サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[510]

2002−07−19
●須坂工場の約1000人、
                          早期退職の雇用調整!


 須坂工場では約1200人がいる。須坂工場内にある、富士通コンポーネント(液晶タッチパネル)・富士通メディアデバイス(携帯電話用部品)・富士通カンタムデバィス(光通信用部品)・そのほか関連企業10社に出向している全従業員に退職してもらい一部の人を再雇用する。

 
長野・須坂を合わせて3000人規模の雇用調整になる。

 45歳以上の人達の再就職は不景気のあおりで困難な状況にあり特別退職金のみでは、年金が支給される60歳まではもたない人が出るであろう。
 職場で働く人の中には、まだ小さな子供達を育てていかなければならず、家を建てて借金を抱える人達は特別退職金をもらっても再就職が出来なければ返済不足で、先々に地獄を味わう人々がいそうである。

 
服神院は転進先を、再就職の希望なしの[独立支援]に決めた。これによって定年が約3年早くなってしまったが退職日(2002−9−30)から定年の60歳までの月給分の32ケ月の特別金が支給されるので、その費用で生活しながら大自然の野山に行って浸って明け暮れて過ごしてい行こうと考えています。

 約33年間勤めた富士通に終止符がうたれた。定年に近い服神院にとって 考えようによっては、自由な日々が早めに手に入って ラッキーのような気がしますが・・・ ・・ ・



     若い人達は再就職をしないと
       将来の未来が暗い日々となるが・・・・
   どうする事も出来ない。・・・ ・・・ (▼▼メ) y-゚゚




よい動機をもつ・・・松涛弘道[仏教名言365日・283]

人生に無駄はない・・・松涛弘道[仏教名言365日・286]

職業に貴賤なし・・・松涛弘道[仏教名言365日・344]




己(おの)れを行うに恥じあり・・・論語
本当に立派な人間とは自分の行いに
責任を持つ覚悟のある人である
自分一人で物事を判断できる人である

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
社畜していれば人事異動は当たり前
本人に家族にも怪我や病気もありうる
時には早期リストラが宣告される
それらを想定して学んで蓄えて
生活していかなければならないだろう
・・・服神院








  投資、成功するためには、仕事を
離れることが必要だ、時間を持て余す必要もある

                  ・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



歳寒くして、然(しか)るのち−−−・・・論語
信念を貫いて生きる人と、そうでない人の
一生は、晩年になってわかる

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
信念を貫いて楽しく仕事をし生活していれば
50代にリストラされても焦らず対処でき
晩年になっても幸せな生活ができるだろう
・・・服神院



  災難は、覚悟はしても心配するな
                            ・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
  「浪人などというのは恐ろしく大変なことで、この世にこれほど苦しいことはないと思っているから、いざ直面すると心が折れてしまってがっくりきてしまうのだ。実際、浪人の身となってしまうと、思っていたほど居心地も悪くないものだ。心配していたことと、実際体験することは違うものである」(書簡1-92)

  ある者の話として葉隠は、こんな言葉を紹介しています。確かに先行きの見えない将来について、私たちは様々なことを心配します。これだけ景気が悪いと、いつリストラに遭うかわかりません。お金がいくら必要になるかわからないし、老後は暮らしていけるだろうか。病気になって身体が動かなくなったらどうしよう。

  一人っきりで孤独死したらどうしよう……。考えれば考えるほど心配はふくらんでいきます。しかし未来とはくるくる変わっていくもの。絶体絶命に思えても、それがきっかけでより自分が力を発揮できる仕事に巡りあうかもしれません。先ほどの浪人の話を踏まえて、葉隠はこう続けます。


  「災難など、遭う前から心配するほどのこともないのに、先々を考えてしまって
悩み苦しむのは馬鹿げたことだ。御家来としての最後は、浪人か切腹に行きつく。
そう心に覚悟しておけばいいのだ」
(開書1-92)

  実際にどうなるかは別として、常に最悪を想定しておく。そうすることで、心の不安や心配は少なくなります。最悪については様々な考え方があるでしょうが、リストラに遭うことは厳しいことの一つといえます。たとえば、最悪そうなってしまったらどうするか。多くの場合、実際に会社を去るまでには、ある程度の時間があるはずです。有給を使っても文句は言われないでしょうから、まずは徹底的にその時間を活かすことです。たとえば、自分の仕事の棚卸しを兼ねて、細かな職務経歴書を書いてみる。

  すると、自分のなかに思わぬ強みを見つけることもあります。そのうえで転職のサービスに登録したり、就職活動に励むのがいいでしょう。会社勤めだけが人生ではないので、これを機に自営業というのも一つの道です。考えられることを並べてきましたが、状況ごとに書き出していくと、目の前にある不安がどれぐらいの脅威なのかを自分でつかむことができます。

  もし大したことがなければ不安は消えるでしょうし、深刻な事態に陥るかもしれないのであれば、そうならないための方法を考えるようになります。また書き出して見ると、その不安はいまこの瞬間だけ苦しい悩みなのか、しばらく続く悩みなのかも見えてきます。

  それによって対応法は違ってくるでしょう。ユニクロの柳井正さんは、若いときには不安や悩みを解決するために、毎晩問題の洗いだしをしていたと言います。しかも解決できる問題については、工程表までつくって、いまできることから作業を始めていたそうです。逆境で生まれる不安や悩みは、正体が
わからないから恐いのです。目に見える形にできれば、そのプレッシャーは少なくなっていくのではないでしょうか。









  決断に迷いは持たない、理不尽な状況でも、
覚悟を決めなければ前に進めない

                                             ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
             「たら・たれ」的な発想は現実に通らない
              どうしょうもないことを、受け入れる姿勢が大事だ




「完全な自由でありえないならば、
できる限り自由であれ」・・・エマーソン


どうすれば、仕事の荷物は軽くなるか
                ・・・枝廣淳子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
                     ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修/
*仕事はうまく機能していない
  今日、多くの人にとって、仕事はうまく機能していない。リストラの大波が次々と押し寄せ、大企業でも中小企業でも、トップから平社員まで、自分がどこに属しているのか、もはやわからなくなってしまっている。

  そんなことすら、心もとなくなっているのだ。もちろん、人はいつも仕事上の問題を抱えているが、今日ではそれがかつてないほど大きなものとなっている。これまで、「会社が自分の面倒を見てくれる」と考えていた人々は、ここへきて仕事をめぐる荒波に仕事を奪われ、人生をめちゃくちゃにされてしまい、ただただ驚愕して立ちつくしている。

  組織の計画に不安をもち、レイオフや地球規模での競争に恐怖心を抱き、不安定な経済におびえ、将来に確信がもてずに、自分の仕事のカバンの中身を詰め直さざるを得なくなっているのだ。

  かつては大好きだった仕事が、いまでは単調でたいへんなだけの嫌な仕事になってしまった、という人がたくさんいる。レイオフのために、かつての二倍の仕事量を強いられ、しかも以前の半分も楽しくない、ともいう。いつも疲れきって不満がたまっており、もうあきあきだ、と。しかし、それでも(組織の誰かに)不満をいおうとはしない。

  このご時世では、仕事があるだけで幸せだと思うからだ。そこで彼らは、わざわざ私たちのところへやってきて、自分の才能を生かして何か別のことができるはずだ、という。でも、それが何かはわかっていない。「完壁な仕事」はどこかにあるが、どうやって見つければよいかわからないのだ。

  結局、ほかの可能性を探そうとしても、現在の仕事に縛られて抜け出せないような気がしてしまう。私たちは、こういう人への答えをもっている。この答えとは、その謎めいた「完壁な仕事」を検証することにつきる。





学びて厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦(う)まず・・・論語
孔子ににとって、学ぶこと、
教えることは、天が与えた使命であった

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
私は子供の頃から「日経」を見ることが天から与えられた
使命だったのかと悟る、それを自分のかけがいのない
人生に生かしてこそ孔子に報いることができる
・・・服神院









・・・福島隆彦著「あなたが金持ちサラリーマンになる方法」より
◆金持ちサラリーマンの"ポジティブ・シンキング"とは?

  ポジティブ・シンキングという考えが一時期流行した。ポジティブ・シンキングというのは、つねにものごとを明るく前向きに肯定的に考えて、くよくよせずに毎日楽しく生きるという考え方である。その反対が、ものごとを悪いほうへ悪いほうへと考えて、悲観的になって、お先真っ暗な考え方にとらわれることである。こちらがネガティブ・シンキング(否定的な思考)である。


  私は、やっぱり、明るく前向きのポジティブ・シンキングが大切だと思う。このことはものすごく大切なことだと思う。ややもすると、私たちは、すくに否定的で悲観的な気持ちに襲われて、「ああ、自分はもうおしまいだ」と絶望感に陥ってしまう。これではいけない。人間を楽観主義者(オプチミスト)と悲観主義者(ペシミスト)とに分ければ、金持ちサラリーマンはやはり楽観主義者でなければならない。

  こんなことは私のような人間があれこれ指摘するよりも、現に今の若い女性たちが身をもって実践しているすぐれた生き方を見ればわかる。最近は一般的に男性よりも女性のほうが元気いっぱいで、ひたむきに前向きに生きている。生活の楽しみ方も上手である(ポジティブ:シンキングの提唱者であった斎藤美奈子さんはお元気だろうか) 。人間の性格というものは、そう簡単に変えられるものではない。

  とくに今のような不況の時代にはそうだ。会社生活で嫌なことがたくさんある。それで悩んで落ちこんでしまう。どうしてもネガティブに考え込んでしまう。つねに明るく、積極的でいようとしてもできないことが多い。ここは、割り切って、あまり思い悩まないことだ。自分を苦しめてばかりではいけない。忘れることと、捨て去ること。とくに「自分だけがどうして…」と被害者意識を持たないようにすることが大切である

  サラリーマンに限ったことではないが、ポジティブ・シンキングというのは大切である。会社の同僚たちとのいざこざで、自分だけが損をしているという考えにどうしてもとらわれることがある。こういうことは避けては通れない。リストラという名のクビ切りや配置転換、早期退職勧奨などのときがとくにそうだ。あなたが運よく会社に残れても、同僚がリストラに遭うこともある。

  そのとき、あなたがその同僚に同情したり、「それならば俺も一緒に潔く辞職しよう」などという気になる人かもしれない。しかし、きれいさっぱりと、そのようなしがらみや余計な考えは捨てることである。自分が生き残ればいいのだ。自分だけは生き残り、浮上していくという生き方もあえて選択しなければならないのである。リストラされていく同僚のことを必要以上に悲憤慷慨(ひふんこうがい)したり、同情してみてもどうにもならない。

  放っておくしかない。人はみな、自分の力でどうにか生きていくものなのである。子会社に追いやられたり退社していく同僚の気持ちに自分を合わせようなどとすると、かえって仕事もあまりはかどらず自分の能力も発揮できなくなる。自分もダメなほうに引きずられていくことになる。職場の仲間意識みたいなところに過度に引きずられていくと、その弊害のほうが大きい。自分自身をもどんどん引き下げていき、自分をタメにするケースが実に多いのだ。

  どうせサラリーマン生活は、仕事に追いまくられる日々の連続である。目標達成やノルマにも縛られる。どんな人も厳しい環境の中で生きていかざるをえないのである。去ってゆく同僚のことなど心配しても始まらない。次々と押しよせる難題の中でくよくよ悩んだりする暇などない。また、自分は周囲からどのように評価されているのだろうかなどと、過剰に悩むこと自体が損であり、時間の無駄である。

  他人がどう思おうといい。あえてそう自分にいいさかせるのである。自分の人生は自分のものであり、自分のためにあるのた。自分の時間と肉体と頭脳は、自分のためにあるのだ。あなたはつねにポジティブ・シンキングする人間でなければならない。競争に負けて脱落していく人に足を引っぼられることは、避けなければならない。これが金持ちサラリーマンの "ポジティブ・シンキング"なのである。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*忘れることと、捨て去ること
   とくに「自分だけがどうして…」と
   被害者意
識を持たないようにすることが大切である




*ポジティブ・シンキングとは
   前向きな姿勢や積極的な考え方で、
   現実の生活を楽しく望み通りのものに変えていく思考法




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・