・・・五木寛之著より[人生の目的]
◆1、人生に目的はあるのか
彼曰く、人生に目的はないと思うと言っている。私も人生には決められた目的などというものはないと思う。人間は人生の目的などもたなくとも生きていける。とくに貧困な生活をしていれば、今を食う生活しているのに精一杯で何のために生きているのかと考える余裕などない。作家ともなれば、人生に目的がないなどと言ってしまっては作家の面目がたたないように見えるが五木寛之氏は正直に答えている。
そうはいっても、やはり人生に目的を持ったほうが目標が見えてくるので生活がしやすいのではなかろうか。勿論目標の為に懸命に努力しなければならないが、苦労するほど苦しみ活動して実れば報われるはずである。人生の目的とは健康で安全に幸せに生きるための目的である。特に若者には、ただたんに社会に流されて生きているのではなく自分という人間を自覚して自分の人生の目的を設定して、それに向かって生きてもらいたいものである。

2005-08-25-1 清水岳2603mにて 2006-08/24、10時42分撮影
登山愛好グループ、小杉山学会会長の青江さんとご一緒に記念写真
登山の目的は知人を得ることでもある
|
|
自立してこそ人生である
自分の人生に目的を持とう・・・信濃
人生に失敗がないと、人生を失敗する・・・斎藤茂太
人生に目的がないと、人生はつまらないものになる
人生に目的がない人は人生の目的を
考えたことがない考えようとはしない
言われれば人の真似をする ・・・信濃
今が楽しければいいと考えている
他人に対していい人になっている
理想より義務を優先しがち
目の前のことで忙しい
偏った人生の目的に固執している
人の行動に流されて生きがち
人生でやりたいことが分からない
人生の目的の方向性が分からない
人の人生の目的を真似している
人生の目的の項目が多すぎる
|

トウヤクリンドウ コマクサ
登山の目的は草花に癒されることでもある |
|
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです
現実には安全というものは存在せず、
子供たちも、誰一人として安全とは言えません
危険を避けるのも、
危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです
人生は危険に満ちた冒険か、
もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません・・・ヘレン・ケラー
人間には「頭と、心」を活用する責任がある171
「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一
人間として生きる目的の一つは、勉強し、頭を使い、頭をよくすることだと考えられます。そして、本能や感情で生きるよりも、知性、理性で生きる努力をすることだと思います。良心にしたがって生きることも大切です。人間も自然の一部ですから、やはり不自然なこと、自然破壊につながることは、やってはいけないようです。
そうすることで、人間がかかわるすべてのものが、よい方向に生成発展していくよう生きることができたらいいと思います。総合的に見ると、人間は「頭」と「心」を最大限に活用する責任があるようです。自分だけではなく、ほかの存在のために使用することのできる頭と心こそ、人間の独自固有の長所ではないでしょうか。船井が人間を研究し、人間とはどうあるべきかを語るのは、船井流経営法が「人間中心の経営法」であり、経常すなわち人間性の向上である、と考えているからでしょう。
だから人間という存在の根源となるものを、考察する必要があるわけです。一方、長所と短所が紙一重であるように、よい特性の裏には必ずわるい特性があります。人間であるがゆえに持っているわるい特性、もしくはほかの動物に比べ弱点とも言える特性があるのだと、指摘します。それらをまとめると、次の五つになります。
@我欲が強い。
Aバランス感覚がよくない。
B体力や五感の能力がほかの動物より低い。
Cムダなことをしたがる。
D残忍である。
これらを読んでいくと、そうかもしれないと思うことばかりです。このような特性は、人間が持っている負の特性でしょう。わるい特性は、効率や運が落ちるものですから、充分制御し、生きていく上で可能な限り、触れないようにすればよい自分の長所と短所を知り、長所を活かし、短所にはできるだけ触れないというのが、正しい生き方のコツです。人間としての長所を、ほかの存在のために活かしながら、その過程で自分自身の長所と短所を認識し、さらにその長所を周囲のために活用できるのなら、それこそ最高の生き方ではないでしょうか。
生きている、健康である、手が動く、足で歩ける、
目が見える、耳が聞こえるこの当たり前の中に、
ただ事ではない幸せがある・・・東井義雄
|

清水岳方面 2005-08-24、9時46分撮影
偶然にも青江さんとご一緒に清水岳を目指した
登山の目的は、登る山での現地で見つかることがある |
・・・船井幸雄[法則]
◆人としての目標
私はいま、常識的にいいますと、人として生まれてきた以上、だれでも勉強し、いろんなことを知り、それをまとめて上手に自己主張し、他人に協力してもらって世の中を良いほうに変える人になるべきだと思っています。これは人としてのひとつの目標です。そして、このようになった人を「人財」と名づけました。人は、まず、常識的には人財になるべきで、だれでも人財をめざさなければならないようだと思います。それとともに自分の周辺の人を人財にする活動をするべきでしょう。これが人として生まれたひとつの大きな使命です。
*人財の生き様
人財づくりのコツをまとめると五つになります。一つめは、「差別しない」ということです。すべてのものに対して、同じように大事に接する癖をつけることです。二つめは「長所を見つけ伸ばす」癖づけです。三つめが「誇りをもつ」癖づけです。四つめは「できるだけ受け入れ、認め、はめる」癖づけです。そして五つめは「勇気をもつ」癖づけです。この五つを実行すると、どんな人も、あっというまに、その「生き様」が「人財の生き様」に近づきます。癖づけができた人は「人財」といっていいでしょう。人さまが認めてくれ、尊敬してくれるようになります。
|
人生の目的は年代によって変えるものである
人生とは自転車のようなものだ
倒れないようにするには走り続けなければならない・・・アインシュタイン
どのようにして人生の目的を見つけるか・・・信濃
人生の目的のために人生がストレスになってはならない
自分の価値観を明確にすること
自分が人生に求めていることを知る
人生で後悔しそうなことを洗い出す
自分の興味ごと関心ごとを知る
自分の個性・性格・性分を理解する
自分が楽しいと感じる時はどんな時か
他人の人生の目的は無視するが、参考にはする
シンプルな目的を考える
|

白馬岳をバックにて 2005-8-24、7時52分撮影
気持ちの良い朝の白馬岳を眺めて気分爽快かな
*登山の目的は山頂に登ることだ!!! |
|
「数字にまつわる」格言あれこれ
登り100日、下げ10日
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
相場は下がりはじめたら、そのスピードは非常に速い。一方、上げ相場は物色買いや利食い売りをしながら、少しずつ上げていくから時間がかかる。だが天井になると、急に商いが大きくなるが、相場が伸びきると信用取引の残金がある。そのため売り体制に入った株主が悪材料がボンと出るとすぐに売る。そのため急激に株価が下がる。その期間はわずか10日ぐらいだ。
私たちは偶然ここにいるわけではない169
「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一
人は「生きている」というより「生かされている」のだと、思うことがあります。太古の生命誕生から現在までの生命体の進化の歴史、さらには人間が一個の卵細胞から発生していく過程を追いかけるだけでも、私たちの意識と肉体が、いまこの瞬間、この場所にあることは奇跡だということに、気づかされます。生かされている存在だと考えると、それだけで、感謝の思いがあふれてくる気がします。存在自体は奇跡的であっても、私たちは決して、偶然ここにいるわけではありません。
起こるべくして起こる世の中の現象と同様、私たちもいるべくしてここにいるのだと思います。そうであるのなら、何かしら私たちがここにいる「理由」があるはずです。「私たちが人として生きている目的は、何でしょうか?」「何をするために、私たちはここにいるのでしょうか?」これを知るために、船井はまず、人間のよい特性とわるい特性を知ることが大切だと言います。人間以外のすべての生物にも、異なった特性があります。それらは生まれたときから持っているものなので「神から授けられた特性」と言ってよいかもしれません。
だとすれば、その特性にこそ、先の問いに対する答えのヒントが隠されているのです。人間をはじめとしたすべての生物は、生きている目的を達成するために「特性」が与えられています。先述した長所伸展法によれば、よい特性をなるべく活かして伸ばし、わるい特性にはなるべく触れないようにすればいい、ということになります。よい特性は、生きる目的を達成するために必要なものとして、わるい特性は触れると効率や運が落ちるものとしての「気づき」を得るためにある、と考えられます。では、人間が活かすべき特性、目的達成に必要な特性とは、果たして何でしょうか。それは恐らく、次の五点でしょう。
@使えば使うだけ、勉強すればするだけ
よくなる頭を持っている(「顕がよくなる」唯一の動物である)。
A知性と理性があるため、考えて行動できる。
B良心がある。
Cものを作ることができる。
Dすべての生物をリードできる、地球上に棲息する動植物の究極の存在である。
|

登山の目的は山頂で癒されることだ!!! |
|
時間を上手く使うためには、
「明日できることは、あえて今日しない」
ことが大切なのです・・・山西健一郎[三菱電機社長]
仕事は簡単なものから片付けるー・
原理原則から考えると
知っているだけではダメ、貫いてこそ意味がある
・・・稲盛和夫[生き方]
人の世は雲の流れの如し
326 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
青い空に、ゆったりと白い雲が流れていく。常日ごろ、あわただしさのままに、意識もしなかった雲の流れである。速くおそく、大きく小さく、白く淡く、高く低く、ひとときも同じ姿を保ってはいない。崩れるが如く崩れざるが如く、一瞬一瞬その形を変えて、青い空の中ほどを、さまざまに流れてゆく。これはまさに、人の心、人のさだめに似ている。人の心は日に日に変わっていく。そして、人の境遇もまた、きのうときょうは同じではないのである。喜びもよし、悲しみもまたよし、人の世は雲の流れの如し。そう思い定めれば、そこにまた人生の妙味も味わえるのではないだろうか。
|
 |
|
趣味、若いいころに好きだったことを思い出す
「50歳からの人生を楽しむ老後術」・・・保坂隆
「何をやりたいのか、自分でもよくわからない。好きなことが見つからない」うつの傾向が見える人に 「何か趣味をお持ちになったらいかがですか」とすすめると、こう言って、首を横に振る人が珍しくない。「スポーツはいか、がですか」とすすめれば、「運動神経が鈍い」と言う。「将棋や碁は」と言えば、「将棋はヘタだし、碁はルールも知らない」との返答。「待合室では熱心に本を読んでおられますよね。
読書はお好きですか」と聞けば、「本を読むのは嫌いじやないんですが、最近はすぐに目が疲れてしまって…」。こんなふうに、何を言われても、あれこれネガティブな理由ばかりをロにして何も始めようとしない。これは、すでに老化現象が始まっている証拠と言いたくなる。未知のものに惹かれる感受性や、まだ経験したことがないことに食いついていく積極性も、年齢とともに弱ってくるものだ。
そういう人は、過去の自分が積み重ねてきた、豊富な経験を振り返ってみて、そこから興味が持てるものを引き出すといいのではないだろうか。これまで何十年も生きてきて、夢中になったこと、が何もなかったとは言わせない。たとえば、学生時代、どんな部活をやっていただろうか。思い出してみれば、やりたいことの糸口は必ず見つかると思う。自宅近くの花屋の店主は、数年前からバンド活動に熱中している。
といえば、長髪の若者を連想する人もいるだろうが、実はもう白髪まじり。還暦くらいとお見受けする。バンド仲間も似たり寄ったりの年らしい。数年前、近所の居酒屋で偶然に昔の仲間と顔を合わせ、そこから一気に盛り上がって、バンドの再結成へという話になったそうだ。なかには、片道二時間近く離れたところにマイホームを買ったメンバーもいたが、声をかけると二つ返事で通ってくるという。
練習日は月二回。みな、仕事をやりくりして駆けつける。お盆休みには合宿もやる。メンバーのひとりが持つ長野の山荘に集まって猛練習だ。大セッション大会を開いているそうだが、どうやら、盛大に飲む目的のほうが主というのが真相のようだ。腕前のほうは聞くだけヤボらしいが、この年齢になって、これだけ盛り上がれるものを持っているのは本当にうらやましい。
若いころの仲間と再び熱い交流ができているところは、もっとうらやましい。若いころに好きだったことに戻ってみると、そこには友たちや仲間がいる場合も多いのだ。そうした仲間とまず、再会の機会をつくってみてはどうだろう。誰言うとなく、「また、やりたいなあ」ということになると思う。 |
|