サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[503]


◆山&湯




燕温泉の露天風呂




  ぬるめのお湯にゆっくり力入浴法
                                                          「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
  一時、女性たちの間で温泉ブームが起こったが、今でも温泉は、小旅行の人気ナンバーワンだ。日本には、たくさんの温泉がある。近場への一〜二泊旅行で、気軽に利用したいものだ。私はどちらかというと、シャワーだけ浴びる「カラスの行水」派で、ゆっくり湯船につかるのは苦手だが、疲れをとろにはぬるい風呂に長くつかるのはよい。精神科の療法のひとつにもなっているくらいで、ストレスの解消には大いに効果がある。

  私が子供の頃うちの病院には、寝て入る風呂があった。風邪をひくくらいぬるめの湯(三十六度ちょっと)に、首までつかって入る。これで、精神障害をもつ患者さんの興奮が鎮静できるのである。ドイツから輸入した「持続浴」という方法である。温泉の露天風呂もお湯はぬるめだから、戸外の景色を楽しみながらゆっくりつかるとよいだろう。あがると寒いくらいのぬるめのお湯でも、長時間つかっていると、ポカポカと体の芯まで温まってくる。

  あがっても、しばらくはポッポッとして体、が冷めない。逆に熱いお湯に短時間入っただけでは、出るとすぐ冷めてしまう。表面はすぐ熱くなるが、芯まで温まっていないのである。しかし、温泉に行ったからといって、欲張って熱いお湯に長く入ったり、あまり頻繁に何回も入ると、湯あたりするので注意したい。温泉は、普通のお湯よりずっと温まる。いつものつもりで入っていると、フラフラになってしまうこともある。ゆっくりつかるなら、ぬるめのお湯に入ることだ。

  温泉には、よく「○○に効く」という適応症が書いてある。含まれる鉱物によって、多少、効能が違うようだ。「美人の湯」に入っても、顔のつくりが変わるわけではないが、肌がスベスベときれいになって若返るかもしれない。そんな気分も楽しみたい。また、その土地の料理も楽しみのひとつ。毎日、今日の夕飯は何にしようかと悩んでいる主婦にとっては、上げ膳据え膳の食事だけでもゆっくりできて、解放感が味わえる。温泉でゆっくり力をたっぷり味わいたい。






燕温泉の露天風呂




  温かいお湯に浸かることで血管が広がり血行がよくなり
新陳代謝が高まることで体内の不純物の排泄を促す




入浴すると副交感神経の働きが優位になり
副交感神経の働きが優位になるとリラックス効果を感じやすく
凝り固まった心身が解けていくため、気持ちが楽になる






秋田県、不老不死温泉




  みちのくの湯
                                            ・・・奥田博 「みちのく百山百湯」 山と渓谷
  温泉が豊富にあるから好きなのか、高温多湿の風土のせいなのか、とにかく日本人は温泉好きである。北海道から九州まで、日本国中温泉だらけ、といってもいい。最近は高級志向で大きな温泉地はリゾートとして高級化が進んでいる。東北の温泉もその例にもれずリゾート化が進んでいる。しかし、まだまだ素朴な山の温泉も北には多い。そんないで湯と組み合わせでの山旅は素晴らしい。

  汗をしぼるほどにかいた夏山、雨に降られっぱなしの山、身体が芯から冷える冬山など、その後の温泉は実にありがたい。温泉好きでなくても、区切りをつけ、サッパリとした気分は何ものにも代えがたい。東北の温泉の多くは山岳部に集中しているので、山と温泉を組み合わせるにはこと欠かない。しかし、よい温泉は八甲田、八幡平、栗駒、蔵王、吾妻などの地域に集中している。一山に複数の温泉がひしめく格好になっている。山と温泉の選択基準は次のとおり。

  山は登山可能な道がついていること。温泉は、登山後に気軽に入れることを第一とした。したがって、温泉に宿泊することを目的にはしていない。安く(高くでも五〇〇〜六〇〇円程度)入れる共同浴場や温泉を優先にし、大規模なリゾートや観光旅館はなるべく避けた。浴槽は、木造りがベスト。割れて無管理のタイルはいただけない。野趣に富んだ露天風呂もいい。そんなわけで、山と温泉の選択基準は、あくまでも主観的で独断的である。名湯はおおむね選択されたと思うが、秘湯はまだまだ残されたままである。



  気になる組合せは数多くある。青森では、大倉岳/中里温泉、白地山/古遷都温泉、烏帽子山/馬門温泉、八甲田山/田代元湯、岩木山/古沢温泉。岩手では早池峰山/横沢冷泉。秋田では、鳳凰山/雪沢温泉、烏帽子山/湯ノ沢温泉、山形では、温海岳/温海温泉、大朝日岳/朝日鉱泉、高館山/湯野浜温泉、亀割山/瀬見温泉、杢蔵山/杢蔵温泉/今神温泉、長井葉山/長井温泉、栂峰/白川温泉。福島では大戸岳/芦ノ牧温泉、鎌倉岳/神田ノ湯、ニッ箭/玉山温泉などなど。


  山と温泉の組合せを探す楽しみはさらに残っている。山を下って入る温泉は楽しみだが、温泉のみの利用は一般の旅館では、必ずしも歓迎していない。夕刻だと入浴を断られる場合もある。この点、公衆浴場はこうした気兼ねは要らない。東北の素朴な温泉も少しずつ変容しつつある。

  古い浴槽は、以前の面影を残さずに新しく改装されたり、味わい深い建物も、近代的に建て直されたりしている。新しくなっていくことは仕方ないことだけれど、失うものもある。私は温泉に一泊する際は、湯治客と同じ気分で自炊客になる。いろいろな交流が生まれたりして、思わぬ収穫もある。そこにはまだ旅のよさが残されている。










  体にゆっくり力がつく温冷ゆっくり入浴
                                                          「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
  風呂は、垢や汚れをとるだけでなく、疲れもとってくれる。三十八度くらいのぬるめの湯で一時間くらい入ると、血行がよくなり、筋肉の凝りをほぐし、昼間はりつめた緊張をほぐしてくれる。風呂からあがって一時間もすると、自然と眠くなってくる。人間は、体温が下がると眠くなるので、風呂に入って上がった体温が下がってくると、心地よい眠気におそわれるのた。安眠にもってこいである。

  もうひとつ、ストレスによく効く風呂の入り方を紹介しょう。中国に昔からある「陰陽療法」。温めて冷やす、温冷浴の方法である。湯船につかって温まってから水をかぶる。熱いシャワーと冷たいシャワーを交互に体にかける。熱いお湯の入った洗面器と、冷たい水を入れた洗面器に、くるぶしくらいまでを交互にひたしてもよい。人間の体には自律神経というものがある。たとえば、ものを食べると自然に胃が活動を始める。暑いときには自然に汗が出で、熱を外へ逃がしてくれる。

  もしも自律神経が正常に働かなくなったら、体温が上がりっぱなしで、汗がとまらないといった状態になってしまう。エンジンがオーバーヒートした状態だ。ところが最近ではオーバーヒート寸前の人がたくさんいる。なぜなら自律神経は精神状態に大きく影響を受けるからだ。毎日、ストレスにさらされ続けていると、自律神経が働き過ぎでエンストをおこすのである。皮膚を温めたり冷やしたりするのは、この自律神経をきたえることになるわけだ。温冷浴だけでなく、日光浴や乾布マサツで皮膚をきたえるのもよい。

  皮膚は、肉体を外界から守るオーバーコートのようなものだ。その皮膚を鍛錬することで外界のストレスから防衛する働きを強めるのである。体のゆっくり力がつく。健康な人なら、サウナのあとで冷水浴をし、冷水のシャワーを浴びるのも、陰陽療法になる。ただし、血圧の高い人や、心臓疾患のある人は、高温のサウナは避けた方がよい。激しい温冷浴も心臓マヒのおそれがあるので、やめたほうがよい。










  適度な湯に浸かると良質な睡眠を取ることができる



入浴中は静水圧により全身に圧力がかかりる
この圧力の影響で足下に滞った血液が押し上げられて
血液の循環を促進いる、また水圧で肺などが圧迫されるため
減った空気を取り込もうと心臓が活発に動き呼吸数が増える





北アルプス燕岳、中房温泉の駐車場下の川風呂です   2005-08-25-3




  お湯の温度次第で血圧は変化する
− 入浴は血圧を上げるの?下げるの?
血圧変化の決めては、湯温と寒暖差

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  入浴すると、血圧は上がるのか、それとも、下がるのでしょうか。答えは、お湯の温度次第です。四二〜四三度の熱いお湯に入ると、血圧は上がります。一万、38度〜39度のぬるめのお湯にゆっくりつかって温まると、血行が促進し、高めの血圧も下がります。ただし、寒い冬、脱衣所が寒いと、その温度差で出た途端に血圧が上がります。

  なぜなら、寒さに反応して血管が収縮するからです。そのため、心臓は強いカで血液を送り出さなければなりません。住宅の暖房設備が整っていなかった一昔前までは、脱衣所が寒いため、高血圧や動脈硬化がある高齢者が、入浴後の冷えと血圧の上昇によって脳卒中や心筋梗塞で急死することがかなりありました。また、ぬるめのお湯に長くつかる場合も、汗をたくさんかくと、体の水分量が減り、血行は悪くなります。

  そのこともまた、入浴後、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす原因になります。現在では、ほとんどの家庭では、脱衣所の寒さ対策も整い、極端に寒くはないようです。しかし、昔ながらに、脱衣所が寒い住まいの高齢者では、脱衣所にストーブを置くなどして、寒さ対策をするとよいでしよう。








  温泉の湯は登山の疲れを癒やしてくれる・・・服神院





燕温泉、河原の湯




  温泉とは何だろう?

  温泉の定義は、国の法律で温泉法で決まっている。 温泉は、昭和23年(1948)に公布された「温泉法」という法律によって定められている。 これによると、温泉とは、「地中から湧出する温水、拡水及び水蒸気、その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)」で、「温度が摂氏25度以上」または「25度未満でも、定められた19種類の物質のいずれかが規定量以上含まれるもの」とある。





北アルプス、白馬鑓温泉・露天風呂




  登山で温泉に長く入って登山を
続けていると疲れがどっと出てくる
登山による水分不足になっているかも
登山途中の湯に浸かるのは短時間に限るね
・・・服神院





北アルプス、白馬鑓温泉・露天風呂



  温泉は入りすぎてはいけない
− 温泉は体にいいのか?
温泉は体調がよいときに行く

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  ストレス解消や仕事の疲れを癒しに一泊二日で温泉旅行へ行く、という人はたくさんいるでしょう。温泉の効用は、まず体が温まるよさがあります。よく腰痛や神経痛、胃腸病や皮膚病に効くなどと温泉の効能が入り口付近に書かれていますが、炭酸泉やラジウム泉などではプラスアルファの効果があるようです。

  難病が治ると、人気の温泉もあります。しかし、一方で、温泉につかって体調を崩すケースもたくさんあります。たとえば、重い病気をして入院治療を受けた後、小康状態になると、療養のためにと温泉に行き、そこで倒れるケースがあります。倒れてしまう理由の一つとしては、体力があまりないのに、お湯につかりすぎるからです。いわゆる、「湯あたり」を起こしてしまうのです。とにかく、温泉に入ることが体によいといって、入りすぎると、体力を著しく消耗してしまいます。

  体調が悪いときに温泉に入ると、余計悪くなるのはそのためです。腰痛や膝などの症状の場合は別ですが、内臓系に病気があったり、大病をしたりした後など、体力が回復していないときに温泉に行くのは考えものです。
温泉は、体調がよいときに行くもの、と考えたほうが安全でしょう。