2002−12−28
●会社都合で早期定年退職した
|
我が生(せい)を観(み)て進退す・・・易経
*自分の生活、すなわち自分がいかなる地位または家庭の柱(主)にあるか、
いかなる場所にいるかということ観察して、それに順応するように身を処する
このことが可能なかぎり、人生の道をはずれることはない
会社の辞めどきは、自分で決める
人生の定年は、寿命が決める
私達の本当の定年は「命日」である
・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]
知る、とはどういうことか・・・論語
本物の知は善をもたらすが、知ったかぶりは、
空虚なおしゃべりにすぎない
・・・「中野孝次の論語」
|
小生は34年勤めた富士通を会社都合で早期定年退職となった。私は、今後は人(会社)の下で働くことは死するまでしないと決心して自由な好きな道へ歩もうと決心した。同じころ会社に入った人達も若い人も退社されて、来年からそれぞれの道を歩むことになる。退社された皆さんへ、より善き仕事についてり幸せな人生の生活を送って欲しいと願っている。
|
楽しんで以て憂いを忘れ・・・論語
自分から問いを発し、答えを
見つけることは最高の楽しみである
・・・「中野孝次の論語」
早期退職辞令は人生の最高のチャンスである
日頃から勉強してきた甲斐があったというものだ・・・服神院
|
|
仕事は与えられてするのでなく
自ら進んで仕事をする意欲をもとう
そうすれば おのずと未来が開けてくる・・・信濃
自分の人生は不公平だと考えない
「人生は不公平だ」とぼやいている時間があったら、
自分にできることをして、よりよい未来を切り開く
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
あなたは今まで何回くらい、「人生は不公平だ」 とぼやいてきただろうか? 理想の世の中なら誰もが公平に扱ってもらえるだろう、しかし残念ながら、この世の中は理想とはほど遠いものだ、ときには、私たちを押しっぶしかねない勢いで問題が次々と発生する、親切で愛情深い人たちにひどいことが起こる人間の社会は不平等と不条理で満ちあふれているのが現実なのだ。
しかし本当の問題は、私たちの身に起こることよりも、私たちが人生は公平であるべきだという非現実的な信念を抱いていることである。ここで重大な質問をしよう、なぜ、あなたは人生が公平であるべきだと考えるのだろうか? あなたがそういう願望を抱くのは理解できるが、その願望は実現しない。
よく注意すれば、「公平」と「不公平」の境界線は 思っていたほど明確でないことに気づくはずだ、賢い人は、不公平に見える出来事が自分のつくり出したものであり、自分の行為の結果を 経験しているにすぎないことを理解している、人生が不公平だと考えると、自分を被害者だと思い込んでしまいがちだ。
公平とは普遍的な法則ではなく、自分がつくり出した概念であることに気づこう、あなたの身に起こることの中には、 公平に見えるものもあれば不公平に見えるものもある、あなたより恵まれている人も いれば、そうでない人もいる。そのような不平等についていくら考えたところであなた自身がポジティブな変化を起こさないかぎり、何も改善されない
|
|
人生の法則
・・・勝間和代訳・フィリップ・マグロー[史上最強の人生戦略マニュアル]
1、ものがわかっているか、いないか
2、人生の責任は自分にある
3、人はうまくいくことをする
4、自分がみとめていないことは変えられない
5、人生は行動に報いる
6、事実なんてない、あるのは認識だけ
7、人生は管理かるもの、癒すものではない
8、私達は自分の扱い方を人に教えている
9、許しには力がいる
10、自分が求めているものを知り、要求する
木々が枯れ果てる厳寒の冬になると、
松や柏の葉の音さが目立ってくる。その姿を見ると、
とんな不遇なときであろうと、自分も努力を
続けて生きていこうと励まされる。人生の冬の時代"
リストラの時こそ、人間の真価が問われるのだ [一部追加]
・・・(子罕第九/233)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
リストラ、不遇のときこそ、力強く生きる
不遇のときというのは、誰にでもある。たいていは、落葉樹が枯れしぼんでいくように、身も心も細ってしまうものだ。悪くすると、がんばってやってきたことを「もうダメだ」とあきらめたり、自分の目標や考えを曲げて生き残りをはかったりする。しかし孔子は、「松や相を見よ」 という。たしかに、常緑樹は季節や環境に左右されずに、自分の生きるべき道を生きている。
私たち人間もそれにならつて、なんとか元気を保ち、プレずに生きていこうと腹を据えるといい。どんな境遇に陥っても、あきらめず、ヤケにならず、自分の思うところを目指してコツコツ努力を続けていけば、いつの間にかライバルたちがいなくなり、自分一人だけが勝ち残る、ということもある。私自身、この言葉にどれだけ励まされたか。わが身の不運を嘆きたくなったら、公園にでも行って、常緑樹を眺めるといい。必ず元気がわいてくる。
|
 |
|
失業を恐れると、人生が見えなくなる
・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]
これだけ経済の低迷が続くと、「リストラされたらどうしよう」と心配に考える人も多いのではないでしょうか。世界を見渡すと、失業率が二〇%を超えた国もあると聞きます。不安を感じ、恐怖に怯えるのも当たり前の話です。しかし葉隠は、難事に遭遇したときの心の処し方について、こう言います。
「大きな災厄や変化に出遭っても動転しないというだけでは、まだ十分とはいえない。大変な事に出遭ったら、喜び勇んで事に当たらねばならない。これが一つ上の境地である」(聞書1-116)
大難のときこそ、自らの力がためされます。難事を乗り越えれば乗り越えるほどチャンスは広がり、身につけた力は上り坂に入ったときの起爆剤となります。逆に災厄から身を守ろうとして身体を縮めてしまうことは、可能性を模索するための行動を制限してしまいかねません。自分にとって大切なことが何なのか見えなくなって、どんどんと悪いほうに自分から進んでしまうのです。
企業はイノベーション(技術革新)を繰り返しながら、時代とともに生きていきます。そしてイノベーションは、日和見主義や減点主義からは生まれてきません。「リストラされたらどうしよう」という気持ちが、会社を潰してしまうのです。「御役御免で浪人となって、うろたえるのは愚かしい限りだ。勝茂公の時代のご家来衆は、
「 『七度浪人しなければ、誠の奉公人とはいえない。七転び八起きである』と口癖のように言っていたそうだ」 (聞書1-128)
どんな苦難があっても、転んではまた立ち上がる。自分のことは捨て置いて、主君のためお国のために一番大切なことを、率先してやる。リストラするならすればいい。自分はただ社長や会社のために、いいと思ったことをやるまでだ。そうした人材となり力を磨けば、失業のほうから逃げていきます。ただ人の役に立つことを、ひたすらやっていけばいいのです。
|
|
自由を得るためのお金が欲しかった
自由を得られるだけのお金が
欲しかったから、五歳からビジネスを始めた
・・・ジム・ロジャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
人生の岐路に遭遇したときなど、自分の人生を間違えぬ為に
現状を正しく認識すること、そして強い意志で解決にあたること
「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
私情や私欲にうち勝つには、いち早くそれを自覚しなければ困難だという説がある。また、せっかく自覚しても意志が弱かったら克服できないという説もある。思うに、自覚する能力は魔物を照らし出す珠玉であり、やりとげようとする意志力は魔物を斬り捨てる名剣である。二つとも、なくてはならないものだ。(前集二二五)
これは私情や私欲を克服するときだけではなく、むずかしい問題に取り組むさいにもあてはまるであろう。まず問題の所在をよく把握し、その上でねぼり強く解決にあたるのである。やみくもに行動シても成功は保証されない。 |
|
人生で大切なことは、
負けをどう生かすかである
「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
「負けるが勝ち」という言葉がある。負けたほうが後々、結局、うまくいくことがあるということだ。また、中国の古い言葉に「人間万事塞翁(さいおう)が馬」というのもある。この意味は、人は何が幸福で何が不幸かわからない。人生はどう変わるかわからない。
大切なのは、いつも心を切り替えて、不幸と思えることをチャンスととらえることであるということだ。漢文の教科書で教わったことを覚えておられる方も多いだろう。次のような話である。昔、中国の国境の要塞に住んでいた老人が、馬に逃げられた。ところが、その馬がいい馬を連れて帰ってきた。やがて、老人の息子が落馬して足を折った。
しかし、そのために兵士になれず、戦争で死なずにすんだ。人の幸福・不幸は、見た目ではわからないものだし、人生はどう変わるかわからないものだ。読書の意義の一つに、こうしたものの見方を教えてくれることがあげられる。実に多くの本が、人生の最終的な勝ち負けは、一時の勝敗で決まるのではないことを教えてくれる。
負けをどう生かし、自分をステップアップしていくかを教えてくれるのである。伸びていく人かどうか、自分の夢を実現していく人かどうかは、かなりのところ、この、負けた時にくじけず、次に向かう心を持てるかどうかにかかっているのである。
私自身、いつも偉そうなことをいっているが、前にも述べたように、負けたことのほうが勝ったことより圧倒的に多い。ただ一つだけ自慢できるのは、最後にトータルで勝つぞと自分に言い聞かせ続けてきていることである。次に生きる負け方をしまうと心がけていることである。前の負けより、上のレベルで負ける。ほとんど勝ちに近い負けである。私のようなお調子者は、あまり勝つことが多いと、すぐ天狗になってしまう。
だから、神様が、勝っても、成功しても天狗にならないような人間になるときまでは、そう簡単には勝たせるわけにはいかないよ、ということを教えておられるんだろうと都合よく考えるようにしている。すべてはうまくいっている。すべては正しく導かれている。負けにもすべて意味がある。こういうように自分に言い聞かせている。自分を励ましている。しかし、負けが続くとやっぱり少し不安になるし、自信もなくなってくる。
こういうときは、自分のことを認めてくれる人やノセてくれる人、ほめてくれる人(お世辞でも) に会って、気持ちを取り直すようにしている。そして何よりも、そんなときのための本を、日ごろからいくつも用意している。それが私の支えでもある。自分を信じよう。自分を励まそう。そして、必ず最後に勝とう。成功しよう。
|
 |
|
「いまよりもっといい暮らしを」という
幻想を捨てる
「弘兼流、50代からの人生を楽しむ法」・・・弘兼憲史
一〇代の頃は、漠然とした中に 「わが人生」 が広がっていた。将来にはっきりしたイメージは浮かばなくても、好きなことに熱中できる毎日がそのまま 「わが人生」 だった。社会に出ると仕事が大きな比重を占めてくる。
結婚して家族ができれば家庭の比重も大きくなる。「わが人生」 は具体的で現実的なものになり、その中に目標が生まれてくる。それを「楽しみ」と言ってよいのかどうかはわからないが、ほとんどの男は仕事や家庭の中に自分の理想を描いてみる。これが三〇代から四〇代にかけての男ではないだろうか。
具体的で現実的な目標というのは、わかりやすく言えば 「もっとよい暮らし」のことだ。よい会社に勤め、出世して給料が上がればもっとよい暮らしができる。ローンで家を買い、子供を塾に行かせて有名校に入学させる。夏休みには家族で海外に出かけ、豪華なホテルで美味しい食事を楽しむ。
そういう暮らしを目標にし、堅実に財産を増やしていく。経済が右肩上がりの時代には、個人差はあっても日本のサラリーマンがだんだん豊かになったのは本当のことだ。けれどもそこに「わが人生」があったかどうか。
五〇代を迎える頃に、たいていの男はそんな疑問を持つのではないだろうか。確かに形となって残ったものはある。形はなくても自信やプライドとなって備わったものもある。しかし、「わが人生」とはそういうもので満ち足りてしまう人生なのだろうか。別にGDPを押し上げるために働いてきたのではない。
自分をひとりの男として見つめ直せば、家なんか広すぎるし、子供がどんな学校に入ろうが関係ない。「わが人生」を会社や家庭とぴったり重ね合わせて納得する男はいないはずだ。三〇代から四〇代にかけての人生というのは、しっかりした土台を作るのに費やした人生と言えるかもしれない。
組織の中にあっては安定した自分のポストやポジション。上司や部下との関係。家庭の中にあっては家そのものや落ち着いた家族の関係。そういう土台や人間関係を作ることが、これからの人生のためには必要だと思い込んでいた。
ところが盤石に構えたつもりの土台に何ひとつ築けるものがなかった。肝心の「わが人生」は、どうやらそんな土台とは無関係をところにあるらしいと気がついてしまった。それが、世間一般の四〇代から五〇代にかけての男たちではないだろうか。
|
|
後生畏るべし・・・論語
若い人や後輩達の伸びていく可能性を敬わなければいけない
40,50,は人間の見極めができる年である
・・・「中野孝次の論語」
まさに早期リストラは人間の見極めができる年である
|
|