◆湯 人生では生きていく限り身体を洗わなければならない。お風呂に入るかシャワーで体を洗うか、または自然の中で洗うかはその時の状況によって方法は異なるが洗う行為には変わりはないだろう。子供の頃はお風呂には毎日入ってはいなかった。数日おきに入っていたが、生活が苦しくなるにつれて一週間に一度と回数が減少していった。体はかゆくなり「シラミ・ノミ」などがたかっていた。そんな不衛生な頃を思い出すと懐かしくさえ思う。登山に行き、温泉に入ったり、露天風呂にはいったり、川に湧き出る温泉に入ったり、川の冷水で洗ったりしたことも懐かしい思い出となっている。
・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・83 ◆気温30度は暑いのに、お風呂の30度は寒い。なぜか? この違いは、肌の周りを空気が包んでいるか、水が包んでいるかの違いである。空気は熱を伝える能力が低いので体温をそのまま温かく包む。だから、せんべい布団よりふわっとした布団の方が数倍温かいし、木綿より毛織物の方が温かい。他方、水は、熱を伝える能力が空気の20倍以上もあるので、50度のぬるい湯に入ると体温がどんどん奪われ、寒く感じる。気温50度でも、うちわで暖かい空気を動かしてやると涼しくなる。
|