●早期定年後は
2002年12月27日で永年勤めた会社を去って、2003年1月16日から新しい人生の山旅に出かけた。これからは健康で時間と生活にゆとりがある限り人生を感じる野山に浸って日々を過ごしていこうと思う。
|
ずっとうまくいく人生なんてあるわけがない
・・・藤田晋 「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書 |

2007-10-24-1 |
|
過去にしがみつくだけの男にはなるな
「弘兼流、50代からの人生を楽しむ法」・・・弘兼憲史
ぼくはそのことを不幸とか淋しいことだとは思わない。「わが人生」 の空疎さに気づかないほうが不幸であって、かつてのサラリーマンには定年後も「○○会社の社長でした」と職歴をひけらかすしか能のない男が大勢いた。同世代の男に対して、どんな会社のどんなポストまで上り詰めたかを評価のものさしにする男たちというのは、すでに死んだも同然の男たちではなかったか。ヨーロッパ・ツアーに参加した男の話である。ツアーの中に七〇になる男性がいた。
この人はことあるごとに自分が何々会社の重役であったことをほのめかし、周りの男性(全員リタイア組だが) の元いた会社名や職歴を聞きたがっていたそうだ。ツアーの鼻つまみ者となっていることに、当人は気がつかなかったらしい。こういうのは、いまや化石の部類だろう。いまのサラリーマンは違う。定年まで勤めることが前提ではなくなったのだから、四〇代、五〇代の若さで人生の仕切り直しを余儀なくされている。そこに、「わが人生」 を取り戻すチャンスがあるはずだ。
空疎さに気がつくということは、むしろ幸せなことだと思いたい。会社も家庭も「わが人生」 ではないとすれば、たちまち気が楽になる。職場での評価に人生を重ね合わせたから辛かっだのだ。評価が下がれば人生も下り坂だと思い込んでいた。気にすることなんかなかったのだ。あるいは家族への義務感に縛られたから辛かっだ。豊かな暮らしや安定した暮らしを守るのが自分の役割と思い込んできた。
先の見えない不況の時代にあって、重苦しい役割だったが、これも気にしなくていい。では、「わが人生」 をどこに見出すか。下り坂だろうが収入が減ろうが、少しも動じることのない世界だ。明日は明日の風が吹くの世界だ。さらに言えば「小欲」 の世界だ。息苦しい土台作りの人生とはおさらばして、小欲をフワフワと楽しめる人が、結局は「わが人生」を楽しみ尽くすことになる。そろそろそういう時期、「小欲」の時代ではないだろうか。・・・そうなのだこれからが我が人生の始まりなのだ、頑張ろう(^_^)/
特立(とくりつ)して登山を独行(どっこう)す・・・服神院
*世の風潮に左右されず、自己の出張に立って山旅を行動する
成功とか失敗とかを超えた
困難への挑戦にこそ意味がある・・・栗城 史多
人間はいくつになっても、可能性がある!・・・三浦雄一郎
百名山には夢がある、だから登るのだ・・・服神院
心の中でいつも目標を持つことが大切
そうすると怠けていても、やらなきゃいかんなという
気持ちがどこかで起きますから・・・三浦雄一郎
|
 |
|
倉(そう)廩(りん)実(み)ちて礼節を知る・・・諺
*生活が安定し余裕ができて初めて礼儀や節度のわきまえるべきを知る
生活に困っていては、礼儀作法を守れない
倉廩(そうりん)は、米倉
なんじ おのれの燈(ともしび)となれ
すみやかにいそしみて 賢さ者となるべし・・・(二三六番)
・・・高瀬広居著 「法句経からのメッセージ」グラフ社
人々よ、自らをおのれの燈火とし、依所(よりどころ)として、挫(くじ)けず努力して賢さ人となれ。
|
|
何故山に登るのか
その問いに答えてはならない
とにかく登りに行け、とにかく登りに行け・・・鈴木 謙造 |
|
1、定年後、「一匹狼」は年を取っても強く生きていける
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」134
組織のために働いていたころは、さまざまなルールや約束事があったので、それを守るために自分の自由を犠牲にしなくてほからないところも多かっだ。だが、組織のいうとおりにしていれば、それと引き換えに組織の力を借りて、邪魔の多い世の中を渡ってくることもできた。すなわち、組織に守られていた部分も多々あったのである。上司のいうことを聞かなくてはならない面はあったが、その逆には、部下にいうことを聞かせることもできた。
それは単に仕事の世界だけではなく、社会的に生活する局面においてもであった。もちろん必ずしも直接にではないが、少なくとも間接的には大なり小なり組織の中における自分の立場を利用する結果になっていた。ビジネス社会の中では、名刺を差し出すだけで、自分自身について説明をする手間を大幅に省くことができた。だが、その点は一般社会の中におけるときでも、ある程度は利用することのできる便法になっていた。
水戸黄門の印籠ほどの威力はなくても、それに類した力は発揮していたのである。ところが、定年となって組織を離れると、いわば「赤の一般人」である。もはや、組織という力の「虎の威」を借りることはできない。社長や部長それに課長といった、背後にある程度の権力を持っている肩書きがなくなるので、単なるオジサンやオバサン、あるいはオジイサンやオバアサンに成り下がってしまう。
組織人であった人の中には、このような扱いに耐えられない人もいる。さすがに過去の名刺を振り回すのは例外的であるが、何かの拍子に元の職場やそこにおける地位をにおわせようとする。まずは、相手も定年後であるのが明らかであるときは、その相手が属していた組織の名を間こうとする。質問された内容については、それに答えた後に、相手に同じことを聞くのがマナーに適っている。
そこで質問を返すと、自分の過去の経歴について、嬉々として、またとうとうとしゃべり始める。もちろん、元首相、前首相とか元大臣、前大臣とかの地位になると、それなりの敬意も払う必要がある。だが、それでも口でいうときだけで、そのような名刺を持ち歩く人はいない。もっとも、ある程度は顔や名前も知られているので、過去の地位をひけらかす必要もないであろう。
|
|
2、定年後、「一匹狼」は年を取っても強く生きていける
・・・山崎武也「60歳からの人生の愉しみ方」134
また、外交官の世界では、大使という地位にあった人は、退官した後でも、名刺に大使という称号をつけて呼ぶ習慣があるようだ。「元」とか「前」とかはつけないで、あたかも現職の大使であるかのような呼び方をする。お互いに過去の栄光を懐かしんでいる風情がある。だが、外部の人がいるところで、そのような呼び方をしていると、昔をひけらかしているようにしか見えない。
逆に現在の立場を引け目に思っているようで、外部の者まで多少ではあれ切ない思いになる。一般的にであるが、昔活躍したことを強調すればするほど、現在は落ちぶれていたり、あまり満足のいく生活をしていなかったりすることを示唆する結果となる。みじめな精神状態にあると思わせるだけである。本人が努力していたし能力があったことは間違いないとしても、常に組織に寄りかかったりぶら下がったりしていたと思われても仕方がない。
自分の過去の実績に誇りを持っていたら、それは自分の胸の中に納めておいて、現在を生きていくべきであろう。没落貴族の話は、本人は自慢をしているつもりかも知れないが、聞く側としては、衰え滅びていく物語として面白いだけだ。人の不幸は蜜の味でしかない。一匹狼とまではいわなくても、自分独りで道を切り開いて生きてきた人は、年を取っても強く生きている。
組織の世話になったり組織の助けを借りたりして仕事をしてきていても、組織だけに頼ってきてはいない。常に独立独歩の精神を失わないできているので、仕事の世界から離れても、その人生の歩み方には変化がない。頼りにしてきたのは、家庭という組織だけだ。それも全面的に頼ってきたのではなくて、常に育て上げ維持していこうとする努力を続けてきている。したがって、家庭と自分自身は一体となっているので、家庭から裏切られることもない。
独立独歩というのは自分自身を大切にしていくことである。そのためには、自分の近くにいる人を、家族はもちろんのこと、友人や知人も大切にしている。あたかも自分を中心にした、強固な共同体をつくり上げているにも等しい。これまでそのようにしてこなかった人でも、今からでもまだ遅くない。独立独歩の人を見習ってみたらどうであろうか。
|
|