サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[499]


◆2、人生に目的はあるのか


  人生の目的とは正解のないものだ
         人生の目的とは自分で自由に決めるもの



人生の目的とは自分で決めるもの
         最初の人生の目的を決めるところから始める



人生の目的とは指針であり動機である
         人生の目的を見つけた後に、行動を起こし
         継続しないと、自分の人生は何事も変わらない
        人生の目的を見つけた後の行動の
        積み重ねによってもたらされるものである



不安が大きければ大きいほど、より多くの人々が
市場のトレンドに影響される、そしてトレンドを追う
投機が大きければ大きいほど、状況はより不安定となる

                  ・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]






登山の目的は大自然に浸ることだ!!!





草っぱらに無駄なものなんてはえてない
                                                                ・・・名取芳彦[盤若心経]

   地面がある場所を見つめてみる
   自分を 「世の中に無駄な人間だ」なんて思わなくていい
   少しでも地面がある場所へ行ってみるといい
   そこにしゃがんで、どんな草が生えているか、草をかき分けてみるといい
   どんな小さな虫がいるか、探してみるといい
   そこには、無駄な草も生えてないし、無駄な良もいない
   無駄であるなら、その場に、その時期にそこに生えないし、そこに住んでいない
   生える準備が整った草が生え、住むべき虫がいる
   自分も革っばらの一本の草かもしれない。一匹の虫かもしれない
   あなたが、そして、私が、この時代にこの世に生まれ、
   この土地に生きているというのは、命とはそういうものだ
   生きるというのはそういうことだ


            



命に飾り″など必要ない
   社会性とか生産性とか生活力とか、宗教とか使命感とか
   そんな生き方の問題を自分の命や、他人の命の付加価値にしなくていい
   付加価値や飾りに気を取られて命を投げだきなくていい
   命は、飾りなど関係なく、そのままで、あるべくして、あるからだ
                                                                                        ・・・名取芳彦[盤若心経]




人生、何のために生きているのか
自分の人生の目的とは何なのか
堅苦しく問うと息苦しくなる
程々に気楽に考えて決めて行動する
 ・・・信濃



人生の目的はシンプルで
分かりやすく行動しやすいものがいい
・・・信濃




  目的豊かなライフスタイル
                                               ・・・枝廣淳子子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
                                              ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/

  完壁な仕事を決めるのは精神の状態であり、存在の状態だ。完壁な仕事とは、自分や自分の価値観に適合した環境で、自分の情熱の対象に、自分がいちばん楽しめる才能を生かす仕事なのだ。「完璧な仕事」を行っているように見受けられる人々 − 才能や情熱、価値観が同じ方向を目指しており、個人的な充実感を強く感じている人たち − の話を聞いていると、とても刺激を受ける。聞いているうちに、私たちは彼らの話に共通のポイントがあることに気がついた。それは「目的豊かなライフスタイル」である。目的豊かなライフスタイルを生きている人たちに共通する特徴を、いくつか挙げてみよう。

●自分自身の要求や欲望以上の目的をもっているー自分の人生や仕事が、より大きな世界のなかにどのように組みこまれているかという感覚をもっている。

●人生の目的に自分自身を正しく向けておくための、内なるコンパスをもっている。

●もっとも貴重な通貨−時間と金銭−−のまわりに、はっきりと境界線を引いている。

●自分の潜在的な才能は何か、限界に行き着くまで十分に試したことがないものは何かを自覚している。

●障害に直面したときに素晴らしい適応性を発揮する。障害は生きていくうえでの自然な局面だと理解し、それを素直に扱う。

●彼らの満ちあふれるエネルギーは、ほかの人にも影響を与える。そのエネルギーは、彼ら自身にも、まわりの人々にも、より大きなエネルギーを与える。

●しっかりした精神的な中核をもっている。自分の人生により高次元な力があるという感覚だ。

●身軽さがある。自分が背負っている荷物を、重荷と感じない感覚である。


  あなたの目的はなんだろうか? 目的豊かなライフスタイルを選ぶ前に、まず自分が何を望んでいるかを知る必要がある。何を望んでいるか知らなければ、それが手に入ったかどうか、わかるはずがない。しかし「何がほしいのか」を知る前に、「なぜそれがほしいのか」を知らねばならない。それはすなわち、自分の人生の目的について、もう少し知るということだ。では、「目的」とはなんだろうか? 目的とは存在理由であり、「なぜ、朝起きるのか?」という質問に対する答えである。

  それは心の中心部分であり、それがあるからこそ、あらゆる日常的な経験のなかで活力を感じられる。しかし、人生の目的を簡単に理解できる人はほとんどいない。それは測ったり見たりすることができないからである。目的はゴールではない。ゴールには到達できる。目的には到達することはできない。目的は、あなたが生まれる前から存在し、あなたが死んだあとも生きつづけるものだ。目的とは、方向である。どれだけ西に向かって進んでも、まだまだ進むべき西がある。そして目的も方向と同じように、どの道に沿って進むのかを選ぶ手助けとなる。目的は道しるべとなる星であり、真実についての個人的コンパスである。

  目的はあらゆる瞬間に、あなたが「目的をもって」人生を生きているか、そうではないかを教えてくれる。目的をもとに人生のコースが定められる。これがはっきりしなければ、移り変わる外界の地形に右往左往せざるを得ない。まるで、大海のまっただなかで舵を失い、制御不能の状態に陥ってしまった船のようなものだ。目的をもてば、自分の方向を再び見いだし、進むべき道がわかる。目的があれば、人生の大きな移行期(思いがけない小さな出来事はいうまでもなく)をずっと楽に進んでいくことができる。



*自分自身の目的を発見する
  目的とは発明すべきものではない。見いだすものなのだ。意識しているかどうかにかかわらず、目的はすでにそこに存在している。これが目的だと認識したときに、ずっと前からそれを知っていた」ことに気づくだろう。何か危機が生じて初めて、自分の目的を発見(または再発見)することがよくある。しかし次に挙げる質問に答えることによって、危機がなくて自分の目的を発見できる。より効果的に目的を見いだせるだけではなく、苦痛が少しは軽くなる。さらに、自分にとっていちばん大切なことに対するエネルギーを、活性化する公式ができる。公式をつくる過程、自分の荷物を軽くするような選択がしやすくなると思う。焦ってはいけない。目的を見いだすには時間がかかることもある。「けれども、目的を感じた」とき、待っていただけの価値はあったと思うことだろう。





人間にとって、その人生は作品である・・・司馬遼太郎









  ・・・「50歳からの人生を楽しむ老後術」・・・保坂隆

老後も続けられる趣味を、いまから始める

  以前、一緒に仕事をしたことがある編集者からメールが届いた。開いてみると、彼、がピアノを演奏する光景が映し出され、日を見張った。四〇代の彼は、ワークライフバランスを大事にする世代。忙しい仕事のかたわら、プライベートライフも充実させている様子がしのばれ、一瞬、うらやましくなったものだ。現在、シニア期に直面している人の多くは、仕事漬けの毎日をそう疑問にも思わずに続けてきたのではないだろうか。

  定年になって、趣味を持とうと言われても、急に動き出せないのも無理はない。定年になったら、「何かやってみたい」ではなく、たとえば「陶芸をやってみよう」「人形作りをしてみたい」というように、イメージを具体的に持ち、現役引退の前から少しでもそれに着手し、定年後はそれを継続してやっていく。つまり、現役引退までに、定年後の生活のレールを敷いておくといい。いや、そう心に決めておくだけでも、関連の本やテレビ番組に目が留まるようになり、自然に関心が高まっていく。

  これも一つの着手だと言っていいだろう。このようにアドバイスしてくれたのは、現在、仕事をやめ、東京から車で片道二時間の高原に山荘をかまえ、仏像を彫るという趣味に浸っている友人だった。老後の少し前に着手しておいたほうがいいのには理由がある。年をとると、忍耐力やじっくりがんばる持続力がだんだん弱っていくからだ。どんなことも、始めてしばらくは基礎を学ぶ。基礎を身につける間は単調な稽古が続くので、とにかく根気が求められる。ところが、次第にこの単調さには耐えられなくなってしまうのである。

  ピアノなら、指使いの練習や和音を響かせるなど、単調な練習の繰り返しである。老後までにこのあたりを抜け出し、小曲でいいから曲らしいものを弾けるようになっていれば、いっそう熱心に取り組むようになるのではないだろうか。ちなみに、老後の趣味に楽器演奏をと思う人は、年々急カーブで増えているそうだ。特に男性の増加がめざましい。某大人向け音楽教室では、この一〇年で五〇代以上の男性が四・八倍も増えたという。あんがい、こっそり習い始めている人が少なくないのだな、と驚いているのは私だけだろうか。


「始めることさえ忘れなければ、人はいつまでも若くある」
                                                  ・・・ユダヤ人 (オーストリア生まれ)

の哲学者マルチン・ブーバーの言葉である。心に刻んでおくといいと思う。
 








  老後に直面する現実と覚悟を持て
                                ・・・広兼憲史著 「50歳からの"死に方"、残り30年の生き方」
  生きていくのに"いくら"必要か計算しておく
  "生活保護"に頼らない準備をしておく
  他人と自分を比べない
  他人と比べず「自分に勝つことに集中する
  我が子の教育問題から逃げない
  親の介護をどうするか
  失う覚悟を持て












  1,人生について
                                               ・・・春田藤一 「詩と随想・人生案内」10
  私は今、ここに題をまず決めてしまおうと思った。そして「人生」とだけ書いてみたところ、字画も少ないし、立派な言葉なのだからそれでもいいようなものの、風通しがよくて寒々とした感じなので、人生の明暗とか、人生のよろこびとかなしみとか、なんとか恰好をつけようとしたが、いかにも智慧がないようで かえってみっともない。そこで「について」と仁や使う飾りにもならないことばを添えた。

  人生という言葉を睨んで、浮かんで来るさまざまの想いを並べてみると、結局そこには何もかも入ってしまう、大きな器のように思えて来た。宇宙が大きいというが、それさえも入れてしまう器である。宇宙は、かりに無限だとしても、そんなことではみたしてしまう器ではない。しかもそれは、無限をも入れられる小さい有限のものである。人生の、すべてのものがぶちこめる小ささは、それだからと言って薄気味の悪いものでもない。

  私もその器を持っている。というより私もその器そのものである。他人と並べて、身長が低く、体重が軽いから、器は多分、貧弱であろう。体重が少なく、柄が小さいことと人生の器の大きさとは関係がないと思っている人は、それでも別に構わない構わない。ところが、人生という言葉を、他のことは、たとえば、社会とか自然とか文化とか学問などということばと並べて、物事を分類するのに使う。その時の感じは、また少々おもしろい。

  というのは、そこに投げ込まれるものは、どうもなま焼けの魚のようで、ぶよぶよしていてあまりしまりがない。が、ちょっとした形を持ち、少なくも半永久的にすました顔をしている「物」は、そこには入らない。従ってそこには、軟体動物のような感じのするものが集って来る。これこそ薄気味が悪いと言って、追い出す人もまれにはいる。最後まで追い出し切れれば、それはそれで立派であろうが、問題は、外から入り込んで来るのか、内部から湧いて来るのかわからない。









  2,人生について
                                               ・・・春田藤一 「詩と随想・人生案内」10
  また逆に、この軟体動物のようなものを好む人もいる。好むと言えばそういう人はよろこばない。それが好んでいるゆえんである。人々は何を好むと好まざるとにかかわらず、同じ歩調で年をとり、別々に経験をためて行く。過去を振り向かないと言っている人でも経験は自然に積まれ、それが絶えず現在を何パーセントか支配している。人生の中での多くの経験は、よそ目には多くのデータによって、だんだんに踏む足取りが軽くなって行くように見えるけれども、何をどう経験しているかは、本当は分からない。

  人生のさまざまの経験を豊かにもっていると思って、そのことを頻りにほこる人は、大体顔つきもみにくい。そんな人の話などを、本気になって聞いていると、すぐ感染して、みにくくなる。正直な人、人にあざむかれても、いっまでも口惜しがらすに、世に生きる他の人々の生き方に時々は八の字をよせ、適度の腹立たしさを抱き、解決できない難問題を捨てずにもっている人。諦めることを美徳のように思い込み・悟り切ったことを勝利のように考えている人に比べたら、街をくいしばって、何かをこらえ、何かを訴え、時には無邪気に笑い、感動して涙を流す人の方が、本物の人間のようには見えないだろうか。

  悟り切って、私たちの人生でのまごつき、彷徨(さまよ)いを、高いところから見物しているようなことを口にする人には、話し相手にならない方がいい。人生について考えることが恥しくなったら、そこらを駈けまわり、体操のまねごとをして、疲れて眠ってしまうことも賢いかも知れない。詩人はその人生の恥しさを知らないわけではない。恥しきをこらえて詩を作ることもある。むやみに笑ったりしたらいけない。詩はこっそりと読むべき時もあるのだ。









五十歳からの覚悟、「失う」覚悟を持て
人事異動やリストラに失業に対して覚悟を心得る
病気やまさかの死別、離婚などに覚悟を心得る

                                           ・・・弘兼憲史[50歳からの「死に方」、残り30年の生き方]