サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[508b]

◆(5)人生に大切な睡眠




・・・黒田眞知訳・ケヴィン・トルドー著「病気にならない人は知っている」より
◆いびきをかく人は、一晩に三百回目を覚ます


  取るべき休息を取らないと、細胞は力を回復し、若返るチャンスを与えられない。疲れた細胞は効率良く毒素を排出することができない。ほとんどの治癒プロセスは休息中に起こるのだが、十分な休息を取っている人は少ないし、取っている人でも休息の深さが足りない。休息に必要な要素は三つある。


1.休む時間帯
 体にとって最適なのは日没と同時に休み、日の出とともに起床することだ。それが自然のサイクルだ。しかし大半の人のライフスタイルにおいてそれは困難だ。毎週、太陰周期は、金曜日の日没に始まり土曜日の日没に終わる。この時間帯が体を充電し、若返らせるのに最も理想的であることは間違いない。



2.休息時間の長さ
 人によって違うが、八時間程度の睡眠を取っているほうが、誰でも体調は良いようだ。それより少なくても多くても能率は下がるようだ。ふだんは八時間以下の睡眠で生活していて、ときどき長時間寝て不足を補おうとする人が多いが、このようなやり方では細胞の回復と若返りを最適な形で行うことはできない。



3.深い休息と睡眠を取る
 ほとんどの人が寝返りを打ちながら寝ている。理想的なのは、睡眠中いっさい動かないことだ。深い充実した眠りにおいては脳波が活動し、体中の治癒プロセスに刺激を与える。いびきをかく人は、一晩に平均して三百回目を覚ます。一番深いレベルに睡眠が達することがないため、体がよく機能しない。



  睡眠と休息は別物だ。眠らなくても体を休めることはできる。ほとんどの人は、日中いっさい 「休息」を取らない。朝起きで、日中ぶっとおしで働き、深夜に就寝して八時間の深い睡眠を取らずにいると、体は癒したり充電したりする機会を与えられないまま、少しずつこわれていく。電池で動く電気製品をつけっぱなしにして使用した場合と、つけたり消したりしながら使用した場合では、電池の寿命は後者の方が二倍も長持ちする。体もまったく同じだ。










・・・板倉広重監修「ここが知りたいコレステロールを下げる新常識」より
◆毎日、ぐっすり眠れていますか?


  働き盛りの世代では、平日は5〜6時間の睡眠時間でがんばるという人も多く、日本人の睡眠時間は年々減ってきているというデータがあります。忙しいと睡眠が犠牲にされがちですが、毎日ぐっすり眠ることは、健康を維持するうえで、とても大切なことです。

  一般的に、人は1日7〜8時間の睡眠が必要とされ、それ以下になると、心身の疲れがとれず、新陳代謝が低下します。そのため、脂質代謝や糖代謝などにも悪影響が出て、脂質異常や高血糖になりやすく、内臓脂肪もたまりやすくなります。「食事や運動に気をつけているのに効果が出ない」という人は、毎日の睡眠を見直してみましょう。

  休日に「寝だめ」をするから大丈夫という人もいますが、その日の疲れは、その日のうちに解消することが大事です。起床時間のずれは不眠症の原因となるので、起床時間は毎日ほぼ同じにしましょう。また、肥満の人に多く見られるのか「睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)」です。

  就寝中に、一時的な呼吸停止が繰り返されるため、1日8時間以上眠っても、熟睡感が得られません。症状の改善には肥満の解消が効果的です。また、眠るときは気道を確保するため、横向きに寝るようにします。専門の医療機関に相談するのもいいでしょう。




●安眠のコツ
・朝は毎日ほぼ同じ時間に起き、
   昼間はこまめに体を動かして活動量をアップする。

・就寝の1−2時間前に、38−40℃のぬるめの湯にゆっくりつかる。
・就寝前に、ストレッチなどの軽い運動を行う。
・就寝1時間前にはパソコンやテレビを消し、照明を落としてくつろぐ。