた。それがみんな大事な大事なものになってきた。魚なんかも、日本はもちろん世界中にいくらでもあると思っていた。それがだんだんあやしくなってきた。いくらでもあって、欲しいときにはいつでも手に入って、だからあるということがあたりまえで、別にありがたいとも思わず、そのものの尊さが生かされないままに、きわめて無造作に扱われてしまう。そんなことの何と多いことか。
"もったいない"という言葉が、人びとの口から次第にうすれてきたのである。そして、それが何となく古くさい言葉のように思えてきたとき、世相の一変でいやが応でも、ものを大事にしなければならなくなってきた。その必要性が次第にふえてきた。自然の雷といおうか。大事なことは、もう一度"もったいない"という言葉をとり戻すことである。その思いで、もう一度まわりを見まわしてみることである。今からでもおそくない。 |

日向ぽっこかな
|
|
君自身が心から感じたことや、
しみじみと心を動かされた事を、
くれぐれも大切にしなくてはいけない
・・・吉野源三郎[君たちはど生きるか]
*心から感動する、素直に感じ入る、そのような経験は、
年齢を重ねるごとに年々少なくなってくる
だからこそ感動した経験は大事にしたいものだ
それが心の栄養となり、あなたを成長させる
|
|
迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う
ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、
という欲望から迷いがでてくる、それを捨て去れば問題はなくなる
・・・松下幸之助
自然を生かす
・・・松下幸之助[思うまま]
観光開発ということは、より多くの人びとが自然を味わい、楽しむために一面必要であろう。ところが最近ではそれが往々にして、せっかくの自然を破壊するという好ましからざる結果をもたらしている。最近、ある景勝地を訪れたところ、そこでは湖の景観を損なわぬよう、ボート一隻たりとも浮かべるのを許していないとのことであったが、そういう配慮は非常に大事であろう。日本は豊かな自然の風光に恵まれているのだから、これを大切にし、その開発に当たっても、自然を前よりもいっそう生かし、調和ある美しい姿を生み出すということでなくてはならないと思う。 |

2001-12-16
|
|
信念、それは人生を動かす羅針盤のごとき尊いものである
従って信念なき人生は、
ちょうど長途の航海の出来ないボロ船のようなものである・・・中村天風
|
 |
|
法則10 お金の話をいつもする
経済の自立なくして、
自己の自立はあり得ない
・・・本多静六[林学者、投機家]、佐藤富雄監修[お金が殖える富豪の法則]
明治維新の直前、埼玉の寒村に生まれた本多静六は、父を早く亡くしたことから貧困生活を余儀なくされる。だが、苦学の未に世に出たあとは、創意工夫で財を成し、巨万の雷を築き上げた。といっても、本多は実業家ではない。明治の億万長者の多くは、日本の夜明けという時機を借りて事業を興し、これによって莫大な財産を得るわけだが、本多の場合はまったく違う。何しろ本多は一介の学者なのだ。
一八九〇 (明治二三)年に東京農科大学林学科 (現在の東京大学農学部) を卒業した本多は、婿養子先である財産家の援助を受け、ドイツのミュンヘン大学に留学する。この留学中に財産家の取引銀行が破綻したため、生活資金の送金がストップするという事態に見舞われるが、これを極限的な節約生活で乗り切り、猛勉強の甲斐あってわずか二年で国際経済学の博士号を取得してしまった。
日本にドクトルの称号を持ち帰った本多は、一八九二 (明治二五)年、母校・東京農科大学の助教授に就任する。そして一八九九(明治三二)年には森林植物に関する論文が認められ、日本初となる林学博士の学位を取得。その翌年には教授に昇格となる。学者としての本多の功績は多岐に及ぶ。植生保護や資源保護を奨励し、国立公園など白然公園の制定や東京水源林の開設などにも尽力した。また、東南アジアにおける植林およびゴム栽培の指導も行なったし、東京の日比谷公園や明治神官の森の設計を筆頭に、水戸の倍楽園、小諸の懐古園、「須坂市の臥竜公園」など全国の主要公園の設計・改造を手掛け、「公園の父」とも呼ばれている。
このように素晴らしい功績を残した人物なのだが、本多は国立大学に学者として奉職する官吏にすぎないため、これらの功績がそのまま彼の儲けには結びつかない。本多が母校の助教授に就任したとき、彼の月給は手取りで五八円だったという。当時の一円は現在の一万円に相当するとみなした場合、月に五八万円の給料は決して安いものではないが、といって高額所得者というほどではない。いったい、本多はいかにして巨財を積み上げたのだろうか。
本多がやったのはきわめて単純明快、蓄財である。給料の四分の一は何があろうとも貯金に回し、残りの四分の三の「お金」で生活したのだ。そうして、ある程度の金額がまとまると、株式や山林などの不動産に投資した。この投資も投機的なものではなく、少しでも利益が生まれたらすぐに手放すという堅実ぶりだった。宮仕えの身とはいえ、いつクビにならないとも限らない。そこで、経済的に自立するために蓄財に励んだのである。二五歳で 「四分の一天引き貯金」を開始した本多が四〇歳になる頃には、大学からの給料よりも貯金の利子や株の配当のほうが多くなっていた。さらに六〇歳で大学を退官する頃には、三万坪ほどの田畑山林を持ち、六つの家と別荘があり、銀行口座には五〇〇万円の金があった。現在の貨幣価値に直せば、現金だけでも五〇〇億円ほどの財産を蓄えていたのだ。
大学退官後の本多は、生活に必要な分だけを残し、ほとんどの財産を公益の諸団体に寄付した。そして、引き続いて日本の造林や造園を指導するかたわら、新開・雑誌や書籍を通じて処世訓を説いた。中でも一九五〇(昭和二五)年刊行の著書『私の財産告白』はベストセラーになっている。タイトルからわかるように、自身の蓄財法や経済観を包み隠さず明かしたもので、序文には次のようなことが書かれている。
「金の世の中に生きて、金に一生苦労し続ける者が多い世の中に、金についての真実を語る者が少ないのは、財産や金儲けの話をするといかにも心根が卑しいと思われやすいからである。だが、財産や金銭についての真実は、世渡りの真実を語るために必要欠くべからざるもので、最も大切なこの点をぼんやりさせておいて、いわゆる処世の秘訣を説こうとするなどは、およそ矛盾もはなはだしい」
「経済の自立なくして、自己の自立はあり得ない」
「金を馬鹿にする者は金に馬鹿にされる。財産を無視する者は財産権を認める社会に無
視される」
本多は、『私の財産告白』をはじめとする四〇〇柵近い著書を残しているが、これらの執筆で得た収入もすべて、貯金に回したという。
|
|