◆(3)人生に大切な睡眠
|
睡眠は最高の瞑想だ・・・ダライ・ラマ14世
*問い、のどをいたわるには、普段からマスクをしたはうがいい?
*答え、夜、マスクをして寝るのもおすすめです
・・・西山耕一郎著「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」
のど(喉)が商売道具といってもいい歌手やアナウンサーには、夜、マスクをして眠る人が多いそうです。このことからわかるように、のどを大切にする人にとって、マスクは必須アイテムだと言っていいでしょう。先にも触れたように、のどは大気中の空気とじかにつながっていて、常にほこりや花粉、排気ガス、細菌、ウイルスなどが入ってくるリスクにさらされています。そういった有害物からガードするという点で、マスクはのどにとって頼もしい味方です。
また、マスクが優れているのは、のどを乾燥から守ってくれる点です。口やのどの中が乾燥していると、粘膜に細菌やウイルスが付着しやすくなり、風邪やインフルエンザ、炎症などの原因となります。しかし、マスクをしていれば、自分の息によって適度な湿気や暖気が保たれるようになるため、こうした細菌やウイルスがたいへん体内に侵入しにくくなります。とりわけ、細菌やウイルスは、夜寝ている間にのどに入ってくることが多いため、「マスクをして眠る」 という行為は、のどの健康を守るうえでたいへん理にかなっていることになります。
最近は、冬場や花粉の時期に限らず、オールシーズンマスクをする人も増えてきています。それに、いまはさまざまな高機能を備えたマスクが市販されていて、「長時間つけていても息苦しくならないマスク」 や 「あらかじめ濡れたタイプのマスク」 なども登場しています。このようにマスクがわたしたちの生活に身近になってきたのは、のどの健康を守っていくうえではたいへんいい傾向だと思います。ぜひみなさんも、末永くのどの健康をキープしていくためにも、普段からマスクを利用する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。 |

ベットも乾風干しに |
|
身体は休息を必要としており、睡眠はあらゆる
健康療法の中でも極めて重要だ・・・ロヒット・シェッティ
しっかりとした睡眠と規則正しい食事を摂ることで、
かなりイライラを防げるのです・・・和田秀樹
ひとたび睡眠というこの青春の泉に浸すと、
私は自分の年齢をあまり感じないし、自分がまだ
健康であると信ずることができます・・・アンドレ・ジッド
健康に良いことはだいたい嫌われるものだが、
人が唯一好むものがある。それは、心地よい夜の眠りだ・・・E.W. ハウ |
|
まず寝ることが、幸福の基本です・・・水木しげる
疲れが「取れる」睡眠、「取れない」睡眠
お天道様と「一緒に起きる」
・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
不眠解消の方法も、睡眠の質を高める方法も、方向性は同じ。自律神経のバランスを取り戻した生活をすることです。寝る直前だけ、何か特別なことをしてもだめです。3章で述べたような、疲れをためない方法を実践して、1日を過ごすことが大切です。自律神経のメリハリをつくる基準のひとつが、太陽です。
太陽と共に生活することを心かければ、自然にリズムが戻ってくるのです。私も、夜は10時ごろに眠りにつき、朝は4〜6時に起き出すので、睡眠時間は6〜8時間ほどです。体がひどく疲れたと感じた時は、早く寝るか、遅く起きるかし て、睡眠時間を長く取ります。ひとつ付け加えておくと、早起きを習慣づければ、睡眠時間が調節しやすくなるでしょう。
私の場合、4時に起きているので、1時間余分に寝ても5時、2時間遅く起きても6時なので出勤には十分間に合います。出勤時間が決まっている人でも、太陽が沈んだら早く寝て、太陽が昇ったら起きる生活を心がけていれば、体の声を聴きながら睡眠時間の調節をすることが可能になるのです。
心の傷を癒やすのは時間といい睡眠です・・・DJあおい |
|
眠りにつく寸前にその日にあった楽しかったことや
満足したことを思い出して寝ます、その際、心の中で
「良かった。ありがとう」と満足と感謝の思いで
寝ることで睡眠の質を高めてくれます・・・小久保裕紀
睡眠時無呼吸症候群、
○高血圧や糖尿病も引き起こす
*睡眠不足になるだけでなく血管が傷ついたり、
インスリングが働かなくなることもある
*女性も、痩せている人も注意が必要である
*睡眠時無呼吸は自宅で診断&治療できる
・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
睡眠は長い時間を必要としない、ぐっすり眠ればそれでよい・・・石坂泰三 |
|
徹夜はするな、睡眠不足はいい仕事の敵です
それに美容にも良くないです・・・ポルコロッソ
いい睡眠なくして、いい仕事はできません・・・佐々木かをり
朝早くすっきり目覚めるには、夜更かしせずに早めに
寝ることが大事です、その鍵を握るのは、睡眠物質メラトニン
これが多いと眠りにつきやすくなりますが、メラトニンは朝に光の
刺激を受けて15時間後から増えてきます・・・中野信子
快い眠りこそは、自然が人間に与えてくれたやさしい、
なつかしい看護婦です・・・ウィリアム・シェークスピア
|
|
人は何故、眠るのか?
・・・三島和夫「やってはいけない眠り方」120
睡眠は、すべての動物でみられ、眠らない動物はいません。しかし睡眠の長さはさまざまで、ちょこまか動くネズミのように運動量が多くて体重当たりの消費カロリー数が大きい動物ほど、睡眠時間が長い傾向があります。すなわち睡眠は、活発に動き回って疲労が蓄積したときにこそ生じる、「休息」のための生体現象といえるのです。
睡眠の最大の役割は、起きている間に使った体と脳を休ませること。肉体的な疲労は横になって休めばある程度は解消できますが、脳は目を覚ましている間は休息できません。人間の体は、「熱放散」と言って、眠っている間に熱を逃がして脳を冷やす仕組みを備えており、昼間の活動時には高く保たれている脳の温度を、睡眠中にクリーニングすることで疲れを回復させているのです。
1、必要な睡眠時間は年とともに減る
2,成長ホルモンがたっぷり分泌されるのは、
眠る時刻に関係なく、深い睡眠が現れたとき
3、体内時計の平均値は、24時間10分
4、眠りやすい時間帯は、体質などによって異なる
5、夜型体質は変えられないけれど光などを上手に利用して
体内時計を調節すれば朝方生活を送ることができる
6、必要な睡眠時間は人それぞれ
「ロングスリーパー=怠け者」だと決めつけないでね
必要な睡眠時間を知り、無理のない生活をしよう
7、晩酌で楽しむのはいいが、寝酒はダメです
8、睡眠時間は一週間トータルで足りていればいいわけではない
極端な寝だめをすると体内時計が乱れ休み明けの起床がつらくなる
9、カフェインを含む飲み物は
一時的な眠気覚ましと捉えるべき
睡眠不足を根本的に解決するには寝るしかない
10、睡眠は6〜7時間まとめてとることではじめて
体や脳を休め、健康にも良い影響を与える
分断された睡眠では
トータルの睡眠時間はたりていたとしても
睡眠の恩恵が十分得られない
11、「夜勤明けは、時間が許せば、3時間以上む寝る」
これは体内時計を狂わせてしまう
体内時計は昼型に固定し
夜勤にあわせて微調整をしよう
12、単発の運動よりも習慣にすることで
眠りの質を上げる、ただし運動する時間帯に注意
夜遅くはできれば避けたい
13、入浴を上手に活用すると、その後、
脳の温度が速やかに下がり質のいい睡眠が得られる
14、電気毛布をつけっぱなしにすると布団内の温度が
上がりすぎ質のいい睡眠に必要な脳の温度低下が妨げられてしまう
15、昼寝のメリットは大きいが、やり方によってはデメリットもある
昼寝をするなら午後3時までで20分から30分以内にとどめる
16、寝質は、暑過ぎても冷やしすぎても睡眠の質が下がる
エアコンをつけっぱなしだと体が冷えすぎて負担がかかる
17、食べることで副交感神経が働き
リラックスして眠気が生じる
とくに夕飯は、睡眠効果が大きい
18、布団にしがみついているとむ不眠を悪化させかねない
15分眠れなければ、寝質を出る
19、スマホのブルーライトは脳を覚醒させる
さらにLINEのやり取りなどで
感情的に興奮すると眠りづらくなる
20、「布団内で数を数えて眠るための
努力しているらに眠れない」という経験を繰り返すと
「ふとん=眠れない」と条件付けされてしまう
21、「香り」の医学的な効果を証明するのは難しい
アロマの医学的根拠ははっきりしなくても
よく眠れる、心地いいと感じるなら活用しよう
|
|
自分の中には心身の疲れを癒すための睡眠と、
何かを無視するための睡眠がある・・・米津玄師
充実した一日を過ごせば、幸せに眠れる・・・レオナルド・ラ・ヴインチ
睡眠は最高の瞑想である・・・ダライ・ラマ
健康に良いことはだいたい嫌われるものだが、
人が唯一好むものがある。それは、心地よい夜の眠りだ・・・E.W.ハウ
|
|