サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[513]


◆退職金などのお金が入って


  富士通でも早期退職者らに特別一時金・退職金などが支給された。今までみたことのないお金が入って気が大きくなって、一儲けしようと仲間達と和気藹々と「どんな銘柄がいいのか?」 「あの銘柄はどうかな」 「ライブドアか」 「そうだそうだそうしょ」 と皆で渡れば怖くないという感じで株などに手を出して損をしていった人たちが数多くいた。なぜ自分で勉強して人に相談せずに自分の力で自己責任で銘柄を選んで投資をしないのであろうか。 大金が入ったからと、人のいいなりになって すぐに儲けようとする魂胆が甘すぎる。

  このような人には必ず子供に孫たちがお金ほしさにあの手この手で近寄って「お金」を巻き上げていくいくものである。長く生きていけば住処のリフォーム・生活のためのアイテムも壊れたり修理したり時には入れ替えなければならない。気がつけば老後破綻のような生活をしなければならないだろう。そのようなことにならないように退職金・一時金・年金などの管理をどのようにしていけばよいかを強い意志で決めて守っていくことが重要である。




  決して満足しない毎日が、年齢の壁を破る
                                                                                                            ・・・中澤佑二



儲け話は「見ざる・聞かざる・言わざる」がいちばん
                                                                 「50歳からの人生を楽しむ老後術」・・・保坂隆

  日本人のタンス預金 (個人資産) は一四〇〇兆円もあり、その大半は高齢者が持っているという。いったい、そんなものはどこにあるのだろう。思わず、我が家のタンスのなかも探してみたくなる。老後になったら、我が家の資産をちゃんと把握しておくこと。退職金が入る予定であれば、それも含めで、老後の資金計画を立てておくようにしよう。「これではちょっと心細い」「もっと増やしたいなあ」という気持ちにつけ込み、「利回りが高い投資がある」などと電話がかかってくることがあるだろうが、そんな話には最初から耳を貸さないと決めてしまったはうがいい。

  投資をめぐるトラブルの被害者には、高齢者、が多く含まれている。タンス預金を狙ってということもあるが、日中、在宅していることが多いうえ、時間の余裕もあるので、投資話にも耳を傾けてくれるからだ。ひとり老後の人のなかには、銀行や証券会社からの電話や訪問にさびしさをまぎらわせ、つい、心を許してしまう例も少なくない。そのあげく、しばらく話を聞くと、「そんなにいい話を持ってきてくれたのか」とひざを乗り出したり、「こんなに親切に言ってくれるのに、断るのも悪い」と投資話に乗ってしまうのだろう。

  名の通った金融機関からの話ならば、怪しげな投資話とは違うだろうと思う人も多いようだ。もちろん、その金融機関が信用できないというわけではない。だが、投資では、「リターンとリスクは比例する」。これが決まりであることは肝に銘じておかなくてはいけない。世の中、そんなにおいしい話があるはずはない。利回りが高ければ、それだけリスクも大きいのである。例外はない。

  ところが、利回りが高い投資をしたのだから、お金は増えると思い込んでしまい、逆の結果が出ると大きく落ち込む。不思議でたまらないのだが、虎の子の預金を全部投じてしまうというようなケースもマレではないことである。老後の備えを失い、その結果、精神のバランスを崩し、うつや心身症になってしまう人もいることを知っておいていただきたい。リスクの高い投資(大きな利回りが期待できる投資) は、万一、そのお金がなくなっても困らないような余剰資金の範囲内で行なうこと。

  これが大原則だ。余剰なお金などないなら、最初から、投資話には関心を示さないほうがいい。「見ぬもの清し」という。見たことがなければ心を乱されることもない。投資に関しても、この基本を大事にして生きていこう。「見ざる・聞かざる・言わざる」。投資話にはいっさい関心を示さなければ、少なくとも損はしない。まあ、たまに「ダメもと」で宝くじを買うくらいなら、ご愛婦と言えるだろう。だが、少なくとも私のまわりには、宝くじで大金が当たったという人は見当たらない。あなたのまわりはどうだろうか。宝くじを買うなら、はずれでも笑ってすませられるぐらいの金額内で、「一億円当たったら、あれをしよう。これをしよう」とせいぜい夢を楽しもう。





[ ◆ 青 春 ]
                             ・・・ サムエル・ウルマン 訳作山宗久
青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす
青春とは人生の深い泉の清新さをいう

青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある
年を重ねただけで人は老いない
理想を失うときはじめて老いる
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる

60歳であろうと16歳であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある
君にも我にも見えざる駅逓(えきてい)が心にある
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20歳だろうと人は老いる
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80歳であろうと人は青春の中にいる






私は老年を肯定する。老いることを恥じない
より美しく老いることが人間の英知であると考える

                                                                               「知的な老いの生き方」・・・戸山滋比古








  退職金・一時金・年金・預金を博打につぎ込むな
借金までしてまでも のめり込むな生活破綻が待っている
「マージャン、パチンコ依存症」にならないために

                                                                 「50歳からの人生を楽しむ老後術」・・・保坂隆

  老後は大いに楽しんで過ごそうというのは結構なこと。むしろ、積極的に楽しみを開拓して、長い老後を充実させてほしいと願うばかりだ。だが、その楽しみ、が 「依存症」 という、とんでもない方向に進んでしまうケースもある。最近、高齢者の間に目立って増えているのかパチンコ、マージャンなどの依存症だ。「指を動かすとボケ防止になる」といわれ、最近は地域の高齢者センターなどでも、「健康マージャン」などと銘打って、マージャンを取り入れるところが増えている。

  こうしたところでお金を賭けずに楽しんでいるだけならいいのだが、そのうち、その面白さに味をしめ、別の席で仲間とマージャンに熱中するようになる。ここまでまだよいとしよう。だが、さらに進むとお金を賭けるようになる。こうなると、「健康マージャン」 ではなく、完全にギャンブルになり、「不健康マージャン」 になってしまう。それも、小遣いの範囲内で楽しんでいるならいいだろう。

  ギャンブルの危ない点はつい熱くなり、次第に深みにはまっていってしまうところだ。マージャンだけでなく、パチンコやパチスロ、競馬や競輪などの公営ギャンブルなど、危険なワナは身のまわりにたくさん口を開けている。六〇歳以上のパチンコ人口は約四三〇万人 (日本生産性本部調べ。二〇〇九年) にのぼり、特に一年ほど前から急増しているという。平日の午後など、お客の六割以上は高齢者という店も珍しくないそうで、驚かされた。

  定年退職後に時間ができて、あるいは夫を亡くし、ひとり暮らしになったことを機にパチンコ店通いを始めるケースが多い。実際、二か月に一度、偶数月の年金支給日には、いつもより多くの高齢者が詰めかけ、台の稼働率が二〜三割上がるという。ひとりでも気楽に店に入れるし、ちょっとしたスリルが不安やさびしさをまざらわせてくれる。

  たまに大当たりしてハイな興奮を味わったりすると、その感覚が忘れられなくなり、「もう一回、あと一回」とますます熱中する。こうして気がつくと依存症になってしまっているケースは、けっしてマレではないのである。依存症かどうかを見分けるセルフチェックは、以下のように行なうといい。


  □毎日でも、マージャン (パチンコ) をしていたい
  □もう、やめようと思うのだが、やめられない
  □サイフが空になるまでやり続けてしまう
  □ATMでお金をおろして続けてしまう
  □家族に隠れてやってしまう
  □仕事や家事など、しなければならないことをそっちのけでやってしまう


  これらのうち、二つ以上あてはまる場合は、依存症と思って間違いない。依存症はさらに進んでいく傾向が強い。このまま放っておくと、しまいには生活費に穴を開けたり、ついには借金をしてでも続けるようになってしまい、行きつく先は生活破綻である。ごく身近な女性が、「親しい友人に突然、一〇万円貸してくれと泣きつかれだが、どうしよう」と相談してきた。マージャンに入れ込んだあげく、負け金、つのってしまったらしい。

  この友人は夫と別れ、一人息子を女手一つで育ててきたのだが、その息子が四〇歳の手前で、くも膜下出血で突然、亡くなってしまったという。つらい心情は察するにあまりあるが、そのあげくがマージャン依存症では同情の余地はない。こうした人、が身近にいたら、お金を貸すことが友情ではない。あれこれと声をかけ、一緒に出かける機会をつくるなど、つらい日常を温かく、やさしく支える心遣いをさりげなく示す。これが、本当の友情ではないだろうか。





少(わか)くして学べは、即ち壮にして為す有り
壮にして学べば、即ち老いて衰えず
老いて学べば、即ち死して朽ちず

                                                             ・・・「言志耋耋録(てつろく)」佐藤一斎



鶏(にわとり)を割(さ)くに焉(いずく)んぞ
牛刀(ぎゅうとう)を用(もち)いん
・・・論語
自信のある人は、目先の利益にとらわれず
大事なことの実現に心肝をくだく

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
退職金・一時金を如何に使うかはいかに増やすかは
目先の利益追求に惑わされずにするには
日頃からのお金に対する見極めの自信が必要である
・・・服神院





  人は60歳や65歳になると人生これで終わりと思うものだ
しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳
思い込んだ歳で決まる
歳がいくつであろうと、やれる仕事はたくさんある

                                                                                     ・・・カーネル・サンダース




仕事引退、おじところに「二日続けて」行かない
                                                                 「50歳からの人生を楽しむ老後術」・・・保坂隆

  ほかにもアルコール依存症、出会い系依存症など、中高年の依存症はさまざまな形で蔓延しているといわれている。定年が近づくにつれ、定年後の暮らしが不安でたまらなくなり、ついお酒を飲んでしまう。そのうちに、お酒が切れると、居でも立ってもいられなくなってしまい、会社のデスクのなかにも携帯用のウイスキーボトルを持ち込むようになっていた…:。定年後、家にいるようになると、奥さんは毎日のように、今日は友だちとランチ、明日は韓流スターのコンサートにという具合に、出かけでばかり。

  無聊(ぶりょう)をかこつばかりの夫はインターネットでヒマつぶしをしているうちに、「出会い系サイト」に行きあたった。つい、魔がさしてメールを送ってしまったら返事があり、何度かメールをやりとりしたあげく、外で会おうということになった。そしで、お金を介在させた男女の交流が始まる……。あるいはゲームセンターに入りびたり、何時間もそこで過ごすなど、明らかに常軌を逸してしまった……。現在の高齢者の間には、そんなケースが枚挙にいとまがないというのだ。

  「退屈なときだけだから、自分は大丈夫」「深入りするつもりはないから、心配はいらない」。そういう人もいるだろうが、依存症の人も一〇人が一〇人、初めはそのつもりであったことを忘れてはいけない。依存症にならないようにするには、単純なようだが、
「同じところに二日続けて行かない・やらない」をまず鉄則にするといい。週に一度とか、二度と決まりをつくり使うお金も「一回三〇〇〇円」などと制限枠を決める。

  一度でもそれを守れなかったら、その月はもう行ってはならないと、自分に対する罰則を設けるといいと思う。もちろん、罰則は厳しく実行する。もっとも、それを守りきれないのか依存症の特徴でもあるのだが・…‥。そのことを自覚して、実行していただきたい。いったん依存症になってしまうと、自分だけでは脱げ出すことは難しい。

  精神科でカウンセリングを受けるとか、依存症患者のグループなどに参加し、お互いに励まし合って、徐々に依存症を乗り越えていくようにしなければならないケースが多いようだ。アルコール依存症などでは施設に入所し、絶対にアルコールが手に入らない環境に身をおくなど、専門家のサポートが必要になってくる。





[ 悟り ]
                       ・・・坂村真民
悟りとは自分の花を咲かせることだ
どんな小さい花でもいい誰のものでもない
独自の花を咲かせることだ





老年は山登りに似ている、登れば登るほど
息切れするが、視野はますます広くなる

                                                                      ・・・イングマール・ベイルマン




過(す)ぎたるは及(およ)ばざるが如(ごと)し・・・論語
やり過ぎは不足同様に適度を失しているが
失敗を恐れないのはいい

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
特別退職金で投資に出資したが
強引さを避けて損失覚悟で売買を繰り返した
・・・服神院








  親にお金があると、「子シラミ孫シラミ」がたかってくる
親族や他人シラミもたかってくるから要注意せよ


孫には奨学金代わりの知的財産を
                                                                「50歳からのお金がなくても平気な老後術」・・・保坂隆

  「目に入れでも痛くないほど可愛い」といわれるほど、孫の存在は愛おしいもので、「子どもより孫に対する愛情のほうが強く感じる」という年配の人も少なくありません。しかし、その愛情が的外れな方向に向かうと、感情的なトラブルが生じたり親子関係がギクシャクしたりすることもありますから、注意が必要です。いちばん多く見られるのは、孫にねだられたらなんでも買ってあげるお爺ちゃんやお婆ちゃんです。

  特別な記念日や誕生日でもないのに、いつでも財布の紐を緩める祖父母は、孫にとっていい影響を与えません。「おばあちゃん子は三文安い」ということわざがありますが、狙父母に甘やかされて育った子どもは依頼心が強く、自立が遅れる傾向があるため、お爺ちゃんやお婆ちゃんの愛情とは反比例して、社会的な評価は下、がるものです。なかにはお爺ちゃんやお婆ちゃんを「お財布代わり」と思って、ちゃっかり資金源にしている家庭もありますが、これは子どもの教育上ぜひとも避けたいパターンです。

  まず、
「お金を与えることで孫や家族の『尊敬』を得ることはできない」ということを自覚するのが、なによりも大切です。もちろん、孫の可愛い笑顔を見て、なんでもしてあげたいと思う気持ちもわかりますが、目減りする貯金・年金のなかから無理にお小遣いを捻出してまで気前のいいスポンサー役を演じる必要はないでしょうそれならば、長い目で見ればお金よりもっと価値があり、孫の人間形成にも役立つ、知的なプレゼントをするのがいちばんではないでしょうか

  なかでも情操面での発達を促し、物事の理解力や読解力を助ける 「本」は、最良の贈り物になるはずです。まだお孫さんが小さいうちは、絵本や世界各国の名作童話を贈れば、きっと何度も繰り返し読み返してくれることでしょう。学童期になれば、児童文学やスポーツ読本、自然科学の本やパズルの本などを読むことで知的好奇心が高まり、成長期の大きな糧になります。つまり、一時的な喜びを与える贈り物に対して、本やパズル、辞書や百科事典などのプレゼントは、一生を通して新たな価値を生み続けるのですから、そのサポートカは強力です。

  おもちゃやお菓子など、もらってもすぐに忘れてしまうもらいものと比べて、心や脳に直接働きかける知的なアイテムは、そのまま送った人のイメージとつながりますから、当然祖父母に対する「尊敬の心」も生まれます。本気で孫の将来を考えるなら、お金で大盤振る舞いをするよりも、奨学金代わりの本や辞典で彼らの才能を最大限に引き出しであげるほうが、ずっと素晴らしい 「孫育て」 になるのではないでしょうか。





お金に吸い付く吸血鬼はニコニコして
遠慮なしに優しく親切にドンドンやってくる
お金を吸い尽くせばどこともなく去ってしまう
・・・信濃




お金持ち 爺ちゃん婆ちゃん
お金は死んでも持っていかれないから
お金は死ぬ前に全部使うのがいいよ
甘い言葉に騙されるなよ!
全部使い果たして生きていたらどうする?
文無しで生きて生活はできないですよ!
・・・信濃



  過(あやま)っては即(すな)ち改(あらた)むるに
憚(はばか)ること勿(なか)れ
・・・論語
人は誰でも過ちを犯す、しかし、すぐに認めて
改めれば、その勇気を称えられる

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
退職してしまえば過ちなどと言い訳は通用しない
過ぎたことを認めても誰も助けてはくれない
・・・服神院








  お金を稼がない夫は、もういら互い?
家族のために働いてきたのに……

                                             ・・・橋田壽賀子著 「夫婦の覚悟、攻めない束縛しない・思いやる」108
  定年というだけでその喪失感はたとえようもなく大きいのに、定年を機に妻が離婚をもくろんでいると知ったら、夫のショックは想像にあまりあります。離婚しても夫の年金を二分割して受け取れる年金分割制度が二〇〇七年から施行されることになったとき、それを目前にして、現時点では離婚を控えている人の数が二万人以上ともうわさされました。定年を迎え、退職金が出るのを待っての離婚請求とは、いくらなんでも、男性がかわいそうに思えてしかたがありません。

  定年で人生がガラリと変わるときに、奥さんから「もうお金を稼がない男なんだから、いらない」と言い渡されたら、自ら死を選ぶ男性も出てくるのではないがと心配になります。こういう時代に生きる男性を「かわいそう」と思う私は、古い人間でしょうか。何十年と家族のために働き、衣食住を確保し、教育費をかけ、子どもを育て上げてきたというのは、それはやはり、大変なことです。



*離婚の前に考えるべきこと
  男というものは、自分の大変さを話したり、気持ちを表現するのは、大の苦手です。だから、仕事の悩みや大変さの仔細は家族には多分話さないし、第一、弱みは見せたくないのでしょう。世界が全く異なる数十年を生きてくるなかで、金銭的なこと、実家のこと、性格のこと、人間関係のことなど、価値観や生き方のズレがとんでもなく広がってきた夫婦は、退職金や年金に関係なく、すでにさっさと離婚を選んで別れています。

  金銭的にどう生きていくかを考えるより、嫌悪感から「顔も見たくない」「同じ空気を吸うのもイヤ」と、そこまで思えるようになるのが、離婚に踏み切るステップになるはずです。ところが、そういったものを乗り越えて、子育てもなんとか出口が見えてきたのが、結婚生活二十年以上のいわゆる熟年夫婦と呼ばれる人たちです。この年代では、確実に妻の側からの離婚請求が多いと聞きます。

  定年が近づくにつれて職場でも居場所がだんだんなくなり、肉体的にもくたびれつつある夫を尻目に、「熟年離婚」を目指して着々と準備をする妻たちというのは、私には、どうも納得できません。それならもっと早く夫に「こうしてほしい」「ここを直してほしい」「もっと一緒に人生を愉しみたい」というふうに、自分の気持ちを正直にぶつけて、夫に譲歩してくれるよう、提言してくれぼよかっだのです。土壇場になってから、「もう一緒にはいられない」と宣言するのは、男という生き物にとっては残酷すぎると思うのです。
・・・・女の仮面をかぶった悪女だ。