サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[509]

2002−07−16(火)
●服神院の勤める
          富士通長野工場で

    まさかの全従業員
          転進支援制度が実施される




  人の生きる道が変わるのか
  まさかの登り道なのか
    まさかの下り道なのか
その人の人生は自分で作るしかない
  答えはその人の的確な行動にある!
・・・服神院




約(やく)を以(もっ)て失(あやま)つ者(もの)は鮮(すくな)し・・・論語
行動を控え目にし、暮らしも
つつましやかなら過ちも少ない

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
日頃から慎ましく生活していれば
リストラなどの非常事態でも慌てることはない
・・・服神院




会社の辞め時は、自分で決める
人生の定年は、寿命が決める

                                                  ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]




人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている ・・・伊集院静




自分の人生に責任を持つ-73
人生が思いどおりにいかなくても他人や環境のせいにしないこと
自分の責任を認めれば新しい人生を切り開くことができる

                                        「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆

  人生が思いどおりにいかないとき、私たちはついつい自分以外のものを責めたくなる。自分の人生に責任を持つよりも、「こんなふうになったのは他人や環境のせいだ」 と思いたくなるのが人情だ。しかし、自分の責任を認めないのは間違った姿勢である。自分には責任がないと思い込むと、自分が被害者のように感じ、ますます他人や環境のせいにしてしまう。たしかに、自分の問題が自分の決定によるものであることを認めるのは困難だ。

  しかし、それを認めないかぎり、この先もずっと不幸なまま人生を終えることになるだろう。たいていの場合、自分の身に起こることは、自分がしたことやしなかったことの結果である。私たちはそれをしっかり理解する必要がある。勇気を出して自分の人生に責任を持とう。そうすれば、自分で将来を切り開いていくことができる。









  *"不安"は自ら作り出した地獄
なぜ知らぬ、地獄はみずからの心が空想して作り出したものだと
なぜ悟らぬ、心から苦しみを作る原因を取り除かねばならないと

                                                                  ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  「自分の将来が不安だ」という人がいます。「リストラされるのでは」「夫と今後も上手くやっていけるか、自信がない」「重い病気になったりしないか不安だ」といった具合です。「これといった理由はないが、将来に漠然とした不安を感じる」という人もいます。しかし、将来どうなるがは、誰にもわかりません。

  わからないことについて心を惑わされることは、意味がないことではないでしょうか。空海は、「地獄は、みずからの心が空想して作り出している」と述べています。将来への不安も、また「みずからの心が作り出した地獄」ではないでしょうか。実際にリストラにあったわけでもないのに、リストラになった時のことを空想して不安に思うのは、まさに 「みずからの心が作り出した地獄」 にはまっていると思います。夫婦関係、がおかしくなっているわけではないのに、破たんした時のことを空想するのも同じです。

  今、健康であるにもかかわらず、病気になった時のことを空想して思い悩むのも同じです。空海は、「ありもしないことを空想するのは、自分の人生に悪い影響を与えるだけだ。もっと現実に即して生きていくことが大切だ」と言っているのです。現実を見れば、それほど不安に思う必要はないと思います。








  大地を一歩一歩踏みつけて
手を振って、いい気分で、進まねばならぬ
急がずに焦らずに、慌てずに休まずに

                                                                       ・・・志賀直哉[暗夜行路]


        *気持ちよく、元気よく、確実に、自分の歩みを歩め



死生有命(しせいゆうめい)、富貴在天(ふっきざいてん)・・・論語
富や地位を求めるより、第一番に
心がけるべきは正しい生き方である

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
早期退職後に正しく生きるとは、これまでに
どの程度の人生後半を意識して備えてきたかである
・・・服神院



  人は落ち目になると、何事も悪いほうへ考えてしまう
困難に遭遇したら、背筋を伸ばして立ちあがろう

                                                               ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人間の心は不思議なものである。順境が続くとどうしても油断し、心が緩む。そのことがわかっていても、やはり順境に慣れてしまいがちなのが人間の常であろう。そこで、自らを高めるために、あえて困難な状態をつくりだし、自分を鍛えることがあってもいいのではないだろうか。

しかし、人はいったん落ち目になると、不思議と悪いほうへ悪いほうへと考えがいってしまう。そして深みに入っていく。一の失敗を、一〇の失敗をしたかのように考え、落ちこむ。気概を失い、気持ちが挫けたら取り返しがつかない。苦難に遭遇したときこそ、背筋を伸ばし、笑顔を絶やさずに立ち向かっていきたい。





苦境に陥ったとき、心の持ち方をどうするかである
そのときこそ、自分に見切りをつけず、
苦境に立ち向かっていきたい

                                                          ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  一生涯、何の苦労もなく順風に帆を張って進んでいける人は希であろう。順調にいっているときはいいが、問題は苦境のときである。苦難に襲われたとき、何もかもがうまくいかぬとき、どう振る舞うかである。そのとき、その人物の真価が問われる。どうしてあの人が……、と思うような光景を、しばしば見かけるものだ。

  ビジネス面だけでなく人生においても、「鳴かず飛ばず」に甘んじざるをえないときがある。だが、朝のこない夜はない。夜の間に新しい態勢を整えればよい。苦境を招いた原因をじっくり考え、絡まった糸を丁寧にほぐしていけばよい。苦境といっても、命まで奪われるわけではない。そこまで達観すると、むしろ力が湧いてくる。











◆朝の始業時に合同朝礼が開かれた


*1、・・・・・・・・・
 2001年度を[徹底した構造改革の年]と位置づけて構造改革と新たなる成長戦略に沿っていろいろな施策を推進して総額4170億円の事業構造改革費用を投入し、職種転換・配置転換・一時休業・関係会社との事業再編にともなう出向・応援、雇用の受け皿会社への出向・といろいろな対策をしてきたが、2001年度は3825億円の巨額の赤字を計上して、業績は操業以来の初めての大幅な赤字に転落した。。予想を上回る厳しい環境となってしまった。

 2年連続の赤字を回避するために、進めてきた事業構造改革・緊急対策だけでは立ち行かなくなりつつある事業の、さらなる対策として 事業の構造改革と地域(長野工場・明石工場・鹿沼工場・北信地区の関係会社)を限定した会社の方針が発令された。

 事業部長などの上司達がプリント板事業の工場再編と分社化(ビジネスの分離独立に伴う新会社への転進)などの話を複雑な気持ちで熱弁をしていた。原則として
全従業員が応募して全従業員が退職することを前提として進められている。

 なんの前触れもなく、このような結果に働く
従業員は毎日が怒りの嵐である。


 富士通長野工場において2000年度に引き続き痛みを伴う事業構造改革を実施してきたが、円高に景気下降に伴って市況は依然として力強い回復感が鈍くて、事業が成り立たなくなりつつある。
 高多層板シェアは2003年予測2500億円のうち10パーセント 4番手 価格の下落・所要の鈍化に伴って2002年度営業損益60億円の連続赤字になっている。そこで富士通長野工場に勤務する全従業員対象(出向者含め約2000人)に転進してもらうことになった。転進先に応じて再就職の支援を進めていく。



  失業を恐れると、人生が見え見えなくなる
                ・・・武光誠[葉隠に学ぶ、誇り高い生き方]
  これだけ経済の低迷が続くと、「リストラされたらどうしよう」と心配に考える人も多いのではないでしょうか。世界を見渡すと、失業率が二〇%を超えた国もあると聞きます。不安を感じ、恐怖に怯えるのも当たり前の話です。しかし葉隠は、難事に遭遇したときの心の処し方について、こう言います。

  「大きな災厄や変化に出遭っても動転しないというだけでは、まだ十分とはいえない。大変な事に出遭ったら、喜び勇んで事に当たらねばならない。これが一つ上の境地である」 (聞書1−116)


  大難のときこそ、自らの力がためされます。難事を乗り越えれば乗り越えるほどチャンスは広がり、身につけた力は上り坂に入ったときの起爆剤となります。逆に災厄から身を守ろうとして身体を縮めてしまうことは、可能性を模索するための行動を制限してしまいかねません。自分にとって大切なことが何なのか見えなくなって、どんどんと悪いほうに自分から進んでしまうのです。企業はイノベーションを繰り返しながら、時代とともに生きていきます。そしてイノベーションは、日和見主義や減点主義からは生まれてきません。「リストラされたらどうしよう」という気持ちが、会社を潰してしまうのです。

  「御役御免で浪人となって、うろたえるのは愚かしい限りだ。勝茂公の時代のご家来衆は『七度浪人しなければ、誠の奉公人とはいえない。七転び八起きである』と口癖のように言っていたそうだ」(聞書1−128)

  どんな苦難があっても、転んではまた立ち上がる。自分のことは捨て置いて、主君のためお国のために一番大切なことを、率先してやる。リストラするならすればいい。自分はただ社長や会社のために、いいと思ったことをやるまでだ。そうした人材となり力を磨けば、失業のほうから逃げていきます。ただ人の役に立つことを、ひたすらやっていけばいいのです。



予(われ)は一以(いつもっ)てこれを貫(つらぬ)く・・・論語
生きた思想というのは、その人の精神の働きに
貫かれ、自在に千変万化する

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
日頃から自分の思想を持っているとリストラ等の変化に時に役立つ





2、・・・・・・・・・
 富士通は情報通信機器などに組み込むプリント板の開発を長野工場(長野市)に集約して12月までに明石工場(兵庫県明石市)と鹿沼工場(栃木県鹿沼市)から開発部門を移管することで開発力を高める。長野工場の開発人員をある程度増やして、量産品は海外に全面移管する。早期退職者優遇制度の拡充と出向者の転籍を実施していく。

 富士通はプリント板事業を 地区に見合った・市場に合う賃金体制にして10月1日付で分社化し、12月までに生産開発体制を再構築して長野工場で基礎開発と量産、明石工場でデザインと携帯端末向け開発・鹿沼工場で通信系開発と量産品を担当していたが、明石工場と鹿沼工場のプリント板事業すべてを9月でとりやめる。
 プリント板事業部の市場競争力を高める為今年の10月1日から、情報通信機器などに組み込むプリント板事業を分社化して新会社を作り開発に特化して国内での量産品からは撤退し、ベトナム子会社に全面移管する。

 明石工場のデザイン・開発部門と鹿沼工場の開発部門を、長野工場の開発部門に統合させ新会社は開発に特化し、長野工場の統合後の開発部門も新会社の傘下に入る。優位先行テクノロジ商品の継続的な開発体制にして長野工場と鹿沼工場の量産品はベトナム子会社の、富士通コンピューター・プロダクツ・オブ・ベトナム(FCV)に集中させ収益の源泉としていく。

 プリント板事業部の再構築に伴って、人員の合理化にも取り組む。プリント板事業の人員は川崎と3工場を中心に1045人。そのうち長野工場は616人で多くは量産部門で働く。新会社の人員は約380人弱にする計画であり、大幅な人員削減を進める。

 富士通は配置転換を進めるほか、3工場の全従業員を対象に早期退職優遇制度(転進支援プログラム)を拡充する。対象年齢を50歳以上から30歳以上に引き下げ、最高で月給40ケ月分の特別退職金を加算する。25日から募集を始める。また、人件費圧縮のため、長野工場からグループ会社などに出向している富士通社員を出向先に転籍させる。
 子会社への役員派遣制度も廃止して本社が握っている人事権を子会社に譲り自立意識を高めていく。



 新会社は10月1日付で設立して資本金は約41億円。事業内容はIT関連機器用のインターコネクト 基板の設計・製造・販売として 本店所在地は神奈川県川崎市とする。

 
従業員は再雇用として・退職金制度はなし・企業年金制度はなし・勤続年数による賃金体系はなし オペレータ費用なども可能なかぎりの変動費化として新しいスタイルの新会社にして 2003年1月から操業を開始する予定である。

 これによって 高速化テクノロジを活用した新商品を継続的に先行開発することにより高収益を図る。安定した収益確保のため、直販へシフト(直販比率50パーセント以上)。ゼロ成長でも収益が確保出来る変化に強い構造への転換をはかる。






  不幸や不遇に遭遇したとき、
まず事実をありのままに見よう、
それからどうすればよいかを考えよう

                                                          ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  不幸や不遇に遭遇したとき、人は往々にして社会や周囲の環境のせいにしたがる。ただ、よく考えると、それはその人のエクスキューズ(言い訳)であり、個人の努力、個人の意志、個人の熱意を持って事にあたったかどうかは疑わしい。

  人は、周囲との格差を感じたとき、心のなかに革命が起こる。一つは"外なる革命"であり、もう一つは内なる革命″である。外なる革命″とは、外に原因を求める心の動きである。すべての責任を他に転嫁し、ネガティブな方向に持っていく。そして不満を持ち続ける。"内なる革命"とは事実をありのままに認識して、「それでは自分はどのように努力、工夫すればいいのか」と、解決策を内側から考える革命である。

  "内なる革命"に徹するには、すべての問題をわが事として受けとめ、やる気を起こすことだ。どんな悲観的な条件や環境が目の前に横たわっていても、初心を貫いて一生懸命努力を続けられるかどうか。そのことに尽きるだろう。





人は困難に直面して成長する、人を見る目も養われる
                                                          ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  「いかなる教育も逆境に及ぶものはない」(ディズレーリ)というように、人は、困難に直面したとき、これを克服しょうとして知恵を働かせ、努力をする。樹木が、ときには暴風雨にさらされながら、年輪を重ね大木になっていくように、そこに人間としての成長も生まれてくる。万事順調にいっているときより、困難に直面したときのほうが人は成長することが多い。

  「一敗地にまみれる」と、周囲から軽くあしらわれ、小馬鹿にされる。悔しさに心を震わせ、なんとかこの窮地を脱しようと試みる。そんなときほど、人の気持ち、人情の機微が手に取るようにわかるときはない。悔しさをバネにして、どうすればそこから抜けだせるのかを考えれば、脱出への足がかりができる。同時に、人を見る目も養われる。







  人々が機嫌よく働くためには次の三つが必要だ
その仕事に向いていること
働きすぎないこと
そして、やればうまくいくと感じていることだ

                                                                                            ・・・ジョン・ラスキン

              *仕事は機嫌よく、働きすぎず、前向きに



いまは真面目だけでは人生がまっとうできない時代だ
定年まで働ける保証はどこにもない
自分の定年は自分で決めてしまう

                                                ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

  「自分の定年」を自分で決める生き方を・・・・・真面目人間ほど融通性に乏しく、たとえば定年という環境の大変化が起きると、その適応に苦労する。「仕事がなくなって、明日から、いや今日、何をしていいのかわからない」などと悩んで、うつ病になったりする。

  ストレスにも正面から向き合おうとして、適当に解消したり回避することができない。その点、不真面目人間は何かと要領がいい。「仕事は遊びのカネを稼ぐための手段だ」と割り切って、ストレスなどどこ吹く風とばかりにスイスイかわしていく。

  どちらがいいという話ではないが、現代は真面目だけでは仕事も人生もまっとうできない時代である。新入社員として働きはじめたときから、「十年後には独立する。この会社で働くのはそのための準備」と割り切っている若者も少なくない。会社ひとすじに生きてきた真面目人間には理解の及ばない生き方だが、こちらの不真面目型のほうがいまや正解に近い。

  終身雇用が崩れたということは定年もなくなったということである。いつリストラという定年の前倒し勧告を受けるかもわからない。だったら、「自分の定年は自分で決めてしまう」というドライな生き方に分があるのではないだろうか。





温故知新(おんこちしん)・・・論語
この世に独創などはない、古の知恵を今に
活用してこそ新しい光を発するのだ

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
退職後に独創などといってはいられない
今までにつちかってきた生きた知恵を
発揮しなければ人生後半が乗り切れない
・・・服神院




  ストレスによる不安障害
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  不安というストレスを受け続けていると、少しのストレスでも不安を感じたり、強い不安を繰り返し感じるようになる。これはいわゆる病的な不安(神経症的不安)で不安障害(不安神経症)と呼ばれるものだ。不安障害には急性的なパニック障害や慢性的なもの(全般性不安障害)がある。パニック障害は突然、動悸や呼吸困難、めまい、発汗などの症状になるものだ。ひどいときには、このまま死ぬのではないかという恐怖に襲われる。

  一度、パニック障害になると、また同じような発作が起きるのではないかと常に不安感が抜けない状態(予期不安)になる。そのため、ちょっとした不安が引き金になったり、呼吸の乱れや心臓がドキドキするようなストレスでも発作を起こすことがあるのた。ほかにも精神的な不安や恐怖を感じるものに、強迫性障害(強迫性神経症)、心気症、恐怖症がある。強迫性障害は、特に理由もなく不安でたまらなくなり、何度も同じことを繰り返してしまうものだ。

  たとえば手を何度も繰り返し洗ったり、家をでてからカギをかけ忘れたような気がして何度も戻ってしまうようなことである。心気症は、自分が病気にかかっているのではないかという不安が抜けないものである。少し胃が痛くなっただけで、胃がんではないかと不安でたまらなくなるといったものだ。恐怖症は、特定の場所やものに対する不安や恐怖を感じるものだ。

  おもなものに高い場所で不安を感じる高所恐怖症、狭くて閉ざされた空間で不安を感じる閉所恐怖症、反対に自分が慣れていない公共の場所などで不安を感じる広場恐怖症、人と接したり人前でなにかをすることに不安を感じる社会恐怖症(社会不安障害)などがある。