サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[501]


◆湯


  人生では生きていく限り身体を洗わなければならない。お風呂に入るかシャワーで体を洗うか、または自然の中で洗うかはその時の状況によって方法は異なるが洗う行為には変わりはないだろう。子供の頃はお風呂には毎日入ってはいなかった。数日おきに入っていたが、生活が苦しくなるにつれて一週間に一度と回数が減少していった。体はかゆくなり「シラミ・ノミ」などがたかっていた。そんな不衛生な頃を思い出すと懐かしくさえ思う。登山に行き、温泉に入ったり、露天風呂にはいったり、川に湧き出る温泉に入ったり、川の冷水で洗ったりしたことも懐かしい思い出となっている。




我が家の風呂場



  入浴すると体温が上がり、新陳代謝が高まり、身体のなかに溜まった
老廃物や疲労物質が体外へと排出されやすくなるほか
血液によって身体の隅々まで酸素や栄養素が
運ばれるため、身体がスッキリして疲れなどが和らぐ




湯の中は浮力の影響で体がかなり軽くなり、それにより筋肉や
関節の緊張がほぐれてリラックス状態になるので普段は
動かしにくくなっている関節を動かすなどの
身体のリハビリテーシ
ョンにも効果的だ





半身浴は断続的に行うのかよい
−−半身浴はカラタにいいの
汗のかきすぎ、湯冷めには要注意!

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  一時期半身浴が流行し、今でも健康法として実践している人は多いかもしれません。ぬるめのお湯に腰から下だけつかる半身浴をすると、全身浴よりも体が温まり、汗をたくさんかきます。そのため、冷え性のほかにも、肩こりなど、さまざまな症状の改善に効果があるといわれます。

  なるほど、新陳代謝と体温を上げる効果はあるようです。しかし、汗をかきすぎると、体温は上昇します。それを下げようと、風呂から上がった後、体は盛んに熱を放出するため、体はどんどん冷えてきます。半身浴を勧めている専門家でも、入浴後は、湯冷めをしないように、と注意を促しています。そのため最近では、半身浴を断続的に行う方法を勧める専門家もいます。浴槽に五分つかったら、浴槽から出て体を冷まし、その後また浴槽につかるのです。

  そして、仕上げに冷水を浴びると発汗が止まり、その後、体は温かい状態を保ちます。また、長風呂をすると、入浴後、体がぐったりすることがあります。このぐったり感を、体から悪いものが排泄されたかのように受け止める人がいますが、原因は発汗によって水分とナトリウムが失われるためです。汗をかいたら、水分と塩分の補給が必要です。





二日酔い
*アルコールが残っているときは、
お風呂に入るとかえって危険である

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社










  お風呂で危ないのは、心臓病ではなく熱中症!?
                               「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部

  お年寄りが家の中で突然亡くなるとき、その場所はお風呂がいちばん多いといわれます。お年寄りに限らず、お風呂で亡くなる人は年間一万四〇〇〇人にものぼるといわれるほどです。お風呂での突然死の原因は、かつては血圧の上昇によるものと考えられてきました。湯船につかっているうちに、血圧が上昇し、心臓病や脳卒中になるというものです。

  しかし、最近の調査・研究では、心臓病や脳卒中より、熱中症によって亡くなるケースが多いことがわかってきました。熱中症といえば、真夏に外でスポーツをしていた人などがかかる病気ですが、この熱中症が、じつはお風呂の中でも起きているのです。熱いお風呂に長くつかっていれば、体温は上がってきます。その一方で、からだから水分が抜けていくと、血圧は高くなるどころか、反対に低くなります。

  こうなると、やがては意識を失い、お風呂の中で溺死というわけです。たしかに、熱い湯船につかるのは気持ちがいいものですが、からだのことを考えれば、ぬるめのお湯にさっと入るのがいいようです。





42度以上のお湯に長湯するのは危険である
− 熱いお湯に入るのは、健康にいい?
入浴中の突然死に気をつけよう

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  一昔前は、熱いお湯に入るのが習慣の人がけっこういたものです。そういう人は、我慢できるぎりぎりぐらい熱くないと、風呂に入った気がしない、などといったものです。特に、銭湯のお湯は熱く、最低でも四二〜四三度はあります。ところが、熱すぎる湯に入るのは、実は体に悪く、しかも一つ間違うと死を招くことがあります。

  入浴時の死亡者数は年間一万四〇〇〇人にも上っていると見られ、交通事故による死亡者数を上回っています。原因としては、血流の変化や血圧の変動などが挙げられています。入浴時の死亡事故は特に冬に多いのですが、脱衣所との寒暖差が血流や血圧に大きく影響します。入浴時の死亡事故は銭湯においてではなく、大半が家庭の風呂での事故です。また、シャワーが中心の欧米では入浴中の事故死はないといわれます。

  マンション住まいであれば、気密性が高いので、木造の家屋ほどには脱衣所とお湯の温度差はないはずですが、血圧が高い人や動脈硬化が進んでいる人、高齢の人などは注意をするに越したことはありません。特に、四二度以上のお湯に長湯するのは危険です。なお、入浴中に突然死した人の四二%は血中にアルコールが検出されています。深夜まで酒を飲んで帰宅した後の入浴は危険も伴いますので要注意です。






・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・83

◆気温30度は暑いのに、お風呂の30度は寒い。なぜか?

  この違いは、肌の周りを空気が包んでいるか、水が包んでいるかの違いである。空気は熱を伝える能力が低いので体温をそのまま温かく包む。だから、せんべい布団よりふわっとした布団の方が数倍温かいし、木綿より毛織物の方が温かい。他方、水は、熱を伝える能力が空気の20倍以上もあるので、50度のぬるい湯に入ると体温がどんどん奪われ、寒く感じる。気温50度でも、うちわで暖かい空気を動かしてやると涼しくなる。







  ゆっくり入浴が脳の元気を保つ
                                         ・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
  忙しい毎日が続くと、湯ぶねにつかる入浴が面倒になり、ついついシャワーだけになる人もいるでしょう。シャワーは体を清潔にはできますが、入浴の大きな利点である血行促進とリラックス効果は半減してしまいます。

  毎日は難しくても、週2〜3日以上は、湯ぶねにつかって入浴しましょう。るめの湯にゆっくりつかると、血液循環がよくなって代謝が活性化され、血行障害が原因となる血管性認知症の予防に役立ちます。

  また、副交感神経が優位に立ってリラックスモードに入り、脳の神経細胞を休ませることができます。この休息タイムに、日中の活動時に受けた細胞の損傷が修復されたり、炎症がやわらいだりして、アルツハイマー病を含めた認知症全般の予防につながります。




*脳の神経細胞を休める入浴法
  入浴の効果を上げるには、湯の温度がポイント。副交感神経を高める温度にすると、入浴後にスムーズに眠りに入れ、睡眠の質もアップします。
●湯の温度
  38−40℃のぬるめの湯がよい。熱い湯は交感神経が高まり、逆効果なので注意。
●湯の量
  みぞおちの少し上あたりの湯量が、血管に負担が少なく、リラックスモードを高めます。
●入浴タイム
  就寝2時間前くらいが最適。入浴後に体温が下がるときに、自然な眠気が起こり、熟睡できます。
●時間
  湯ぶねにつかる時間は1回5分ほど。一度の入浴で2−3回つかりましょう。あまり長湯をしすぎると、発汗が多くなって血液がドロドロになり、血行は逆に悪くなるので注意を。
●水分補給
  発汗で体内の水分が減るのを補うため、入浴の前後にコップ1杯の水を飲みましょう。



  「深くグッスリ眠れる」入浴法
疲れない体は「湯船」から!

      ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
  よい眠りを得るためには、入浴方法も重要です。く、健康のためには、シャワーだけでなく、ゆっくり湯船に浸かったほうがいいと言われますが、これも、はっきりと理由が数字に出ています。日ポリ化工という会社の研究員で医学博士の浦川豊彦氏は、次のような研究結果を発表しています。

  ある会社の社員18人を湯船派とシャワー派に分け、リンパ球と顆粒球の数を測定したところ、湯船派のリンパ球数の平均が2248個、シャワー派のリンパ球数の平均が1901個と出たそうです。リンパ球の理想的な値は、2200個〜2800個ですから、湯船派のほうがよかったわけです。

  反対に顆粒球は、湯船派よりもシャワー派のほうが多くなりました。ここから、湯船派のほうがシャワー派よりも、自律神経のメリハリが利いた習慣を得ていることがわかります。反対に:シャワー派は、湯船派よりも交感神経の緊張が強くなっていると考えられます。やはり、入浴は湯船に漬かり、しっかりと体温を上げ、汗をかいたほうがいいと言えそうです。体温が上がると自律神経のバランスも取れ、代謝も活発になり免疫力も高まるからです。

  シャワー派の人は、入浴方法を変えたほうがいいでしょう。ただ、シャワー派には、そもそも毎日が忙しすぎて、入浴時間をゆっくり取るゆとりさえないという人も多いでしょう。また、体温が低いので、湯船に浸かるのは苦手という人もいます。低体温の人は、忙しすぎる場合と、ラクをしすぎている場合があり、どちらにしろ極端な生活をしているはずです。
・・・詳しくは本を読んでくたさい。